>>1
重複です。
重複です。
続きはこちらで。
【コロナ】感染のネコ 無症状でも肺にダメージ [ぐれ★]
ピンコロナ
猫背は肺に悪い
脳にダメージあるから「ただの風邪とか喚くわけで
お前らは無症状でもハゲてるよな
俺も2020年度夏の健診のレントゲンで上肺野瘢痕像有りって所見だったぞ
今まで肺の病気した事なく喫煙歴も無いのに
今まで肺の病気した事なく喫煙歴も無いのに
>>11
病気なんて、そんなもんだろ。
病気なんて、そんなもんだろ。
あんた一生健康のまま
1000年ぐらい生きるつもりでいたのか?
猫の呪いでもっと増えるぞ
一年たってわかった知見は多いらしい
でも知見は増えたけど感染は止まることを知らない
人と人との接触が亡くなれば格段に下がるけど
我慢できないよね 一人でずっといるなんて
絶えられないわ
でも知見は増えたけど感染は止まることを知らない
人と人との接触が亡くなれば格段に下がるけど
我慢できないよね 一人でずっといるなんて
絶えられないわ
は?専門医に聞けばすぐわかる事をなぜ無駄に命を使って実験するのバカなの
>>31
コロナの専門医なんて居るの?
(・ω・`)
コロナの専門医なんて居るの?
(・ω・`)
ネコが無症状てw
体温とかは測れば解るが、倦怠感や味覚の有無はネコに直接聞いたんか?
馬鹿じゃねーのwww
体温とかは測れば解るが、倦怠感や味覚の有無はネコに直接聞いたんか?
馬鹿じゃねーのwww
>>6
猫が症状を訴えるわけがない
これは人体実験を擬装する為のうんちゃらかんちゃら
って昔似たような話題があった
猫が症状を訴えるわけがない
これは人体実験を擬装する為のうんちゃらかんちゃら
って昔似たような話題があった
東京大学がコロナ治療で世界に注目されてしまうのが悔しい学歴コンプとチョン
動物→ヒトはまだないみたいな報道されてるけど絶対にないなんて言い切れないよな(´・ω・`)
>>23
ヒト→動物があるから、逆もあるだろ
ニューヨークだったか老人の飼い主に感染させられた大型犬安楽死させられてるよ
ヒト→動物があるから、逆もあるだろ
ニューヨークだったか老人の飼い主に感染させられた大型犬安楽死させられてるよ
>>52
ドアノブに付着したウイルスからも感染するんだから動物からも同じだろ
ドアノブに付着したウイルスからも感染するんだから動物からも同じだろ
>>1
死刑囚を使った人体実験をやるべきだな
死刑囚を使った人体実験をやるべきだな
結局、どこの国がばら撒いた事になったんだっけな
>>1が基地外なのか東大が基地外なのか知らんが
肺にダメージあるのに無症状とか
それとウィルス増加が「見られない」のに炎症を起こしてるのは増殖してないんじゃなくて
逆に短期間で爆発的に増殖して速やかに体外に拡散してるってことだ
肺にダメージあるのに無症状とか
それとウィルス増加が「見られない」のに炎症を起こしてるのは増殖してないんじゃなくて
逆に短期間で爆発的に増殖して速やかに体外に拡散してるってことだ
百万回コロナに感染した猫
息苦しいニャって言い続けたのに
>>2
タイトルこっちがいいな
タイトルこっちがいいな
だーかーらー
ごく普通の風邪でも肺に炎症の影はできるし、いくつかは何年もCTに写り続けるっての
ごく普通の風邪でも肺に炎症の影はできるし、いくつかは何年もCTに写り続けるっての
風邪と何が違うんだよ
飼いネコも散歩禁止
人んちの狭い庭や車庫でウンコされるとすげーくさいし
コロナじゃなくても迷惑
人んちの狭い庭や車庫でウンコされるとすげーくさいし
コロナじゃなくても迷惑
無症状って言い方が悪いわな
症状無自覚と言おう
症状無自覚と言おう
猫がかわいそうだろ
犬でやれよ
東大見損なった
犬でやれよ
東大見損なった
哺乳類に感染するから牛肉豚肉なんて
1年食ってない。毎日魚食ってる🐟
1年食ってない。毎日魚食ってる🐟
>>109
水銀とか気をつけてな
水銀とか気をつけてな
炎症だけなら解剖しなくてもCTでわかるんじゃ?
>>109
ベジタリアン?
ベジタリアン?
>>15
寿命ってなんなんだろうね
何かのエラーかも知れんけど1000年位生きれちゃう個体とか居ても良いのにね
爬虫類とか長生きなんでしょ
鳥も意外と長生きなのよね
人間って何で100年も生きられんのかしら
( ˘•ω•˘ )
寿命ってなんなんだろうね
何かのエラーかも知れんけど1000年位生きれちゃう個体とか居ても良いのにね
爬虫類とか長生きなんでしょ
鳥も意外と長生きなのよね
人間って何で100年も生きられんのかしら
( ˘•ω•˘ )
>>32
病的老化を排除して生理的老化だけで考えると、エネルギー代謝が低い個体ほど長生きする傾向がある
簡単に言えば体重に対してどれだけ動いてるかで考えればイメージしやすい
ある説では哺乳類の心拍数は20〜30億回で寿命を迎え、体重に対して反比例して増減するそうだ
病的老化を排除して生理的老化だけで考えると、エネルギー代謝が低い個体ほど長生きする傾向がある
簡単に言えば体重に対してどれだけ動いてるかで考えればイメージしやすい
ある説では哺乳類の心拍数は20〜30億回で寿命を迎え、体重に対して反比例して増減するそうだ
>>45
体重重いと血液循環させるのにパワーいるからな
体重重いと血液循環させるのにパワーいるからな
アメリカやヨーロッパで感染者が全然減らないのは猫のせいだろうな
向こうは放し飼い普通だし、野良猫も多いから猫の間で無症状感染が拡がってて
外で感染した自分の飼い猫にペロペロされた飼い主が感染しまくってんだろ
向こうは放し飼い普通だし、野良猫も多いから猫の間で無症状感染が拡がってて
外で感染した自分の飼い猫にペロペロされた飼い主が感染しまくってんだろ
こんな事が出来る人って、一歩間違えば犯罪者になれるタイプ。
まともな人は出来ない。
まともな人は出来ない。
>>88
動物実験を出来るのは獣医師免許を持ってる人だけ。
そして、獣医師免許を持ってる人は基本動物大好き。
こんな実験、喜んでやってるわけないだろ。
動物実験を出来るのは獣医師免許を持ってる人だけ。
そして、獣医師免許を持ってる人は基本動物大好き。
こんな実験、喜んでやってるわけないだろ。
まず、全身の臓器を調べウイルスが効率良く増殖する臓器がどこか調査したということです。
すると鼻や気管では感染6日目までウイルスの増殖が見られた一方で、肺ではウイルスの増殖が少ししか見られず、
速やかにウイルスが排除されていることが分かったとしています。
この間ネコは全く無症状だったということですが、
肺にはダメージが残っていて感染から4週間たっても、慢性化した炎症が見られることも分かったということです。