暗黒JKに進化したんだっけ
日本史はファンタジー
ネット民てのは陰毛論が大好きな低能だからな これくらい信じてるんだろ
織田豊臣恩顧の武将も多数生き残ってるのに
天海って光秀に似てね?みたいな記録も一切無いんだろ
天海って光秀に似てね?みたいな記録も一切無いんだろ
>>88
髪があるイケメンも、ハゲたらもはや別人だろ
髪があるイケメンも、ハゲたらもはや別人だろ
>>92
信長に蹴られた時からハゲだろw
信長に蹴られた時からハゲだろw
万一生きていたとしても乞食同然になっていたかもな
信長も秀吉もゴロツキ。
光秀は高貴な感じ。
光秀は高貴な感じ。
岐阜明智にある墓には
享年88とか書かれてるんでしょ
享年88とか書かれてるんでしょ
落ち武者狩りは百姓にとっては降ってわいた祭りだからな
武具をヤフオクに出せば高額な現金収入が得られる
武具をヤフオクに出せば高額な現金収入が得られる
本能寺が1582年で、大坂の陣が1615年くらい
どんだけ長生きなんだよ光秀
そもそも光秀って信長より年上だったし
信長よりずっと年下だった徳川家康は長寿で、70超えてやっと豊臣滅ぼしてるからね
どんだけ長生きなんだよ光秀
そもそも光秀って信長より年上だったし
信長よりずっと年下だった徳川家康は長寿で、70超えてやっと豊臣滅ぼしてるからね
NHKはなんで西郷どんで西郷さんを殺したの?
西郷さんは死んだとみせかけてロシアに行っていたというのに、西郷差別かよ
西郷さんは死んだとみせかけてロシアに行っていたというのに、西郷差別かよ
>>70
義経
信長
光秀
西郷
義経
信長
光秀
西郷
日本四大疑問死
>>280
信長はデスマスクを弥助が持ってた説あるよね
信長はデスマスクを弥助が持ってた説あるよね
>>285
あのラストっていかにも打ち切り漫画が、これからの活躍にご期待ください!みたいなのに
天海への伏線キタコレwwとか喜んじゃったのかよ
あれ笑っちまったんだがw
天海への伏線キタコレwwとか喜んじゃったのかよ
あれ笑っちまったんだがw
まあ信長も死亡確認取れてないし
>>269
信長は異世界にいって
黒王って奴と戦ってるよ
信長は異世界にいって
黒王って奴と戦ってるよ
>>277
異世界転生物はどれもあまり詳しく書いてないが、
大半は転生前の主人公の肉体は死亡してて魂だけが異世界に行ってる
異世界転生物はどれもあまり詳しく書いてないが、
大半は転生前の主人公の肉体は死亡してて魂だけが異世界に行ってる
まぁ配下の斎藤利三やら明智秀満やらは全部処刑なり戦死なりしてるのに、
それより上の光秀だけ生き残ってるのは不自然
斎藤利三の娘の春日局は許されてるから、光秀の娘のガラシャがお咎め無しだったのもキッチリ符合する
それより上の光秀だけ生き残ってるのは不自然
斎藤利三の娘の春日局は許されてるから、光秀の娘のガラシャがお咎め無しだったのもキッチリ符合する
結論:生かすわけがない
明智平という名前は、明智家の残党が平家の落人の様に幾らか落ち延びたことを後世に示唆する為につけた名前
その明智家の落人はその後出家して天海になった。
2代目徳川秀忠と3代目家光の名前の秀、忠、家、光を組み替えると「光秀忠家」となるが
これは家康が山崎後の明智家を助けて、明智家のだれか=天海などを重用して報いた事を
ひそかに後世に伝えるための暗号
その明智家の落人はその後出家して天海になった。
2代目徳川秀忠と3代目家光の名前の秀、忠、家、光を組み替えると「光秀忠家」となるが
これは家康が山崎後の明智家を助けて、明智家のだれか=天海などを重用して報いた事を
ひそかに後世に伝えるための暗号
>>193
家光は斎藤利光の娘が乳母
家綱は溝尾(三沢)の孫が乳母
もうね…本人かは別にして明智関係者かそれに近い人間としか考えられないわなw
墓も故郷でなくて明智の本拠地坂本にあるしなw
家光は斎藤利光の娘が乳母
家綱は溝尾(三沢)の孫が乳母
もうね…本人かは別にして明智関係者かそれに近い人間としか考えられないわなw
墓も故郷でなくて明智の本拠地坂本にあるしなw
>>266
光秀の義妹の御ツマキという女性がいて信長の側室だったんだよ
ただの側室じゃなく京都での外交交渉を任されていたキャリアウーマンだった
光秀の義妹の御ツマキという女性がいて信長の側室だったんだよ
ただの側室じゃなく京都での外交交渉を任されていたキャリアウーマンだった
公家は乳母の女性を外交に使っていたらしいから御ツマキは織田家中でそれを担当していた
そんな御ツマキの紹介で光秀は信長に仕えるようになったんだよ
それで彼女が亡くなったから光秀と信長のつながりが切れた
家康は御ツマキの活躍を見てただろうから明智の縁者に家政や京都での交渉を任せれば
うまくいくと思って春日局を抜擢したとしてもおかしくないよね
御ツマキのやってたことって後の春日局みたいだもんね
最終回に細川を裏切り者にしたのは面白かったが、細川家から
クレーム来なかったのかな?
