ブームってどこでブームなんだ?
聞いた事ねーぞ
聞いた事ねーぞ
ガクト在住マレーシアが最高すぎる
所得税3%
住民税なし
消費税なし
相続税なし
株譲渡所得税なし
Fx仮想通貨利益税なし
儲かった人間の分ハズレを引いた人もいるってのが理解できたら投資家できるなあ
みんな稼ぎまくって羨ましい
1億稼ぐ奴の背景には2000万すってる奴が10倍いるんだろ
分かってるよ
分かってるよ
>>120
株はゼロサムじゃねえぞw
一般人はNISAでインデックス積み立てしたらいい
あとイデコも
これを否定できるならしてみろ
株はゼロサムじゃねえぞw
一般人はNISAでインデックス積み立てしたらいい
あとイデコも
これを否定できるならしてみろ
>>140
堅実なのもあるんだろうが親がやらかしてるの見てるんで自分の働きで稼ぐ方がいいわ
それ以上に贅沢しようとも思わないしな
堅実なのもあるんだろうが親がやらかしてるの見てるんで自分の働きで稼ぐ方がいいわ
それ以上に贅沢しようとも思わないしな
>>156
sp500とか調べてみて
あと、イデコは節税だしやらんと損だぞ
sp500とか調べてみて
あと、イデコは節税だしやらんと損だぞ
大体2011年から2012年までは下がるわボラ無いわで増やすのは厳しいはずだったがな
2013年からフルハイレバでも700倍はかなり難しい
2013年からフルハイレバでも700倍はかなり難しい
プロは売り上がるって言ってた
日銀と年金はもう使えない状態だから、ザワザワさせて国民に投資させる魂胆
日本はいまだに
「企業に属してサラリーマンとして働いた金が正しくて綺麗な金」
「投資とかYoutuberとかギャンブルで、それで稼いだ金は悪」
みたいな古い価値観が謎に残ってて信仰されてるからな
そりゃ景気も上がらないわ
シンガポールみたいな途上地域でさえ投資の授業とかあるのに
「企業に属してサラリーマンとして働いた金が正しくて綺麗な金」
「投資とかYoutuberとかギャンブルで、それで稼いだ金は悪」
みたいな古い価値観が謎に残ってて信仰されてるからな
そりゃ景気も上がらないわ
シンガポールみたいな途上地域でさえ投資の授業とかあるのに
>>209
それも面白いことに大半が株式会社に勤務して、賃金を銀行に預けて間接金融に貢献し、老後は投資信託で運用されるGPIFから年金貰うからな
それも面白いことに大半が株式会社に勤務して、賃金を銀行に預けて間接金融に貢献し、老後は投資信託で運用されるGPIFから年金貰うからな
>>312
それいっても株は危険だからとか言うやついるんだよ
もう十分関わってるのに
それいっても株は危険だからとか言うやついるんだよ
もう十分関わってるのに
報道されてる今頃やるのは愚。
逆に貯金やらで現金を作って次の暴落に備えて買うべき。
コロナ長者はみんな、あの時勢にバーゲンバーゲンと買い漁ってた。
ちな俺もSPXL平均44ドルで買ったけどねお小遣いで。
1.5倍になった。
>>316
23000の頃高すぎるから今は買えない言ってた奴が30000なった今も高すぎる買えないと言い
んじゃ暴落起きて23000なったらそいつらは買うのかね?
アホだろそれ
そんとき買ってたら7000+出てたんだぜ
23000の頃高すぎるから今は買えない言ってた奴が30000なった今も高すぎる買えないと言い
んじゃ暴落起きて23000なったらそいつらは買うのかね?
アホだろそれ
そんとき買ってたら7000+出てたんだぜ
>>339
日本株を想定してんなら愚。
日本株を想定してんなら愚。
インチキ市場は投資にあたらない。
アメリカ株がほったらかしには最強。
FXに全力フルレバはマジで億れる
脱税
追徴課税で半分以下
追徴課税で半分以下
インバースとダブルインバースを頑張って買い集めています。
レバはもうさよならしました。
レバはもうさよならしました。
トルコリラで1000万円が300万になってから投資はやってないわ
>>459
俺もトルコリラとブラジルレアルで1000万円以上損した。
でも、アベノミクスとコロナの反動で取り返せた。
俺もトルコリラとブラジルレアルで1000万円以上損した。
でも、アベノミクスとコロナの反動で取り返せた。
>>209
投資家のほとんどは企業やサラリーマンに寄生してるんだから、サラリーマンのが偉いってのは正しいよ
投資家のほとんどは企業やサラリーマンに寄生してるんだから、サラリーマンのが偉いってのは正しいよ
むしろ株を売り買いする過程で金を稼げるしくみが異常
なにも生み出してないんだぜ?
>>336
マーケットワイドに出てくる社長はペコペコ頭さげてるのは何故w
マーケットワイドに出てくる社長はペコペコ頭さげてるのは何故w
あと数ヵ月で個人に売りつけないとヤバイから
こんな感じの記事が続くなwwwwwwww
こんな感じの記事が続くなwwwwwwww
100倍損してる人がいるよ
>>4
人 ではない 年金
人 ではない 年金
30兆円以上溶かしてそのおこぼれが億り人に流れてるだけ
>>511
いや、年金も日銀も評価益は莫大なプラスだよ、しかし、売ろうとしたら
その評価益が吹っ飛ぶから売れないが
いや、年金も日銀も評価益は莫大なプラスだよ、しかし、売ろうとしたら
その評価益が吹っ飛ぶから売れないが
絵に描いた餅みたいなもの
そんなも上手く行かないよな?
