枝野は散髪失敗意外、俺の心を震えさせた事がない政治家。
「できれば」「望ましい」
最低賃金1,000円
株価3倍
埋蔵金
そりゃ望ましいわな
世界の主要国が企業に有利な税制敷いてるから
しゃーなし合わせてるのに、逆行を始めたら
日本がどうなるかくらい政治家なら分かれ。
しゃーなし合わせてるのに、逆行を始めたら
日本がどうなるかくらい政治家なら分かれ。
景気後退局面で安倍政権は増税の判断をしてしまった
これは既に明らかになっている事実
であるなら少なくとも8%へ戻す作業はやるべき
維新は8%へだったな
立憲民主党はそれよりインパクトないと維新に喰われるぞ?
これは既に明らかになっている事実
であるなら少なくとも8%へ戻す作業はやるべき
維新は8%へだったな
立憲民主党はそれよりインパクトないと維新に喰われるぞ?
>>78
8%で景気後退したんだから
5%が正しいのでは??
8%で景気後退したんだから
5%が正しいのでは??
>>81
それを立憲民主党が掲げることができるか? だね
野党共闘で共通政策としてハッキリ打ち出せるか?
概算で10兆円程の話なのだから国債で穴埋めは可能ではある
それを立憲民主党が掲げることができるか? だね
野党共闘で共通政策としてハッキリ打ち出せるか?
概算で10兆円程の話なのだから国債で穴埋めは可能ではある
日本は国内でどんどん消費が増えたらあっという前に経済成長する
だけど将来不安があるから消費せずに貯蓄しちゃう
老人の将来不安を取り除くために、社会保障は全部国債で賄うようにすればいい
財務省が絶対に反対するけどね。これを誰がやれるかという問題
だけど将来不安があるから消費せずに貯蓄しちゃう
老人の将来不安を取り除くために、社会保障は全部国債で賄うようにすればいい
財務省が絶対に反対するけどね。これを誰がやれるかという問題
>>160
今の与党は安藤西田ら以外はド緊縮なので期待できないから野党にやってほしいが、枝野らはまだ目覚めたばかり…。
というか動きが遅すぎてイライラする
今の与党は安藤西田ら以外はド緊縮なので期待できないから野党にやってほしいが、枝野らはまだ目覚めたばかり…。
というか動きが遅すぎてイライラする
>>183
莫大な社会保障費を国債で賄う宣言は、相当怖い判断だから
今いる政治家には出来ないかもしれないね
でも、実際にそれしか方法はないと思う
団塊の人たちだってまだ10年は生きるだろうし、あと10年はこのまま失われるだろうね
莫大な社会保障費を国債で賄う宣言は、相当怖い判断だから
今いる政治家には出来ないかもしれないね
でも、実際にそれしか方法はないと思う
団塊の人たちだってまだ10年は生きるだろうし、あと10年はこのまま失われるだろうね
>>191
あと10年このままの路線だと日本終わるかもしれないと思うんだわ
あと10年このままの路線だと日本終わるかもしれないと思うんだわ
さすがに少子高齢化が加速度的に進みすぎて止められなくなってしまう。
そうすると生産年齢人口も減って、いよいよ生産能力も毀損されていく…。
衰退国家まっしぐらになりかねないなと。
自民党の若手、公明党の一部、維新、山本…
消費税減税を訴えているわけで絵空事でもない
要はやる気の問題だ
やる気を公約で示し、それを実現する
もう裏切りと呼ばれるようなことは山口メンバーじゃないが
やらないと有権者に固く誓えばいい
消費税減税を訴えているわけで絵空事でもない
要はやる気の問題だ
やる気を公約で示し、それを実現する
もう裏切りと呼ばれるようなことは山口メンバーじゃないが
やらないと有権者に固く誓えばいい
立憲民主党は消費税5%を公約にすべし
オリエンタルランドで首切り始まったぞ。。。
れいわ合流の流れか
少しは与党にプレッシャーを与えてくれ
少しは与党にプレッシャーを与えてくれ
>>265
民主党残党と知れ渡り、誰からも期待されず
