テレビなんかクソだぞ、窓から投げ捨てろ
もう何年も前からテレビ見てないが
全く困らない
モニターとpay TVで十分だと
これを機会に国民は気付くと思う
自分で自分の命を短くしているNHK
全く困らない
モニターとpay TVで十分だと
これを機会に国民は気付くと思う
自分で自分の命を短くしているNHK
>>77
可哀想なのはNHKのせいで、テレビを捨てる世帯が増えて
さらに視聴率が下がる民放だなw
NHK受信料の徴収率が上がっても民放にとって
なんお利益もないのに、しっかりその反動はかぶるわけだw
可哀想なのはNHKのせいで、テレビを捨てる世帯が増えて
さらに視聴率が下がる民放だなw
NHK受信料の徴収率が上がっても民放にとって
なんお利益もないのに、しっかりその反動はかぶるわけだw
ネット徴収をどうやって止めるかが鍵だなNHKの増長を止めねばならない。
どうせお前ら捨てる捨てる言って本当は捨てないんだろ?
俺は本当に捨てるつもりだけど
俺は本当に捨てるつもりだけど
>>246
そのうちテレビ遺棄罪ができる
そのうちテレビ遺棄罪ができる
>>82
そんなに増えないと思うけどな。なんだかんだで大半はテレビ見たがる。テレビいらない派は現時点で持ってないだろう。
そんなに増えないと思うけどな。なんだかんだで大半はテレビ見たがる。テレビいらない派は現時点で持ってないだろう。
>>121
10年後には大半の人がテレビ見なくなると思うマジで
10年後には大半の人がテレビ見なくなると思うマジで
>>132
そのくらい先はあり得るかもしれんけど、その頃に満を持してネット受信料だろうなぁ。
そのくらい先はあり得るかもしれんけど、その頃に満を持してネット受信料だろうなぁ。
>>146
ネット受信料ってプロバイダ料金とどう違うの?
ネット受信料ってプロバイダ料金とどう違うの?
>>163
ここで言っているネット受信料とは
NHK受信料のことだよ
プロバイダ料金はネットに接続するための料金
ネットに接続していると、もれなくNHK受信料を払わなくてはいけない
という法律を作ろうとした、ってこと
ここで言っているネット受信料とは
NHK受信料のことだよ
プロバイダ料金はネットに接続するための料金
ネットに接続していると、もれなくNHK受信料を払わなくてはいけない
という法律を作ろうとした、ってこと
>>173
よく分からんな
二重料金に見えるし、ネット回線の負担も何もしてないように感じる
てか、パソコンでテレビ見るためにはチューナーが必要だし、もしかしてNHKがABEMAみないなサイト運営に手を出すってことなのかな?
よく分からんな
二重料金に見えるし、ネット回線の負担も何もしてないように感じる
てか、パソコンでテレビ見るためにはチューナーが必要だし、もしかしてNHKがABEMAみないなサイト運営に手を出すってことなのかな?
>>186
NHKオンラインで検索だよん
これが開けたら払えってこと
NHKオンラインで検索だよん
これが開けたら払えってこと
>>192
なんか開けそうだけど足跡残したくないからクリックは止めといた笑
なんか開けそうだけど足跡残したくないからクリックは止めといた笑
>>201
テレビやスマホやパソコン持ってるなら受信料を払えってこと
もうすぐそうなる
テレビやスマホやパソコン持ってるなら受信料を払えってこと
もうすぐそうなる
>>205
テレビは生まれたときから無い
スマホはアイポン
パソコン持ってるけどNHKを始めいわゆる地上局はいっさい見てない(存在は今知ったけど今後も見ることは絶対にない)
テレビは生まれたときから無い
スマホはアイポン
パソコン持ってるけどNHKを始めいわゆる地上局はいっさい見てない(存在は今知ったけど今後も見ることは絶対にない)
>>214
見る見ないは関係ないんだよ
見てないけど支払ってる人はいっぱいいる
見ることできる環境があれば支払うって事
見る見ないは関係ないんだよ
見てないけど支払ってる人はいっぱいいる
見ることできる環境があれば支払うって事
>>225
だからテレビ見る環境はないって
パソコンにチューナー付いてないからな
だからテレビ見る環境はないって
パソコンにチューナー付いてないからな
>>232
23日に東京高裁が買えば視聴できるよねで契約義務の存在認定を判決しました
23日に東京高裁が買えば視聴できるよねで契約義務の存在認定を判決しました
もうあらゆる人が可能性がありで契約義務です
>>236
それテレビの話じゃないの?
パソコン保有者に対する裁判じゃないでしょ
それテレビの話じゃないの?
パソコン保有者に対する裁判じゃないでしょ
>>243
1審はちゃんと法律の条文通り
設置事実を根拠に契約義務はないと判決
1審はちゃんと法律の条文通り
設置事実を根拠に契約義務はないと判決
2審は何を血迷ったのか
別途ブースター買えば視聴可能と
可能性を根拠に契約義務はあると判決
条文にある要件を無視し
可能性で違法だとできるなら
もはやなんでもありですよ
遡及請求怖いな 今からでも契約して払っていくのが得策かな?
>>13
アホか
契約したら負け
アホか
契約したら負け
どうやってテレビあるのか突き止めるんだ?
