またか
この国で正気を保つのは大変だ
この国で正気を保つのは大変だ
これはあまりに酷い
1cm低下するごとに東電の社員の給料1割カットすれば
もっと頑張れるのでは?
もっと頑張れるのでは?
>>13
?
?
原発事故収束宣言パフォーマンスは民主党のはじまり
なんとしてでも復興五輪やって日本が問題ないことをアピールしないとだな
が外部への放射能の影響はありません」
外部ってどこだ!!
誰が信用するか!揺れたとき!青い閃光が出ていたろうが!!
メルトダウンしているんか!!
温度が下がって注水しなくても爆発しないならもう空冷でいいだろ
気密してフィルター付けて交換する
トリチウム水も出なくなるし
2号機は燃料があまり溶け落ちて無くてほぼ空冷だけど爆発していないみたいだし
気密してフィルター付けて交換する
トリチウム水も出なくなるし
2号機は燃料があまり溶け落ちて無くてほぼ空冷だけど爆発していないみたいだし
安倍が遺した爆弾のタイマーが動き出した
現場行かされたヤツだからな
放射能被爆の危険性で人選もあるって聞いたが、本当なのか?
放射能被爆の危険性で人選もあるって聞いたが、本当なのか?
そいつひとりもんで、嫁なし中高年。見た目もあれ。結婚の可能性は限りなくゼロ
放射能汚染の問題ではなく、条件があわないと主張して、さすがに逃げてきた
長い事勤めている今の職住近接の現場の方がいいだろうよ
この水量をサハラ砂漠に撒こうざ
そもそも原発は温暖化止める目的だろうw
そもそも原発は温暖化止める目的だろうw
減った水どこ行ってんの?
>>96
建屋内に流れ出してるだけだから問題ないとかなんとか言ってたよ
建屋内に流れ出してるだけだから問題ないとかなんとか言ってたよ
>>108
それだと地震で原発に問題ないと言う報告は嘘になるな
回収する水量が増えてる訳だし
それだと地震で原発に問題ないと言う報告は嘘になるな
回収する水量が増えてる訳だし
みんなで手づかみで制御棒ぶっさしにいくんやで!
ホウ酸って水に溶かして入れてるんじゃなかったっけ
まあ事故収束宣言したのは民主党政権だから。
>>174
スマン
冷却材+ホウ酸の間違い
スマン
冷却材+ホウ酸の間違い
主な冷却材
軽水
重水
二酸化炭素
ヘリウム
金属ナトリウム
ナトリウムカリウム合金
水銀
空気
>>187
ありがとう。
冷却手段色々あるみたいで、とりあえずはホッとした
後はどれが有効かやって見る感じになるのか
ありがとう。
冷却手段色々あるみたいで、とりあえずはホッとした
後はどれが有効かやって見る感じになるのか
ケケ中が逃げて分け
フタんところで4京とか言ってるのにそんなに大人しくなってる訳がねーだろ
勝手に放っておいても冷めるならとっくにそうしとるわ
勝手に放っておいても冷めるならとっくにそうしとるわ
色々とこの国は面白すぎだろ
時々悪夢の中なのかと考えるときがある
>>8
ん?減額?
ん?減額?
五輪までに廃炉じゃなかったのか?
影響ありまくりだけどな。
放射能が漏れまくってるんだけど、アラート切ってるんだろうな。
マジで東電と自民は糞だな。
放射能が漏れまくってるんだけど、アラート切ってるんだろうな。
マジで東電と自民は糞だな。
毎時3トンって
これを後1万年くらい続けるんか
これを後1万年くらい続けるんか
>>203
10万年
10万年
>>207
10万年は盛りすぎだろ
半減期は2万年だかでくるらしいからせいぜいその辺だろうよ
まぁ長い時間だけどさ
10万年は盛りすぎだろ
半減期は2万年だかでくるらしいからせいぜいその辺だろうよ
まぁ長い時間だけどさ
漏れてても別にかまへんかまへん
日本最高峰の頭脳集団でもなんとかできんのか?
>>241
中国に頼めば?
頭はあちらの方が遥かにいい。
中国に頼めば?
頭はあちらの方が遥かにいい。
>>253
中国頭脳集団「穴を掘って、そこに埋めて、あとはコンクリートで蓋したらええねん」
中国頭脳集団「穴を掘って、そこに埋めて、あとはコンクリートで蓋したらええねん」
お漏らししてもアンダーコントロール
増やす分の注水に、タンクに溜めていた水を使えば一石二鳥
汚染水が地下の土壌に流れ込んでるってことだな
ヒソヒソ( ゚д゚)コワイ(゚д゚ )ネェ
東京電力は19日、福島第1原発1号機と3号機で格納容器内の水位が数十センチ低下したと発表した。水位低下は1日数センチ程度のペースで続いているという。
原子炉への注水や、溶け落ちた核燃料(デブリ)の冷却は維持されており、東電は外部への放射能の影響はないとしている。13日に最大震度6強を記録した福島県沖地震の影響の可能性があるとみて調べている。
同原発では、格納容器底部にあるデブリを冷却するため、毎時3トンの注水が継続されている。格納容器の損傷箇所から原子炉建屋に水が漏れているが、1号機では底部から約1.9メートル、3号機では約6.3メートルの水位が保たれていた。
東電によると、18日午後11時ごろ、運転員が1号機の水位低下を確認。1号機で40〜70センチ、3号機で約30センチ低下したとみられる。
過去のデータを調べたところ、1号機は15日ごろから、3号機は14日ごろから水位の低下傾向が始まったとみられることが分かった。
東電は水位の低下幅について、昨年実施した注水停止の試験で低下した量と変わらないと説明。水位の監視を継続しながら、必要に応じて注水量を増やすなどの対策を取るとしている。