引き取り屋ってのがあって、今はわんにゃんを店やブリーダーが持ち込みでも拒否するようになったから
ただ檻に閉じ込めて死ぬまで餌だけ与えるだけの商売が成り立つ。こんなかわいそうなことしてて胸が痛まんのかね?
ただ檻に閉じ込めて死ぬまで餌だけ与えるだけの商売が成り立つ。こんなかわいそうなことしてて胸が痛まんのかね?
これで殺処分増加確定じゃん!なにやってんの?
民間の努力なめてる?
民間の努力なめてる?
未来に期待しすぎだな。
シンギュラリティは簡単に起こらんよ。
今すぐやれ! ペットブリーダーは認可制で犬猫のペットショップでの販売禁止!
犬を買うのも免許制にして欲しいわ
3年間ぐらいの飼い主訓練を経て試験に合格した人だけが飼育出来るようにしないと迷惑な飼い主が減らない
3年間ぐらいの飼い主訓練を経て試験に合格した人だけが飼育出来るようにしないと迷惑な飼い主が減らない
>>33
なぜか、捨てわんにゃんの里親になるには、独身や同棲はダメとかいろいろハードルが高くなってるな
やっぱり、一度捨てられた子だから、身勝手な飼い主を避けようとしてるんだろうね
なぜか、捨てわんにゃんの里親になるには、独身や同棲はダメとかいろいろハードルが高くなってるな
やっぱり、一度捨てられた子だから、身勝手な飼い主を避けようとしてるんだろうね
>>12
檻に閉じ込めて餌って動物園みたいなもんだろ
檻に閉じ込めて餌って動物園みたいなもんだろ
もうさー生体を売る商売は禁止にしろよ。これ以上かわいそうな生き物を商売の出しに増やすな
>>5
それ言うなら、金で買ってきてそいつの体をさんざんオモチャにして
使い捨てする飼い主も悪い
それ言うなら、金で買ってきてそいつの体をさんざんオモチャにして
使い捨てする飼い主も悪い
>>26
ペットほしいのは、否定はしないしペットはそもそも人間のエゴだとも理解するけど
ショップやブリーダーみたいな存在は、売れ残りがどういう運命たどるか知ってればアホらしい
ペットほしいのは、否定はしないしペットはそもそも人間のエゴだとも理解するけど
ショップやブリーダーみたいな存在は、売れ残りがどういう運命たどるか知ってればアホらしい
>>29
「廃棄が出るのがケシカラン」という身勝手な部外者の理屈で
小売店責めるのは度が過ぎてるのではないか。
どこの小売りでも、売れ残れば仕方なしにゴミにも出すやろ。
「廃棄が出るのがケシカラン」という身勝手な部外者の理屈で
小売店責めるのは度が過ぎてるのではないか。
どこの小売りでも、売れ残れば仕方なしにゴミにも出すやろ。
>>38
小売りに関しては、ショーケースに子犬とかを展示するのではなく
あくまで、ブリーダーでこういう子がいますっていう仲買やペット用品だけの扱いでいいだろ
買い手もいないで見込みで発注したりするから悲惨になるんだ。
本来はブリーダーも注文が入ったら繁殖すべきだがそれでは待ち時間も長くなってしまうからな
小売りに関しては、ショーケースに子犬とかを展示するのではなく
あくまで、ブリーダーでこういう子がいますっていう仲買やペット用品だけの扱いでいいだろ
買い手もいないで見込みで発注したりするから悲惨になるんだ。
本来はブリーダーも注文が入ったら繁殖すべきだがそれでは待ち時間も長くなってしまうからな
>>43
客は生きてるペットを見て、抱いて物色したいんやろ。
その店を訪れる客たちは「店の経営方針」にあなたみたいに不満もってないのでは。
金銭でしか買えない立場の客もいるんだろ
いずれにしても俺はペット族ではないが
客は生きてるペットを見て、抱いて物色したいんやろ。
その店を訪れる客たちは「店の経営方針」にあなたみたいに不満もってないのでは。
金銭でしか買えない立場の客もいるんだろ
いずれにしても俺はペット族ではないが
>>51
だからな、そうやって見込みでわんにゃん展示するのは客はいいだろうが
売れ残った子がどういう運命になるか知らんからそういう身勝手な発想になるんだよ
そうやって現実見ないで客の利便性だけ追及するからブラックなまま何も変わらない
ある程度は客も我慢しないとこの問題は解決しない
だからな、そうやって見込みでわんにゃん展示するのは客はいいだろうが
売れ残った子がどういう運命になるか知らんからそういう身勝手な発想になるんだよ
そうやって現実見ないで客の利便性だけ追及するからブラックなまま何も変わらない
ある程度は客も我慢しないとこの問題は解決しない
生き物は予約購入は少ないもんな。みんな「いま目が合った!」で買う一点買いだからな。
ポコポコ産ませてなんぼだわな。
ポコポコ産ませてなんぼだわな。
>>47
いやブリーダーで予約購入でいいんだよ
欲しければそのくらい待てる
いやブリーダーで予約購入でいいんだよ
欲しければそのくらい待てる
>>55
みんな予約購入すればyoutubeのCMみたいな殺処分が減るのにな・・・
みんな予約購入すればyoutubeのCMみたいな殺処分が減るのにな・・・
>>57
飼い主にもエゴはあるし、店にもエゴはある。
それらの様子を遠くから眺めてる人にもエゴがある
飼い主にもエゴはあるし、店にもエゴはある。
それらの様子を遠くから眺めてる人にもエゴがある
>>62
生体買いにきた客はわんにゃんを見て買いたい
店も生体があったほうが売りやすいし多少残っても返品なり殺処分すればいいじゃんと思う
こういう誰も困ってないけど、引き取り屋みたいなのがあるなら国や自治体が規制するしかないんだよ
生体買いにきた客はわんにゃんを見て買いたい
店も生体があったほうが売りやすいし多少残っても返品なり殺処分すればいいじゃんと思う
こういう誰も困ってないけど、引き取り屋みたいなのがあるなら国や自治体が規制するしかないんだよ
なんで環境省の管轄なんだよ
農林水産省じゃないの?
