もうすぐさ届くまで
各国の経済成長の度合いから考えると
たしかにこれくらい上がってないとおかしいんだよな
たしかにこれくらい上がってないとおかしいんだよな
バリューが押し上げてきたら本物だと思う。
日経なんて何の目安にもならんし今度の分類で
どんな風になるかだな。
日経なんて何の目安にもならんし今度の分類で
どんな風になるかだな。
その昔、民主党政権で株価3万超えって記事があったのは覚えてる
これあかんやつ。こういう記事がではじめたら売り時。
>>35
コロナほぼ全モした6月からずーっとそれ言われてんだぜ
コロナほぼ全モした6月からずーっとそれ言われてんだぜ
>>45
そもそも全モしたのは主要指標であって
中身見たら全然でしょ
そもそも全モしたのは主要指標であって
中身見たら全然でしょ
テスラが崩れたらバブル崩壊
それまでは買い買い買い
それまでは買い買い買い
何言うてんねん。
日銀と年金資金で株買って株価吊り上げてきて、明らかに資産バブルなのに。
日銀と年金資金で株買って株価吊り上げてきて、明らかに資産バブルなのに。
アメリカも量的金融緩和をやって、バブルなのに。
ヨーロッパもそうやろ。
特にドイツ銀行が危ないらしいぞ。
いつ、バブルが弾けるか分からんのに、何いうてんねん。
>>57
簡単やん
アメ公が量的緩和止めるの確定した時やろ
簡単やん
アメ公が量的緩和止めるの確定した時やろ
米国の雇用統計、消費者購買物価指数の改善がキーやろ。
>>63
甘いな。アメリカ引いたら、アメリカを援護射撃するために日銀とECBがさらに過激に量的金融緩和やりよるから、
そこでもバブルは弾けんかもしれないからな。
甘いな。アメリカ引いたら、アメリカを援護射撃するために日銀とECBがさらに過激に量的金融緩和やりよるから、
そこでもバブルは弾けんかもしれないからな。
そのため、日銀とECBは痛むけどな。
日銀が買いまくってる段階でバブルだと思うんだが
ま、実体のない金余り資金が流れてるだけだし確実にハジける
5年後くらいの話しだな
てか2ちゃんには少ないと思うけどなんの株やってない人って惨めにならないのかな?
みんな金増えてるのに情けなくない?
みんな金増えてるのに情けなくない?
日本経済の実態とかけ離れすぎ。すなわちバブル
大きな調整が入る可能性はあります
そしてそれが最大のチャンスになるはずですw
誰が日本株を買っているのか?
パイの大きさから仕方ないのですが、外人です
よって外人が投げてきたら調整に入ります
そしてそれが最大のチャンスになるはずですw
誰が日本株を買っているのか?
パイの大きさから仕方ないのですが、外人です
よって外人が投げてきたら調整に入ります
自分は20代から投資やっててもう40年くらいなるから、バブルも
リーマンも、アベノミクスもって、いやになるくらいいろいろ経験
してるけど、今は完全に投資家として身をたてている。
リーマンも、アベノミクスもって、いやになるくらいいろいろ経験
してるけど、今は完全に投資家として身をたてている。
投資は、暴落時は買うこと、長期的に必要とされる企業への投資を
行うこと、簡単に手放さないこと・・・等を原則にすれば、まず
利益は出ると思う。
ちなみに20代からの投資で得たものは
50代での早期リタイア、60歳記念の2棟目50坪住宅、資産増加、
億単位の老後資金、子供への住宅資金支援・・・など。
恐いものがあるとすれば、日本が巻き込まれるような戦争だけかな?
>>134
60歳越えてるのが可哀想
20代30代を羨ましく思うでしょ
60歳越えてるのが可哀想
20代30代を羨ましく思うでしょ
>>1
さすがに5万超えれば、やばそうだが
所詮平均だからなー一部が無茶苦茶ひっぱてるだけってのもある
マザーズやジャスダックな
さすがに5万超えれば、やばそうだが
所詮平均だからなー一部が無茶苦茶ひっぱてるだけってのもある
マザーズやジャスダックな
日銀「お前らが株を買わんから俺が買っといてやったぞ。」
GPIF「そうや、そうや、今買わんと一生買えんぞ。」
GPIF「そうや、そうや、今買わんと一生買えんぞ。」
>>126
日銀が金刷って株買って、値上がりさせてるという状態は、間接的に株もってる人に金を配ってるんだよなあ。まさにバラマキや。
日銀が金刷って株買って、値上がりさせてるという状態は、間接的に株もってる人に金を配ってるんだよなあ。まさにバラマキや。
>>161
貧乏人どもが金使わないから成長しない…
せや!金持ちに金配ろう!
これが日本という国なんだ…
貧乏人どもが金使わないから成長しない…
せや!金持ちに金配ろう!
これが日本という国なんだ…
>>125
みじめ?株で儲けることが浅ましい事だって分かっているからだよ
みじめ?株で儲けることが浅ましい事だって分かっているからだよ
>>146
有限会社にお勤めですか?(´・ω・`)
有限会社にお勤めですか?(´・ω・`)
>>191
夢幻会社です(´・ω・`)
夢幻会社です(´・ω・`)
いつ空売りしたらいいの?