オパヨだけがついて逝く、そんな連中に迎合できるのはよっぽどのキチ
民主党残党と知れ渡り、誰からも期待されず
オパヨだけがついて逝く、そんな連中に迎合できるのはよっぽどのキチ
消費税を下げても、それで消費の活性化に繋がらなければ
本質的な解決にならない
下がった分が貯蓄に回るなら税率を下げることの真の目的に適ってない
本質的な解決にならない
下がった分が貯蓄に回るなら税率を下げることの真の目的に適ってない
>>207
例えば10%減税しても10%ぶん消費が増加するかと言うとそれはないと思われる。
しかし5→8%、8→10%増税の時は、きっちり上げた%と同じ割合だけ消費支出が減ってる。
つまり減税すれば消費支出が戻る傾向にあることは間違いない
例えば10%減税しても10%ぶん消費が増加するかと言うとそれはないと思われる。
しかし5→8%、8→10%増税の時は、きっちり上げた%と同じ割合だけ消費支出が減ってる。
つまり減税すれば消費支出が戻る傾向にあることは間違いない
>>232
消費税増税が消費を抑制してきたのはその通りだと思うんだけど
戻すだけでは本質的な解決にならないと思うんだよね
どうやったら国内でみんなが消費するようになるかを解決しないと
ずっと「将来が不安だから」で貯蓄しちゃう
消費税増税が消費を抑制してきたのはその通りだと思うんだけど
戻すだけでは本質的な解決にならないと思うんだよね
どうやったら国内でみんなが消費するようになるかを解決しないと
ずっと「将来が不安だから」で貯蓄しちゃう
>>249
20年不景気だから消費しないだけだよ
景気良くなればみんな消費するよ
30歳の人でも利上げ見た事ないんだから
20年不景気だから消費しないだけだよ
景気良くなればみんな消費するよ
30歳の人でも利上げ見た事ないんだから
>>262
景気がよくなっても、これは一時的なことでいつお金が必要になるか分からない!
という「将来不安」が大きいから貯蓄に回るんだよ
なぜなら、最近の日本は統計上はずっと好景気だったんだから
景気がよくなっても、これは一時的なことでいつお金が必要になるか分からない!
という「将来不安」が大きいから貯蓄に回るんだよ
なぜなら、最近の日本は統計上はずっと好景気だったんだから
>>271
統計上好景気でも実際は好景気じゃなかったから
お金使わなかったんでしょ
2013年は消費伸びたよ 本当の好景気だったから
統計上好景気でも実際は好景気じゃなかったから
お金使わなかったんでしょ
2013年は消費伸びたよ 本当の好景気だったから
>>278
「実際は好景気じゃなかったからお金を使わなかった」というのは、
一体どういうことなのか自分で考えてみたほうがいいよ
「実際は好景気じゃなかったからお金を使わなかった」というのは、
一体どういうことなのか自分で考えてみたほうがいいよ
>>287
景気回復の実感がないが80%超えてたじゃん
内閣府が好景気と言ってただけで
誰もそう思ってなかったんだよ
だからお金を使わなかった
2013年と10万もらった6月は消費伸びたよ
景気回復の実感がないが80%超えてたじゃん
内閣府が好景気と言ってただけで
誰もそう思ってなかったんだよ
だからお金を使わなかった
2013年と10万もらった6月は消費伸びたよ
>>294
なぜ「景気回復の実感がない」と多くの人が思うのか、ってことね
2013年に伸びて、それが続かなかったのはなぜなのか
給付金をもらって伸びたのに続かないのはなぜなのか
そのへんを考えないと本質的な解決にはならないんじゃないかな
なぜ「景気回復の実感がない」と多くの人が思うのか、ってことね
2013年に伸びて、それが続かなかったのはなぜなのか
給付金をもらって伸びたのに続かないのはなぜなのか
そのへんを考えないと本質的な解決にはならないんじゃないかな
>>305
消費税じゃん
消費税じゃん
消費税減税は財源は何?