クレーム来なかったのかな?
>>350
まー、史実だな、細川家が動かなかったのは。
その前の秀吉に密書を送るのは史実ではないな。
まー、史実だな、細川家が動かなかったのは。
その前の秀吉に密書を送るのは史実ではないな。
>>376
密書を送ったという史実はないが、繋がってた可能性は高いらしい
実際、その後の細川藤孝は秀吉に感謝状も贈られて重用されてるし
密書を送ったという史実はないが、繋がってた可能性は高いらしい
実際、その後の細川藤孝は秀吉に感謝状も贈られて重用されてるし
誰にも光秀を生かしておくメリットがないから死んでるだろ
>>379
アバターとしての光秀はそう。でも中の人は使えるから新規アカウント登録が流れ。
アバターとしての光秀はそう。でも中の人は使えるから新規アカウント登録が流れ。
タイムマシーンがあったら、1582年6月1日の本能寺に行って、
焼け落ちるはずの曜変天目茶碗を持って帰ってくる
焼け落ちるはずの曜変天目茶碗を持って帰ってくる
>>472
あの時代の茶器はめちゃくちゃ貴重だから天目茶碗じゃなくても凄い価値がある
あの時代の茶器はめちゃくちゃ貴重だから天目茶碗じゃなくても凄い価値がある
>>487
オレならタイムマシーンがあったら
ダイソーで買った茶碗を
信長に売りつけるw
オレならタイムマシーンがあったら
ダイソーで買った茶碗を
信長に売りつけるw
そもそも明智光秀を善人のように描いたドラマが史実を歪めてるだろ
>>430
信長も言うほど怖い人じゃなかったらしいから
全部やり直しだな
信長も言うほど怖い人じゃなかったらしいから
全部やり直しだな
>>437
比叡山延暦寺の焼き討ちも発掘調査でデマと分かったしな
比叡山延暦寺の焼き討ちも発掘調査でデマと分かったしな
>>494
僧侶と信徒が根こそぎ滅ぼされたと言われているが数年で再建してるからね
僧侶と信徒が根こそぎ滅ぼされたと言われているが数年で再建してるからね
>>500
発掘調査で焼けた形跡はあったがかなり小規模だった
むしろその前の時代の方がかなり焼けてた
そもそも女人禁制の寺でなんで女子供がたくさんいたのかと
発掘調査で焼けた形跡はあったがかなり小規模だった
むしろその前の時代の方がかなり焼けてた
そもそも女人禁制の寺でなんで女子供がたくさんいたのかと
他の人もそうだけど生存してたなら何かしら記録残ってるでしょ
義経がモンゴルに逃げて生き延びた説とか面白いよね
好きなキャラが死んじゃうのは悲しいしな
MCUでトニースターク死んじゃったの悲しいし
信長も本能寺から逃げ延びたからな
定説では、その後豊臣秀吉と戦った「山崎の戦い」によって敗れ、敗走中に落ち武者狩りに遭い没したとされています。
しかし、さまざまな噂や伝説が残っていることから生存説もあり、本能寺の変を起こした理由とともに、いまなお歴史の謎として多くの人を魅了し続けています。
そこで、日本トレンドリサーチは「日本史が好き」と回答した人に対し、「明智光秀生存説を信じますか?」というアンケートを実施し、その結果を発表しました。
●「明智光秀は“山崎の戦い”以降も生きていた」と回答した人は38.3%
「“山崎の戦い”で、明智光秀はどうなったと思う?」という質問に対し、38.3%の人が「“山崎の戦い”以降も生きていた」と回答しました。
そう回答した理由については、下記のように「そうであってほしい」という願望を抱いている人が多いようです。
・今のように証拠などが確実にあったわけではない時代だと思うので、色々な解釈があると思いますし、そうだったら面白いなと思う部分もあり、願望という感じです。(50代・女性)
・そうなっていてほしい。今回の大河を見て強くそう感じました。子孫もいるということなので、信じたい。(50代・男性)
・その方がロマンがあるような気がするから。織田信長ももしかしたら生きていたかもしれないとも思う。(50代・女性)
また、「“南光坊天海”という僧侶になり、徳川家康を支えた」という説を信じたい、という人も見られました。
・光秀がその後、天海僧正として家康の懐刀となり、天下統一に力を貸した…と言う説にロマンを感じるので、そうだったらいいなという希望を込めて。(40代・女性)
・天海と明智光秀の類似点もあり、相違点もあるので絶対に生き伸びて天海になった!とは言いませんが、明智光秀を山崎の戦いで死なせるのは勿体ないと思うので。(30代・女性)
●61.7%は定説通り「“山崎の戦い”で討たれた」と回答
「生存していた」という説に対して、「“山崎の戦い”で討たれた」と回答した人は61.7%にのぼりました。
回答の理由としては、「その後の消息が全くないから」というものが多く見られました。
・その後の活躍が全く表に出てこないから。また当時の人々がその存在を許さないだろうから。(50代・男性)
・山崎の合戦以降どこかで落命したと思う。もし落ち延びていた場合は、その後の豊臣から徳川へ政権が移ってゆく中で何らかの痕跡を残している筈だと思う。(70代・男性)
・もし生きていたとしても、消息が無い。活躍していないから、死んでいるのと同じでしょう。(60代・女性)
(出典元:日本トレンドリサーチ)