いやスペース取って邪魔だし
油の傷んだポテチとか吐けるぞ
マヨネーズを舐めてるほうが良いんじゃないかな
尾西食品のアルファ米は旨いよね。賞味期限切れの奴を会社から貰ってきて
貧乏飯として、アルファ米でしばらく食いつないでいたよ
貧乏飯として、アルファ米でしばらく食いつないでいたよ
倉庫におさめる備蓄食料じゃないの?
家にあってもすぐ食べますけど
家にあってもすぐ食べますけど
ポテチで喉が渇くって糖尿だろ
>>1
カロリーおばけやしな
カロリーおばけやしな
>>3
高カロリーなら、かりんとうを推すな
高カロリーなら、かりんとうを推すな
>>20
うむ
常温で長期間保存できるからなw
うむ
常温で長期間保存できるからなw
ヤマヨシは? ヤマヨシは協力しないの?
カロリーはいいとしても備蓄の面で嵩張りすぎるだろ
しょっぱいカロリーメイトを作れなかった大塚の責任
>>26
>しょっぱいカロリーメイトを作れなかった大塚の責任
>しょっぱいカロリーメイトを作れなかった大塚の責任
ポテト味「・・・お前らはいつも口だけだよな」
>ポテトチップスの賞味期限は6カ月間あり保存性が高い
え?たった6ヶ月で保存食扱い?
え?たった6ヶ月で保存食扱い?
袋入りはパッキングしたらポテチがバキバキに割れるからあかんだろ
チップスターにしてくれ
チップスターにしてくれ
いやそれならプリングルズとかの方がいいだろ
一枚一枚重ねて整列されてるから嵩張らないし、あの筒は非常時なら何かに使えそう
一枚一枚重ねて整列されてるから嵩張らないし、あの筒は非常時なら何かに使えそう
>>57
板橋区が要請するんだから、湖池屋か山芳の二択だ
どう考えてもタカセは保存効かんし
板橋区が要請するんだから、湖池屋か山芳の二択だ
どう考えてもタカセは保存効かんし
詐欺みたいなガス抜けばかさばらない(´・ω・`)
批判してるのはなりすましの朝鮮人ですね
飲み水ないのに晩飯暴君ハバネロみたいな
Calbeeと比べて、湖池屋の方が、少しだけ、安くて量が多いからかもね
家にバランスパワーってのとフルーツグラノーラがあるから
見てみたらどっちも賞味期限1年近くある
こっちのがいいじゃん
見てみたらどっちも賞味期限1年近くある
こっちのがいいじゃん
食い物より水の確保が先。
2リットル入りのお茶や水をケース単位で買う方が先だな。
毎月、月初めに24リットル2ケースは買って消費しながら
備蓄している。
2リットル入りのお茶や水をケース単位で買う方が先だな。
毎月、月初めに24リットル2ケースは買って消費しながら
備蓄している。
筒に入った商品じゃないとかさばる
湖池屋とかカルビーとか勝って袋に空気パンパンタイプが主流だったような
湖池屋とかカルビーとか勝って袋に空気パンパンタイプが主流だったような
賞味期限は記載されているけど、保管状況次第ではそれよりも早く痛むことも
非常食にしても1袋開けてしまうと止まらない
板橋区にはやまよしの本社があるのに・・・
>>1
殆ど空気しか入ってないだろ?
殆ど空気しか入ってないだろ?
>>9
これ
これ
カロリーは有るからな。食べないけど。
ポテチって食べると
中途半端で
逆に腹減らない?
中途半端で
逆に腹減らない?
ポテチ言うほど腹たまらん気がする
栄養も偏りそう
栄養も偏りそう
40過ぎたらポテチ食うのきつくなってきた
ペヤングの超超超超超超大盛やきそばペタマックスも賞味期限は半年で保存性は高い
スカスカポテチよりよっぽど保存食向き
スカスカポテチよりよっぽど保存食向き
>>124
お湯の確保が大変だなw
作れれば一つで家族の食事まかなえるけどさw
お湯の確保が大変だなw
作れれば一つで家族の食事まかなえるけどさw
羊羮でええやん
カロリーがあって程よく水分が含まれてて消費期限が長い
カロリーがあって程よく水分が含まれてて消費期限が長い
東京都板橋区は湖池屋や東京家政大学と連携し、災害時の非常食としてポテトチップスを活用するよう区民に呼びかける。ポテトチップスの賞味期限は6カ月間あり保存性が高いことから、非常食の備蓄を手軽に始めるきっかけにしてもらう。
湖池屋はのり塩味のポテトチップス1500袋に「おかしで備えよう」「新しい防災のカタチ」などと防災意識を喚起するラベルを付け、「防災スナック」として区に提供した。区は3月に開催する防災訓練の参加者に抽選で配布する予定だ。
ラベルに印刷したQRコードを読み込むと、区の防災ホームページや東京家政大の学生が防災情報を集約した画像共有アプリ「インスタグラム」のアカウントにアクセスできる。
新型コロナウイルスの影響で防災訓練などがほとんど実施できないなか、区民の意識啓発に取り組んでいた。区の担当者は「まずはスナック菓子1袋から非常食を備蓄する習慣をつけてほしい」と話している。
2021年2月15日 18:19
日経新聞