金持ちが自粛して株買ってる
終値でも突破しそうだ。
株初心者なんだが
俺が買う株は買ったそばから下落するんだが
理由分かる人いる?
俺が買う株は買ったそばから下落するんだが
理由分かる人いる?
>>9
みんなが買え買えって言うのは売り時だから
みんなが買え買えって言うのは売り時だから
崩壊したらババを引くのは日銀
日銀潰れたらみんな破産
日銀は少しリスク減らして欲しいわ
こっそり売っちゃえよ
日銀潰れたらみんな破産
日銀は少しリスク減らして欲しいわ
こっそり売っちゃえよ
株価が上がってイライラしてるのは貧乏人だけw
なぁに まだあがるよ
まあ、高配当安定銘柄として人気があった東電株なんかは今では大暴落し配当なんて俺たちが生きてるうちはまず出ないであろう惨状になっちまってるし、
個別株の長期保有はそういうリスクがあることも決して忘れないようにな。
個別株の長期保有はそういうリスクがあることも決して忘れないようにな。
私からのアドバイスは、あなたが挑戦し、リスクを取ってほしい、ということです。
もし失敗したら、その失敗から学び、立ち上がって、またチャレンジすればいいのです。
もし失敗したら、その失敗から学び、立ち上がって、またチャレンジすればいいのです。
>>80
要約すると、労働で稼いで、そのカネを詐欺市場で捨ててください
要約すると、労働で稼いで、そのカネを詐欺市場で捨ててください
株ばっかり上がっても
庶民の生活は苦しいことには変わりない
庶民の生活は苦しいことには変わりない
>>7
要はお金ばら撒いてインフレって話だから
株持ってない庶民はきついわな
日本は給料も上がらないし
要はお金ばら撒いてインフレって話だから
株持ってない庶民はきついわな
日本は給料も上がらないし
まだまだ
1989年12月29日 09:04
最高値38,957.44円。
みんな良いなあ
株やって無い自分が悪いんやけど
株やって無い自分が悪いんやけど
>>115
株じゃなくても不動産投資でもなにをやってもいいと思うよ。
株は少額から始められるからやり易いけどね。
預金口座に入れておくだけだと今の金利だと少しもったいないかなって思う
株じゃなくても不動産投資でもなにをやってもいいと思うよ。
株は少額から始められるからやり易いけどね。
預金口座に入れておくだけだと今の金利だと少しもったいないかなって思う
インフレの先触れという可能性は
>>131
もっと株上がるだけよ
インフレの指標にはならん
行き場を失った金が株に来てるだけだし
もっと株上がるだけよ
インフレの指標にはならん
行き場を失った金が株に来てるだけだし
おまえら喜んでるけど、投資はただの仮想通貨だってことに気づけ。
実際に金が動いてるわけじゃない。数字が動いてるだけだ。
実際に金が動いてるわけじゃない。数字が動いてるだけだ。
>>66
全然違う
企業価値があるからね
全然違う
企業価値があるからね
>>89
企業価値ってなに?固定資産のこと?
トヨタの従業員が全員、日産に転職したらどうなるの?
その時のトヨタ株っていくらなの?
企業価値ってなに?固定資産のこと?
トヨタの従業員が全員、日産に転職したらどうなるの?
その時のトヨタ株っていくらなの?
>>113
固定資産も現金もあるね
あなたの例え話は馬鹿すぎない
固定資産も現金もあるね
あなたの例え話は馬鹿すぎない
>>128
説明すら出来ない馬鹿が偉そうにw
企業価値って宗教用語ですかw
説明すら出来ない馬鹿が偉そうにw
企業価値って宗教用語ですかw
【画像】モンハンの女ハンターさん、狩りに行くのにエ●チな格好をしてしまう など など
やっぱ自民にまかせておけばこん国は安泰だな笑
富嶽もぶっちぎりだし。2位じゃだめなんですかの半島政治じゃだめだろ笑
富嶽もぶっちぎりだし。2位じゃだめなんですかの半島政治じゃだめだろ笑
お国がバックに付いてるので安心してブッ込めます
これ利確したほうがええんか?