>>302
鶴瓶が番組ロケを装って各戸訪問
「いつも見てます」「時々見てます」って言ったら負け
鶴瓶が番組ロケを装って各戸訪問
「いつも見てます」「時々見てます」って言ったら負け
これだけサブスクが普及してるから余計にNHKの不信感でしかない
払わないと見れないログイン形式にすればいいだけ
払わないと見れないログイン形式にすればいいだけ
スクランブルとか言うからおかしくなる
でも受信料の税金化はNHKが一番嫌がっているんだよ
今の衛星契約などの詐欺オプションが無効化されるからな
全員衛星料金ってわけにもいかないし、明らかに収入が激減する
だからこれからも今のグレーな契約状態が維持されると思うよ
今の衛星契約などの詐欺オプションが無効化されるからな
全員衛星料金ってわけにもいかないし、明らかに収入が激減する
だからこれからも今のグレーな契約状態が維持されると思うよ
現行の放送法はとっく役目を終えてる、効力などない
廃法が適切
組織の維持、保身が奴らの目的なのは明らかで、いまの暴走に至っている
ならこちらもこの理不尽な行為に対抗する手段をストレートに行う必要がある
廃法が適切
組織の維持、保身が奴らの目的なのは明らかで、いまの暴走に至っている
ならこちらもこの理不尽な行為に対抗する手段をストレートに行う必要がある
NHKはすごく為になる番組が多いから普通の人は支持するよ
>>511
ならスクランブルかけりゃいい
平等だし
徴収も捗るわ
ならスクランブルかけりゃいい
平等だし
徴収も捗るわ
>244
>そんで23日には東京高裁が
今見れないモニターかもしれんけど
別途ブースター買えば見られるだろ
でNHK勝訴www
>そんで23日には東京高裁が
今見れないモニターかもしれんけど
別途ブースター買えば見られるだろ
でNHK勝訴www
将来的にはブースター持っててもモニター買えば見れるからとなるのかな?
>>298
ブースターとモニターだけじゃ何も映らないのでは
ブースターとモニターだけじゃ何も映らないのでは
>>307
別途チューナー買えば視聴可能
別途チューナー買えば視聴可能
>>323
将棋みたいに詰んでいく法解釈って
将棋みたいに詰んでいく法解釈って
>>328
しゃーない
東京高裁のキチガイアフォが
しゃーない
東京高裁のキチガイアフォが
現時点で原告女性のテレビはNHKの放送を受信できないと認めているのに
別途ブースター買うか工具を買って改造し直せば視聴可能だから
契約義務は存在するというとんでもない判決出したからな
放送法の受信料契約義務は
NHKの放送を受信できる設備の設置事実が根拠なのにさ
別途ブースター買うか改造すれば視聴可能という判決なら
今はNHKの視聴はできないと東京高裁も認めちゃってんのにw
>>346
事実認定がおかしいと思う判決というのはたくさんあるけど、
主観の問題もあるから、ある程度はやむをえない
事実認定がおかしいと思う判決というのはたくさんあるけど、
主観の問題もあるから、ある程度はやむをえない
しかし、これほど論理がおかしいと思う判決は本当に珍しい
>>359
受信機に鍵をかけたのは使用者(側)だろ
受信機に鍵をかけたのは使用者(側)だろ
外し方を知ってるのも使用者(側)かもしれず、NHKが鍵を外せないとしても無理はない
鍵が外せる可能性が残ったので契約しなさい
そんなにおかしくないと思うが
>>382
いんや?
いんや?
東京高裁の判決理由はどれも
別途買えば
だからな?
ブースターにしろ工具にしろ
別途買わなければNHKを視聴できないと
東京高裁は認めてんだが?
>>388
だからぁ、そういう内緒のカギがあってそのカギ(ブースターか工具かトンカチかなんかわからんが)を持ってくれば、のことでしょ
だからぁ、そういう内緒のカギがあってそのカギ(ブースターか工具かトンカチかなんかわからんが)を持ってくれば、のことでしょ
可能性だけで十分、そのカギが実在する証明は求めなかった
長年受信料の支払いを拒んできた世帯ほど割増金が増える法改正になりそうです。詳細は以下から。
政府が2月26日、テレビを設置していながら正当な理由なしにNHKに受信料を支払っていない世帯から割増金を徴収できる制度の導入を柱とした放送法改正案を閣議決定しました。
今回の法改正の重要なポイントは、NHKがこうした世帯に対して「未収分を含めて割増金を徴収できる」ようになるというところ。
長年受信料の支払いを拒否してきた世帯に対して、その未払い期間分の割増金が上乗せされることになります。なお問題の割増金の額は法案成立後に定めるとされており、現時点では決まっていません。
先日は「NHKを視聴できなくしたテレビ」であっても受信料の支払いが必須という高裁判決が出たばかり。
NHKの受信料の徴収額が増えるのか、それともテレビ離れが進むのか、どちらに向かうでしょうか。
★1の立った時間
2021/02/26(金) 14:04:10.50
※前スレ
【皆様のNHK】「受信料の契約逃れは未収分も含めて割増徴収する」政府が閣議決定★12 [愛の戦士★]