一蘭製ソーセージ
平均5.2個…!
カナ「マナとは違うのだよ、マナとは!」
>>6
すまん。区別がつかん。
すまん。区別がつかん。
エラーのほうの子供だが毒親で育児放棄でかなりキツかった
もう片方の子供はまともに育てられてちゃんとした学校でて医療関係の資格取って普通に暮らしてる
もう片方の子供はまともに育てられてちゃんとした学校でて医療関係の資格取って普通に暮らしてる
>>19
ウチの母親も毒親だったからよくわかるよ
最近、弟から「母親がボケたので面倒見てほしい」と連絡があったので「はあ?」って言っといた
ウチの母親も毒親だったからよくわかるよ
最近、弟から「母親がボケたので面倒見てほしい」と連絡があったので「はあ?」って言っといた
>>1
こういう事を東大附属で研究してるの?
こういう事を東大附属で研究してるの?
>>22
東大京大東北大あたりは「それいま研究して何になるん?」って研究よくやってるよな
東大京大東北大あたりは「それいま研究して何になるん?」って研究よくやってるよな
どうしてこうなった

>>21
正解
正解
>>29
きんさんぎんさんは
きんさんぎんさんは
半神という演劇があってだな、ま、原作が短編少女漫画なんだが
双子に憧れるのは東京の下町に憧れるようなもので
実際なってみるとたいして楽しくもない
実際なってみるとたいして楽しくもない
ソーセージのステマ記事か?
鬼滅の刃が、また正しかったのか
>>36
鬼滅になんか出て来た?
鬼滅になんか出て来た?
マナカナは二卵性やから、お互いに似せるように努力してたんやで
その結果の芸風がアレや
その結果の芸風がアレや
遺伝子の突然変異は普通の事だと判明してるし
この記事の内容は特に目新しいものもない
この記事の内容は特に目新しいものもない
あとこの記事は変異をエラー扱いしているのが気になるんだけど
シルビーネは変異してるほうかな
兄より優れた弟は居ないってのは双子の場合は必ずしも言えないな
兄より優れた弟は居ないってのは双子の場合は必ずしも言えないな
>>53
学術用語は白黒ハッキリしなきゃいけないから普通の文章にすると結構「それ、人権無視じゃね?」って言い方が多いよ?
コロナで専門官が「感染かゼロか」という2極論になるのもそのためなんだと思う
WITHとか中間とか玉虫色とか学術の世界ではあってはならないことなんだ
学術用語は白黒ハッキリしなきゃいけないから普通の文章にすると結構「それ、人権無視じゃね?」って言い方が多いよ?
コロナで専門官が「感染かゼロか」という2極論になるのもそのためなんだと思う
WITHとか中間とか玉虫色とか学術の世界ではあってはならないことなんだ
コピーエラーって差別用語に近いだろ
兄弟=先輩と後輩
姉妹=友達
兄妹=他人
姉弟=支配者と下僕
姉妹=友達
兄妹=他人
姉弟=支配者と下僕
双子でもこの真理は変わらないと思う
>>55
双子になったのは2つに分裂した時だから同時
腹から出た順で兄か弟とかおかしいわ
双子になったのは2つに分裂した時だから同時
腹から出た順で兄か弟とかおかしいわ
>>1
おすぎピーコって結構違うもんな
おすぎピーコって結構違うもんな
パンダは双子が生まれると生きのいい方を育てる
二卵性双生児でよかった
二卵性双生児でも他人に似てる似てる言われてるしな
親ですら時々間違えることがあるのがなんとも
まぁ訂正するのめんどくさい時は一応返事するけど
二卵性双生児でも他人に似てる似てる言われてるしな
親ですら時々間違えることがあるのがなんとも
まぁ訂正するのめんどくさい時は一応返事するけど
>>17
遺伝子調査してみたら?胎盤二つでも一卵性の場合があるよ
うちの子はそうだった、二卵性と言われていたがあまりにもそっくりなので調べてわかった。
双子学会の調査にも参加してるよ
遺伝子調査してみたら?胎盤二つでも一卵性の場合があるよ
うちの子はそうだった、二卵性と言われていたがあまりにもそっくりなので調べてわかった。
双子学会の調査にも参加してるよ
>>53
その突然変異が進化そのものなんだけどな
その突然変異が進化そのものなんだけどな
>>53
変異が双子の一方に偏っているって言う点が新規性が高いのでは?
変異が双子の一方に偏っているって言う点が新規性が高いのでは?
二卵性は兄弟が接近した時間に生まれたということ。一卵性の場合は霊魂は
どうなってるんだろうな
どうなってるんだろうな
>>29
痴呆とか脳の病気なんか
痴呆とか脳の病気なんか
飛影と雪菜
そういえば身近な双子(サンプル数4)の片っぽは、
左ギッチョが多かった(N値2)。
で、絵が上手いのは必ずギッチョの方。
右利きは平凡の凡。
左ギッチョが多かった(N値2)。
で、絵が上手いのは必ずギッチョの方。
右利きは平凡の凡。
これめっちゃSFのプロットの元ネタになるやん!
片方は変異を引き受けた結果、闇堕ちして
真っ直ぐ素直に育ったもう片方に討たれるというドラマ
討つ方と討たれる方の両方の葛藤が描ける
片方は変異を引き受けた結果、闇堕ちして
真っ直ぐ素直に育ったもう片方に討たれるというドラマ
討つ方と討たれる方の両方の葛藤が描ける
闇堕ち側は、物語の最後の最後に変異したDNAの影響箇所が
実はなんでもないただのホクロ位置の変化だけだった、
という事実を表すデータをみてハハハッ…って死亡するオチ
>>80
どの辺りがサイエンスなんだか
どの辺りがサイエンスなんだか
1月7日に『Nature Genetics』に掲載された論文によれば、一卵性の双子の遺伝子は複数の違いがある上に、およそ7組に1組(15%)は、片方が生じたほとんどの突然変異を引き受けていることが示されました。
単一の受精卵からうまれる双子の遺伝子は理論上、同じであるはずなのに、なぜ片方の兄弟だけに変異(コピーエラー)が集中してしまったのでしょうか?
一卵性双生児は、遺伝学の研究において非常に重要な存在でした。
知能や健康、異性の好みや食べ物の好みといった要因が、どれほど遺伝の影響を受けているかを調べるには、違う環境の元で育てられた一卵性の双子を比較するのが最良の方法だったからです。
しかし、より厳密な意味では、双子の遺伝子は同じではありません。
例えば2つに別れた直後の受精卵が、それぞれ双子の元となった場合、細胞が増殖する過程で生じた片方の変異(コピーエラー)は、もう片方に引き継がれることはありません。
そのため、同じ受精卵からうまれた双子でも、理論上、僅かに遺伝子が異なるのです。
ただ、その違いがどの程度になるかは、これまであまり調べられてきませんでした。
しかし今回、アイスランド大学の研究者たちが381組の双子の遺伝子を細部まで調べた結果、一卵性双生児であっても平均して5.2個の遺伝子に違いがあることが判明しました。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。