>>151
迷うならしたほうが良い
迷うならしたほうが良い
>>155
そうするか…
そうするか…
昨年5月位にかった株や投信が凄いことになってる。
3万つけたら利確する。
3万つけたら利確する。
いつの時代も金持ちと貧乏人はいるし、貧乏人のほうが多いのが普通だ
貧乏人はブツクサと文句を言って、楽な仕事を安月給でやって、行動しない人生を送ってる
結局、金持ちになりたいっていう気持ちがないんだろ
そんなやつが馬鹿にされるのは当たり前だ
貧乏人はブツクサと文句を言って、楽な仕事を安月給でやって、行動しない人生を送ってる
結局、金持ちになりたいっていう気持ちがないんだろ
そんなやつが馬鹿にされるのは当たり前だ
>>124
半分は当たってるが半分はまちがい
行動しても貧乏人が成功できる可能性は明らかに減っている
政策も社会構造も明らかに金持ち有利に誘導されていてそれがまだ止まってない
半分は当たってるが半分はまちがい
行動しても貧乏人が成功できる可能性は明らかに減っている
政策も社会構造も明らかに金持ち有利に誘導されていてそれがまだ止まってない
>>146
昔は株を買うのでも一苦労だったが?
外国の株まで安くで買えるようになってるんですけど
就職したら定年まで馬車馬のように働くのが当たり前、それ以外は何もできない
そういう昭和の昔が良かったと?
君らは社会主義が大好きだから、それに合わない人が嫌いなだけ
そういう人間の嫉妬で日本は沈み続けている
昔は株を買うのでも一苦労だったが?
外国の株まで安くで買えるようになってるんですけど
就職したら定年まで馬車馬のように働くのが当たり前、それ以外は何もできない
そういう昭和の昔が良かったと?
君らは社会主義が大好きだから、それに合わない人が嫌いなだけ
そういう人間の嫉妬で日本は沈み続けている
とはいえ、未だに日本の教育現場では
正しい資産形成=定期預金
投資=バクチ
金融教育=子供の教育に悪影響を及ぼすもの
お金=汚ならしいもの
という考えが主流なんだよなあ。
ここ数年で一気に庶民向けの投資環境が整備されてきたのに、
それに対する向き合い方や知識の教育というものが、
未だにタブー扱い(始めるまでにハードルがあり諦めてしまう人が多数)なのは問題だわ
>>136
確かにつみたてNISAとかイデコといった優遇税制作って、国策で長期投資推奨してるが
それは結果的にやった奴とやらなかった奴で
同じ中流、下流層内で更に格差を生み出す事になるんだよなあ。
確かにつみたてNISAとかイデコといった優遇税制作って、国策で長期投資推奨してるが
それは結果的にやった奴とやらなかった奴で
同じ中流、下流層内で更に格差を生み出す事になるんだよなあ。
理解した上でやらない、というのは正しいが、誰も教えてくれないしよくわからないからやれない、というのは機会損失著しいべ。
銘柄選びは大事だなあ
おれのくそ株ダダ下がりやねん
監視銘柄はグングン上がっていくのに、保有銘柄は微動だにしないんだよなぁ
>>113
bs載らない社員全員転職っておもろいね
でもそれって結局企業価値が大きく下がるから株価も下がるって話だよね
全ての業務が万全に代替できるロボットを導入とかなら企業価値は変わらないはず
従業員解雇というSDGs的な側面から価値が下がるとかはあるかもだけど
bs載らない社員全員転職っておもろいね
でもそれって結局企業価値が大きく下がるから株価も下がるって話だよね
全ての業務が万全に代替できるロボットを導入とかなら企業価値は変わらないはず
従業員解雇というSDGs的な側面から価値が下がるとかはあるかもだけど
バブってんなー。ばぶばふ
株こそ最大の虚業だろ
額面が変わるだけで何の生産性も無い
額面が変わるだけで何の生産性も無い
1990年8月6日以来約30年半ぶりに節目の2万9000円台を回復した。
★1が立った時間:2021/02/08(月) 09:52:08.13
※前スレ