大阪奈良は店ごと盗む
>>1
泥棒が文化とか愛知はやはり朝鮮の植民地か?
泥棒が文化とか愛知はやはり朝鮮の植民地か?
>>36
朝鮮ヤクザに制圧されてるからな
朝鮮ヤクザに制圧されてるからな
この風習はなくなって良いと思うわw
他の地方行ったときに捕まる
他の地方行ったときに捕まる
当たり前にしてたことは疑問持たずやっちゃうよな、今は知識が増えたからとりあえず考えてからするけど
誤認解釈については開店祝いの花輪という概念が無いのかもしれません (´・ω・`)
愛知だけの文化なのか?大阪兵庫の少なくとも阪神播磨エリアでは普通だが
たまに胡蝶蘭とか置いてあるけど、ああいうのも対象なのか?
持って帰るって頭おかしい県だな、流石は愛知県すげぇわ
持って帰るって頭おかしい県だな、流石は愛知県すげぇわ
>>87
切り花だけだよ。
あんなもん数日でしおれるのだから、持って帰ってもらって良い。
切り花だけだよ。
あんなもん数日でしおれるのだから、持って帰ってもらって良い。
常識で考えなよ。
でも捨てるぐらいなら持って帰って飾ってもらったほうが花も喜ぶだろ
>>102
枯れて店側が処分するよりも
客に持って帰って貰ったほうがwinwinだよな
枯れて店側が処分するよりも
客に持って帰って貰ったほうがwinwinだよな
九州は普通だろ
福岡長崎とか
福岡長崎とか
愛知ではなく愛媛だったけど普通に持って帰るものだって教わってたわ…
地元離れて何年も経つから今のことは知らんけど
地元離れて何年も経つから今のことは知らんけど
>>95
祝いに行って花を持ち帰らないのも何か逆に失礼な感じよな
「要りません」って断りにくいし。
祝いに行って花を持ち帰らないのも何か逆に失礼な感じよな
「要りません」って断りにくいし。
>>105
ほんとそう
というか持ち帰ることが普通だったしそうしないと店も繁盛しないって聞いてたし、もらわないという選択肢が頭になかった…
こうして県外に出た身からすると知らずに他でやってたら…と思うとちょっと恐ろしいわ
ほんとそう
というか持ち帰ることが普通だったしそうしないと店も繁盛しないって聞いてたし、もらわないという選択肢が頭になかった…
こうして県外に出た身からすると知らずに他でやってたら…と思うとちょっと恐ろしいわ
電気屋さんの焼きそば
持ち帰ってどうすんの?
飾るのか
飾るのか
愛知は本当に合わない人多い。
基本は見栄っ張りなのにどケチ。
何故か偉そうやしな。
基本は見栄っ張りなのにどケチ。
何故か偉そうやしな。
>>1
そういやライブなんかで贈られた花を
終演後にファンに譲るアーティストとそうでないアーティストがいるけど
アニメ系なんかだとファンが花を贈る慣習があるのに
終演後に譲るアーティストは見かけないな
たまたま見てないだけだろうか
そういやライブなんかで贈られた花を
終演後にファンに譲るアーティストとそうでないアーティストがいるけど
アニメ系なんかだとファンが花を贈る慣習があるのに
終演後に譲るアーティストは見かけないな
たまたま見てないだけだろうか
鉢植えは鉢ごと持ってくんだよ
>>114
鉢植えは頂きません
鉢植えは頂きません
>>135
東京だが子供のバレエやピアノの発表会だと終演後にバラして小さい花束にしてお客さんに配る
東京だが子供のバレエやピアノの発表会だと終演後にバラして小さい花束にしてお客さんに配る
葬式の花はいらん
餅投げを見なくなったよなあ
神主の儀式はたぶん残ってるでしょ?
神主の儀式はたぶん残ってるでしょ?
どっちが無駄かなら神主だよなあ
餅投げのワクワク感は半端ないのに
おれ投げようかな
パチンコ屋さんが今と違って本当に親しみあった時代はパチンコ屋さんから花を貰う人もいたと聞いたことある
今のパチンコ屋さんは地域密着型じゃないチェーン店だしなあ
今のパチンコ屋さんは地域密着型じゃないチェーン店だしなあ
葬式の花は式の後に持ち帰るだろ
開店祝いって、来てもらったお客さんにサービスする程度でしょ。客でもないのに持って帰るってどこの乞食だよ
>>163
新潟は持って帰ってもらってたけど、葬式の花は縁起が悪いって避ける人もいた
関西は仏陀前に飾る分だけよけたら全部棺に詰めた
新潟は持って帰ってもらってたけど、葬式の花は縁起が悪いって避ける人もいた
関西は仏陀前に飾る分だけよけたら全部棺に詰めた
大量に貰っても処分に困るからお互い様って考えはわかるな
鉢植え持っていくキチガイはおらんやろ
東海テレビといえば
「セシウムさん」しかないと思うのだが
このレスを見たら誰もふれていないなあ
「セシウムさん」しかないと思うのだが
このレスを見たら誰もふれていないなあ
世の中しっかりと記憶しておかないことでも
やっぱり風化していくものなのかあ?
>>171
スレタイに【朝日新聞】と書いてあったら、
慰安婦と反射的に書き込むアホか、お前は。(´・ω・`)
スレタイに【朝日新聞】と書いてあったら、
慰安婦と反射的に書き込むアホか、お前は。(´・ω・`)
>>145
それは当然の話じゃない?
イベントだと終了時に必ず会場片づけなきゃならないから
自分で全部持って帰るわけにいかんだろ
ここで言ってるのは開店祝いとかの話
それは当然の話じゃない?
イベントだと終了時に必ず会場片づけなきゃならないから
自分で全部持って帰るわけにいかんだろ
ここで言ってるのは開店祝いとかの話
なくなったんだ
大阪でもとっていいと書いている店がたまにある
大阪でもとっていいと書いている店がたまにある
葬式の花も全部棺桶に詰めるけどアレも名古屋独特の文化なの?
>>174
関西だけど入るだけ詰めていたような
他の地域は詰めないのか
関西だけど入るだけ詰めていたような
他の地域は詰めないのか
>>176
朝日新聞は慰安婦を捏造して、さらに厳しく言うなら
意図的に購読者に伝えていたからなあ
朝日新聞は慰安婦を捏造して、さらに厳しく言うなら
意図的に購読者に伝えていたからなあ
東海テレビは「セシウムさん」を捏造しようと
したわけではなく途中で気が付いて番組内で大騒ぎに!
だいぶ状況が違うように思うけどなあ
確かに残ったらゴミになるのである程度したら持って帰って貰うのいいよな
>>49
半額弁当買ってあげる俺らみたいなもんだな
半額弁当買ってあげる俺らみたいなもんだな
北海道だけど子供の頃持ち帰ってた記憶がある
愛知だけじゃないと思う
愛知だけじゃないと思う
開店の際に店前に並べられた祝い花を持ち帰る、愛知ならではの風習は、今でも残っているのか?オープンした店をまわり調査しました。
…続きはソースで。
2021年1月2日 11時59分