この場合どうするのが正解なの?
>>14
店舗だったら油火災対応の消火器あるだろうからそれで
まぁ消火器ぶっかけたら営業出来なくなるから戸惑ったんだろうけど
水掛けて炎上させるとかクビどころか損害賠償もあるのかこれ
水掛けて炎上させるとかクビどころか損害賠償もあるのかこれ
火から離れる時点でプロ失格。
しかし社会的に火事はおこしてはならない。
飲食店のピピットコンロ法制化だな。
馬鹿が多すぎるからセンサーで止めねばならん。
しかし社会的に火事はおこしてはならない。
飲食店のピピットコンロ法制化だな。
馬鹿が多すぎるからセンサーで止めねばならん。
雑居ビル屋内飲食店で雑草とか焼くのに使うような火炎放射器を調理で使うこと
自体頭おかしいからな。
自体頭おかしいからな。
>>1
VRで消火を体験しておいた方が良いのだろうか
VRで消火を体験しておいた方が良いのだろうか
>>135
>ラードを鍋に入れて溶かす作業中、目を離したらラードから火が出ていたため
>ラードを鍋に入れて溶かす作業中、目を離したらラードから火が出ていたため
もしかして蓋するだけでよかったのでは
>>152
蓋すれば消えるよ
蓋すれば消えるよ
バイト君文系かな
なんでこんなに無知なの?
社内教育はどうなってるの?
消化器とか用意してなかったの?
なぜ火を点けたままトイレへ行くのか?
社内教育はどうなってるの?
消化器とか用意してなかったの?
なぜ火を点けたままトイレへ行くのか?
二人で連れションか。
一人は居たんだろ。
一人は居たんだろ。
>>238
わざわざ記事にトイレ行って〜って書いてあるから完全に目を離したのかな?
いまいちわからんな
わざわざ記事にトイレ行って〜って書いてあるから完全に目を離したのかな?
いまいちわからんな
やっぱりラーメンやって知能の低い人間のやる職業なんだな
>>21
店長も従業員もDQNばっかりだよな
店長も従業員もDQNばっかりだよな
飲食店でバイトしたことないから分からんけど、防火や火災対応とか特に教えられないもんなのかな。チェーンとか個人店舗でも違うだろうけど
>>106
個人・大手の飲食店でバイトしたり、日本人なら誰でも知ってる大手ファーストフード店の店長・本社でのバイト教育やってたことあるけど
個人・大手の飲食店でバイトしたり、日本人なら誰でも知ってる大手ファーストフード店の店長・本社でのバイト教育やってたことあるけど
防火訓練なんてしたこともないし、指導されたこともしたこともない。
会社もそんな教育や指導を社員やバイトにするマニュアルすら存在しなかった。
よその企業や店舗でも、同じようなもやだった。
>>169
マニュアルすらなかったのかあ。参考になりました、詳しくありがとう
マニュアルすらなかったのかあ。参考になりました、詳しくありがとう
>>237
あらためて外食産業って
「食中毒以外の防災をほとんど考えてない」
産業界だってのを、認識しましたわ。
まあもう辞めたから、いまさらだけど。
あらためて外食産業って
「食中毒以外の防災をほとんど考えてない」
産業界だってのを、認識しましたわ。
まあもう辞めたから、いまさらだけど。
飲食店で火を扱う可能性のある従業員は、
防火管理者相当の資格なり講習を義務づけた方がいいんじゃないの?
防火管理者相当の資格なり講習を義務づけた方がいいんじゃないの?
一人や二人防火管理者がいても、そいつが不在の時だってあるだろう。
これはまさにデスペラード
油爆発
なんで皆さんラーメン屋を遣りたがるんだろう?
蕎麦の方が簡単だと思うけど、トッピングでも利益がでるし。
蕎麦の方が簡単だと思うけど、トッピングでも利益がでるし。
>>332
ラーメンは「なんでもアリ」だから、調理技術か低くても経営できるからね。
ラーメンは「なんでもアリ」だから、調理技術か低くても経営できるからね。
蕎麦は、駅の立ち食い蕎麦レベルではない蕎麦を出すには、調理技術が必要だから。
油に水をかけるとか火に油を注ぐようなもんだろ
とにかくコンロを消して上から蓋でも被せば良かったのに
最悪の場合は、粉末の消火器で消すのがデフォ
とにかくコンロを消して上から蓋でも被せば良かったのに
最悪の場合は、粉末の消火器で消すのがデフォ
実際燃え上がってる中に、濡れたふきんを入れるだとか
ラードを入れまくるだとか、そんなこと、いざ火事になってできるわけないだろw
ラードを入れまくるだとか、そんなこと、いざ火事になってできるわけないだろw
消火器使えよ・・飲食店なら設置を義務付けられてるはずだろ
後始末でその日は営業できなくなるからためらったのか?
後始末でその日は営業できなくなるからためらったのか?
Wファイアー製法だっけ
中二ぽいネーミングだが食ってみたいな
中二ぽいネーミングだが食ってみたいな
無知ほど怖いものはない
なぜ放尿して火を消さなかったのか
疑問だな
疑問だな
ありったけのネギぶち込んだら消える?
漫画「燃えたラード〜最強ラーメン店炎上編〜」
油火災で一概に水かけちゃ駄目ではないんだよ
実際、消防は水で消すし
実際、消防は水で消すし
>>713
建物全体が水浸しになるくらい大量の水をかけるのならな
バケツの水程度じゃ駄目だ
建物全体が水浸しになるくらい大量の水をかけるのならな
バケツの水程度じゃ駄目だ
>>713
それは放水量が段違いだから消せるってだけだしな
それは放水量が段違いだから消せるってだけだしな
ラーメン屋の火災だと糸魚川のが酷かったな
昔はラーメン屋の近くには住むなとか言われてたそうだが実際出火多かったのかな
昔はラーメン屋の近くには住むなとか言われてたそうだが実際出火多かったのかな
マヨネーズかけろよ(´・ω・`)
♪ラ〜はラードのラ〜
油に対して水で消えるパターンは
水が油の量を大幅に上回るときだけだ
水が油の量を大幅に上回るときだけだ
本田祐里佳記者:「午前10時すぎ、警察や消防が現場検証に入りました。発災から1日が経過しましたが、未だ焦げ臭いにおいがたちこめています」
この火事は15日、札幌市中央区・狸小路4丁目にあるラーメン店から出火し、ラーメン店が入る建物が焼け、1人がけがをしたものです。
警察などは9月16日、現場検証を行いました。これまでの調べによりますと、出火当時、店では鍋に入れたラードを火にかけていましたが、従業員がトイレに行っている間にラードに引火したということです。
従業員が火を消そうとコップ1杯ほどの水をかけましたが消えなかったため、別の従業員がさらに大量の水をかけたところ、燃え広がったことが新たにわかりました。
警察や消防は、2度にわたり油に水をかけた事で、火の勢いが増したとみて、詳しく調べています。