消費税を下げるなら法人税を上げるしかない
法人税を上げるときちんと宣言しないと、
消費税減税は難しいぞ
消費税を下げるなら法人税を上げるしかない
法人税を上げるときちんと宣言しないと、
消費税減税は難しいぞ
>>335
財源なんて嘘っぱちだよ。民主批判用に作られたレッテル張りでしかなかった
日本以外の先進国はしっかり成長してるからというのもあるけど、借金返済なんて考えてすらいない
財源なんて嘘っぱちだよ。民主批判用に作られたレッテル張りでしかなかった
日本以外の先進国はしっかり成長してるからというのもあるけど、借金返済なんて考えてすらいない
日本の問題は1点のみ。経済成長してない(デフレ)。これにつきる
成長してないから借金返済もできない
税率上げても成長しなければ何も変わらんし、生活苦しくなるだけ損
この議論はコロナ脳と似てる
いつまで経っても社会保障費のために消費税増税が必要だという
コロナ脳もどきがなくならない
いつまで経っても社会保障費のために消費税増税が必要だという
コロナ脳もどきがなくならない
また騙すのか????????????
安倍とかにしても、景気中折するから何度も先送りしてたのに
結局は財務省に折れて増税して景気をへし折ってしまった
結局は財務省に折れて増税して景気をへし折ってしまった
そういう所は理解するべきだ
まず食料品や家賃や電気代や水道代など生活必需品の消費税は、
ゼロ税率にしてみたらどうか
生活必需品に税金をかけるのはコロナ下では許されないですよ
ゼロ税率にしてみたらどうか
生活必需品に税金をかけるのはコロナ下では許されないですよ
そりゃ、消費税増税分は法人税の減税に使われてるんだから当然そうなるだろ。政府はマスコミ総動員して消費税は社会保障に使われていると刷り込みしようとしてるが。
山本太郎がこの欺瞞を見破ったよね。まだまだ騙されたままの人が多いが。
山本太郎がこの欺瞞を見破ったよね。まだまだ騙されたままの人が多いが。
>>373
三橋貴明から教えてもらったんだろ
三橋貴明チャンネルで会談してたからな
三橋貴明から教えてもらったんだろ
三橋貴明チャンネルで会談してたからな
2012年 野党時代の麻生太郎
「借金が多くて何が問題なんだ?」
「借金が多くて何が問題なんだ?」
今の山本太郎とまったく同じこと言ってるよ。
どこの世界に今にも破綻する国に
0.02%の利息でカネ貸す奴がいるんだ
破綻しなくて安全だから0.02%の利息しかつかねえんだよ
日本国債は
0.02%の利息でカネ貸す奴がいるんだ
破綻しなくて安全だから0.02%の利息しかつかねえんだよ
日本国債は
おかしいな
日本は海外に莫大な資産があって不労所得あるはずなのに
何故消費税が必要なんだろう?
日本は海外に莫大な資産があって不労所得あるはずなのに
何故消費税が必要なんだろう?
>>437
財務省の方針ってだけで必要かどうかの話ではない
税金上げるばかりでは経済が停滞するのなんて当たり前の話
財務省の方針ってだけで必要かどうかの話ではない
税金上げるばかりでは経済が停滞するのなんて当たり前の話
民主党が10%に上げたのを自民が決定を覆して時間をかけてゆっくり上げたのに、こいつら党名を変えて息を吐くように嘘を吐く
消費増税して得するのは富裕層だけやで
なぜなら、日本の国内消費が冷え込んで成長しなくなるから。
金持ちにとって物価が安くてサービス最高級のデフレは最高なんや
なぜなら、日本の国内消費が冷え込んで成長しなくなるから。
金持ちにとって物価が安くてサービス最高級のデフレは最高なんや
え?まさか、貧困層で増税賛成してる奴とかおらんよな?ww
>>455
逆だよバカw
消費税っていうのは「所得を誤魔化している」富裕層からも公平に徴税するための仕組みだバカ
逆だよバカw
消費税っていうのは「所得を誤魔化している」富裕層からも公平に徴税するための仕組みだバカ
一方、次期衆院選での共産党との選挙協力に関しては、天皇制や日米同盟で基本認識に違いがあることに触れた上で「双方が最大限努力するという認識では一致している」と語った。
これに関し、共産党の小池晃書記局長は会見で「大変心強い発言だ。最大限連携できるように努力したい」と応じた。
★1 2020/09/23(水) 18:46:27.02
前スレ