>>9
答え書いてあっただろ
答え書いてあっただろ
>>161
まさに給付金さまさまよ
まさに給付金さまさまよ
小学生も株をやり出したようだからそろそろ手仕舞いの時期だと思う
テロ等には関わらない様に稼いで〜稼いで〜
集団ストーカー
集団ストーカー
主要225銘柄だけじゃなく全銘柄の平均の推移はどうなってんのかね?現代なら簡単に計算出来るんだろ?
>>187
TOPIXな
TOPIXな
>>190,192,200,203
なるほど、日経平均とTOPIXを区別して考えるのにあまり意味がなさそうなのはわかった。
なるほど、日経平均とTOPIXを区別して考えるのにあまり意味がなさそうなのはわかった。
>>146
株価が上がってるから失業者がこんなもので済んでるの分かってるか??
株価が上がってるから失業者がこんなもので済んでるの分かってるか??
株価がコロナ禍の実体経済通りに1万割れとかしてたら
大手もゴロゴロ潰れて今の数倍は失業者出てるぞ
どこかにすげえわかってるひとがいて、そういうひとがなんかいってるとやばいかも。
1000万預けりゃ毎年寝てても50万入ってくるんだぞ
株やってない人はこのおいしい権利を放棄してるわけだ
株やってない人はこのおいしい権利を放棄してるわけだ
>>158
年80万円でも不労所得はありがたいよね
年80万円でも不労所得はありがたいよね
最早株価は経済の指標として機能してないよな
この記事で言われてるように確かに10万近くまで馬鹿みたいに上がるようならバブル状態なんだろうが
この記事で言われてるように確かに10万近くまで馬鹿みたいに上がるようならバブル状態なんだろうが
日経平均株価はその水準まであと1万円を切っている。コロナ相場が株式市場における「失われた30年」に引導を渡すことになるのだろうか。
■意味合いが全く異なる“3万8957円44銭”
結論からいえば、日経平均株価の仕組みからして、最高値である「3万8957円44銭」はいずれ更新されてしかるべきものであると筆者は考えている。
なぜなら、1989年の日経平均と、2021年における日経平均は全く別の指数だからだ。
確かに日経平均株価指数は、東京証券取引所に上場する225銘柄で構成された指数であり、このルールは従来から変わらない。
しかし、指数を構成する225銘柄の顔ぶれは全く異なる。株価指数は景気を測るバロメーターでもあるため、その時々における日本の産業構造を反映したものでなくては実態と乖離(かいり)してしまう。
現に、2000年4月にはIT化の流れを受けて一度に30銘柄が除外・新規採用され、相場が荒れた。
したがって、指数としては同じでも、指数の中身が別の銘柄である以上、完全に同じ数字として見ることはできないのだ。
逆にいえば、日本経済がマイナス成長にならない限り、日経平均も成長することが期待される。
したがって、何年かかるかは明らかではないが資本主義が機能する限り、物価水準の上昇も相まって、いつかは3万8957円44銭を超えるといっても過言ではない。
なお、バブル相場の時代には、今の日経平均株価への影響度が大きいファーストリテイリング、ファナック、
東京エレクトロン、ソフトバンクグループといった値がさ株(1株当たりの価格が高い株式)の代表格がほとんど組み込まれていなかった。
今の日経平均株価指数を構成する半分以上の銘柄が、バブル崩壊後に組み入れられた銘柄である。
組み入れられている銘柄が変わってしまっている以上、バブル絶頂期の3万円と、足元の3万円を単純比較する実益はなく、あくまで投資指標から確認すべきなのだ。
■日経平均が9万6631円以上になったらバブル超え?
それでは、どのような投資指標が株価水準の妥当性を図る上で有益だろうか。この点について、今回は「日経平均PER」から確認したい。
日経平均PERとは、日経平均採用銘柄の各社におけるPER(株価 ÷ 1株あたり純利益)を平均化したものである。
簡単にいえば、PERの倍率は投下した資本が何年で回収できるかを示す指標でもある。そのため、構成銘柄が違っていても指数における加熱度を比較することができる。
足元で算出された日経平均PERは24.34倍である。実は、この24倍という数字は歴史的に見てもかなり高い部類にある。
少し前までの市場関係者の感覚でいえば、日本株におけるPERの相場は14倍だ。
つまり投資した資金が純利益ベースでみると14年ほどで回収できるものが24年かかるようになったというイメージだ。それではこの水準はバブルといえるのだろうか。
まずは“米国版日経平均”というべき、「ダウ平均株価」と比較したい。ダウ平均のPERは足元で31.47倍、そして平時では20〜25倍程度で推移している。
ここからみると、足元の日経平均株価指数におけるPERは平時の米国市場並みといえることになる。
次にバブル期のPERは何倍だったのだろうか。バブルの絶頂期、日本株の平均PERはおよそ80倍だったという。
現在相場の加熱度は高まっているとはいえ、PERという投資指標ベースでみるとバブル相場の足元にも及んでいない。
仮にコロナ相場が、先のバブル絶頂期と同じということであれば、日経平均株価は9万6631円になっていないと辻褄(つじつま)が合わない。
明らかに異常な株価水準であると思うかもしれないが、物価の変動をはじめとした年代によるさまざまな要因をPERの観点から“補正”すると、
今の感覚でいえば日経平均が9万6000円程度になって初めて”バブル超え”というべきなのである。
(全文はソースにて)