>>61
食わねえし農水省はおかしい。狂犬病やインフルの媒介をやるから害獣扱いで厚労省だろ。
食わねえし農水省はおかしい。狂犬病やインフルの媒介をやるから害獣扱いで厚労省だろ。
クソ天下り公務員、官僚に忖度するあまりなにもできないw
決められない無能政治屋どもw憲法改正もできない無能どもw
もういらねえから全滅しろ。GHQにもう一度日本を一掃しろ
ゴキブリどもが制度を占有している。
決められない無能政治屋どもw憲法改正もできない無能どもw
もういらねえから全滅しろ。GHQにもう一度日本を一掃しろ
ゴキブリどもが制度を占有している。
ペットショップでの生体販売を禁止しろ。
>>65
犬好きはどこに就職したらいいんだよ?
トリマーになるしかなくなる
犬好きはどこに就職したらいいんだよ?
トリマーになるしかなくなる
>>88
ペットホテルとかいいんじゃねw
ペットホテルとかいいんじゃねw
>>90
基本的にペットショップにそれでついてるんだよなあ
基本的にペットショップにそれでついてるんだよなあ
>>91
ペットの売買で商売する時代は終わったんだよ。時代の変化についていけない業界は廃れる
それだけ。氷屋とかハンコ屋とかオワコンのときは文句言うけどなくても誰も困らんという
ペットの売買で商売する時代は終わったんだよ。時代の変化についていけない業界は廃れる
それだけ。氷屋とかハンコ屋とかオワコンのときは文句言うけどなくても誰も困らんという
ブリーダーの所から保護された犬が
声帯切除されてたりするのが可哀想過ぎる
なんとかならないものなのかな
声帯切除されてたりするのが可哀想過ぎる
なんとかならないものなのかな
>>93
クレームつける近所の人たちが居るんだろうな…
クレームつける近所の人たちが居るんだろうな…
>>94
トリマーくらいか、やるとしたら
ペットトレーナーやブリーダーは稼げるのかな?
トリマーくらいか、やるとしたら
ペットトレーナーやブリーダーは稼げるのかな?
>>98
犬のブリーダーは成功すれば儲かるよ
でも博打
猫は儲からない
犬のブリーダーは成功すれば儲かるよ
でも博打
猫は儲からない
>>100
なるほど、ありがとう
なるほど、ありがとう
猫が欲しい。
実家では飼ってた。
甘噛みしてくれると至福の喜び。
実家では飼ってた。
甘噛みしてくれると至福の喜び。
ペットショップで買う人の半分は
仕方なくだよ、愛護センターなら金掛からないから一度はみんな検討するさ
仕方なくだよ、愛護センターなら金掛からないから一度はみんな検討するさ
でも、独身や同棲じゃ無理とか言われるんだよ
良い大人で実家暮らししろと?
まあ、こう言うことから始めなさい
>>102
需要需要w チャトラン映画とか猫島伝説が流行ればネコ派がふえるし、フラダンスの犬やればイヌ派が増える。
そんなもんだ。
需要需要w チャトラン映画とか猫島伝説が流行ればネコ派がふえるし、フラダンスの犬やればイヌ派が増える。
そんなもんだ。
>>107
そうだな笑、そう考えたら
トイプードルがいつまでも人気一位なのが不思議
パピオンやチワワの方がかわいくないか?
ゴールデンレトリバーとか
そうだな笑、そう考えたら
トイプードルがいつまでも人気一位なのが不思議
パピオンやチワワの方がかわいくないか?
ゴールデンレトリバーとか
>>113
アレルギー持ちにはプードルが無難だから
アレルギー持ちにはプードルが無難だから
>>114
あー、そう言う理由なんだ
あー、そう言う理由なんだ
>>110
子供のアレルギーを理由に捨てるやつが大半なのになぜかそこにはだんまり
子供のアレルギーを理由に捨てるやつが大半なのになぜかそこにはだんまり
数値規制の導入は、昨年成立した改正動物愛護法で定められたもの。一部業者による劣悪な飼育状況を改善するのが目的で、来年6月に省令として施行されることになっていた。
環境省は今年7月、飼育者1人あたりの飼育数について、繁殖用の犬は15匹、猫は25匹、販売用の犬は20匹、猫は30匹を上限とする規制案を提示。これに対しペット関連の業界団体や一部の繁殖業者らは、廃業に追い込まれる業者も出るとして、「13万匹以上の繁殖用の犬猫が行きどころを失う」「殺処分が増える」などと強く反発していた。
環境省は今回、上限は案の通り定めるとしたものの、来年6月の施行を断念。22年6月から繁殖用の犬は25匹、猫は35匹、販売用の犬は30匹、猫は40匹とゆるめの上限を定め、その後は年5匹ずつ減らすとした。省令通り完全施行されるのは24年6月で、予定より3年先送りされる。
残り:412文字/全文:894文字
ソース