教えて偉い人
教えて偉い人
>>525
ETFを積立投資しなよw
少なくとも貯金代わりに。年率4%から6%で。
去年は20%ぐらいはいっている人多いんじゃないかな。
ETFを積立投資しなよw
少なくとも貯金代わりに。年率4%から6%で。
去年は20%ぐらいはいっている人多いんじゃないかな。
有名な企業の株を買えばいいの?
貯金9万しかないよ?
貯金9万しかないよ?
>>545
それなら単元未満株で買うがよろしい
数百円から数千円もあれば大概の銘柄は買える
もちろん配当金も貰える
それなら単元未満株で買うがよろしい
数百円から数千円もあれば大概の銘柄は買える
もちろん配当金も貰える
いくら株が上昇中とはいえ、100万を億にするには信用取引で勝負にでるしかないだろ。
止めた方がいい。
止めた方がいい。
>>542
売買の回転数上げればいいだけやん。
売買の回転数上げればいいだけやん。
なに、あんた100万で100バガーになるまで放置するっての?
放置で億にしたいならアルトコインのほうがまだ確率あるな。
投資ブームて…
そりゃ悪夢の民主政権から投資してりゃ増えて当たり前やがな
問題はな、あの悪夢の民主政権が終わるかどうかが最大の博打だっただけだろ
自民党になった瞬間から乗り遅れ組だらけだったしな
そりゃ悪夢の民主政権から投資してりゃ増えて当たり前やがな
問題はな、あの悪夢の民主政権が終わるかどうかが最大の博打だっただけだろ
自民党になった瞬間から乗り遅れ組だらけだったしな
現実とあまりにも乖離している株価高騰の流れ……
どうせ何かの拍子でガクッと値下がりするのは素人でも分かる
どうせ何かの拍子でガクッと値下がりするのは素人でも分かる
>>536
これだけ景気悪いのに異常だよな
バブルの時は景気も良かったからまだ分かるが
いまは完全に異常
コロナで相当不景気なのにな
まぁ弾けるよ
これだけ景気悪いのに異常だよな
バブルの時は景気も良かったからまだ分かるが
いまは完全に異常
コロナで相当不景気なのにな
まぁ弾けるよ
>>552
金融マーケットだって経済じゃん
ここは景気が良い
金融マーケットだって経済じゃん
ここは景気が良い
2011年に100万円で株始めたとしても売買を繰り返さないとたぶん500万にもならない
売買がうまい人ってのはいるもんだ
売買がうまい人ってのはいるもんだ
■“億り人”もありふれた存在に?
「4000万円から5000万円ぐらい、一日でお金増えていますね。(投資金額は)スタートした時、100万円で、今時点で7億円ほどになっております」
こう話すのは、元お笑い芸人で、投資家の井村俊哉さんです。億単位の資産を持つ、いわゆる“億り人”と呼ばれる存在です。
井村さんは「自分が投資で生計を立てるようになったのが2011年で、その時の日経平均が1万円だったので。ちょうど10年で3倍になったというのは、すごい感慨深い」と話します。
15日の日経平均株価の終値は、先週末に比べて564円高い3万84円で、1990年8月以来、実に30年と6カ月ぶりに3万円の大台を超えました。
製造業を中心とした国内企業の業績回復に加え、世界的な金融緩和が株価を押し上げています。
空前の投資ブームともいわれるなか、今、井村さんのような“億り人”は増えているといいます。
井村さんは「ツイッター上で『きょう(15日)1億円の運用資産を達成しました』という報告が、連日のようにされていたりするので。
(“億り人”は)そこそこ投資家のなかで、ありふれた存在になってしまっている。
『3億から5億円くらいは稼いでおかないと仕事ってやめられないよね』とか、そんなようなことを投資家の間では話していたりします」と言います。
■専門家は「バブルではない」
今から約30年前、バブル時代と呼ばれたころの東京証券取引所の様子では、株価ボードには3万900円の値が表示されています。
バブル崩壊後、株価は下落し、長い不景気に突入した日本経済。今回の株高も、いずれはバブル崩壊の道を辿るのでしょうか。
楽天証券経済研究所、チーフ・ストラテジストの窪田真之氏は「30年前はいわゆるバブルという風に言われたんですね。
株と土地が、利益や利回りで説明できない水準へ、どんどん上がっていったという。
じゃあ今どうかというと、コロナが収束した後、利益が急回復すれば説明できると。足元の(企業)利益の回復を織り込みながら、上昇してきている」と話します。
窪田氏は、30年前は実体の経済を反映していない株価上昇だったのに対し、今の株価は企業の業績の回復を織り込みながら上昇しているため、「バブルではない」と説明します。
■“株高”が食卓にも影響?
株価が上がり、潤う億り人たち。その一方で、投資をしているかどうかにかかわらず、株高をもたらしている要因が食卓に影響を及ぼす可能性があるといいます。
窪田氏は「株が上がっているだけだったら、特にデメリットはないんですけど、株高の背景にある“金余り”というのが問題なんです」と話します。
世界的な金融緩和によって、余った金が、株だけでなく、穀物の取引にまで及んでいて、価格の高騰を招いているというのです。
特に、トウモロコシは、シカゴ商品取引所での価格が去年の4月から約7割も上昇しているといいます。
窪田氏は「実はトウモロコシというのは、私たちが食べる分よりも飼料に使われる分がはるかに多くて、家畜の飼料価格が急激に上がっている。
市場価格の上昇が長引けば、いずれ肉の価格に転嫁されてくるだろうと。そうすると、私たちの生活にも影響が及ぶ可能があります」と話していました。
★1が立った時間:2021/02/16(火) 15:04:25.56
※前スレ