
フッ化水素に決まってんだろ
近い将来、高速で事故って阿鼻叫喚地獄絵図が起こる
>>12
どうなるの?
どうなるの?
ブスが乗ってます!
愛
>>1
毒 安倍晋三
危 飯塚幸三
毒 安倍晋三
危 飯塚幸三
>>1
「BABY IN CAR」の方が俺的には謎だわ
「BABY IN CAR」の方が俺的には謎だわ
貼ってる奴に限ってヤカラみたいなクソ運転マナーだから
最近
バキュームカー
観なくなったね
>>4
個人宅には来なくなっただけで、浄化槽の清掃とか仮設トイレには出掛けてるんだにょ。
個人宅には来なくなっただけで、浄化槽の清掃とか仮設トイレには出掛けてるんだにょ。
>>43
飲食店のグリーストラップ清掃でも来るぞ
飲食店のグリーストラップ清掃でも来るぞ
ポイズン!
>>12
さっさとくたばりやがれ、ベイビーって感じだな
さっさとくたばりやがれ、ベイビーって感じだな
>>12
なにこれ?
プルトニウム?
なにこれ?
プルトニウム?
>>55
日本では核燃料を積んで公道を走れない
公にはそういうことになってる
日本では核燃料を積んで公道を走れない
公にはそういうことになってる
>>75
開き直って例の同志社大学みたいなマーク付ければいいのに
開き直って例の同志社大学みたいなマーク付ければいいのに
蛇毒サソリ毒
フッ酸も怖いけど、マルに火って書かれたマークも火薬類搭載だからやばい
>>1
アルコールはどくぶつなんやで
アルコールはどくぶつなんやで
さらっと木の実って書いてあるけど、何?
>>94
アーモンドかなぁ
ペロ…これは青酸!
アーモンドかなぁ
ペロ…これは青酸!
妾
子供の頃、毒よく見たなー
最近まったく見ない

これは何を積んでるの?
>>69
社用車がコレだったら会社辞めたくなる
社用車がコレだったら会社辞めたくなる
>>75
だから関越トンネルを通れない積み荷に核燃料がないのか
だから関越トンネルを通れない積み荷に核燃料がないのか
>>12
65%はやばいな
原液じゃん
1滴かかったら骨まで壊死するレベルだよ
65%はやばいな
原液じゃん
1滴かかったら骨まで壊死するレベルだよ
>>114
たぶんそれ以上溶けない飽和状態だよね。
ちなみに100%の無水フッ酸なら腐食性はない。ただし僅かでも水があるとダメだけど。
たぶんそれ以上溶けない飽和状態だよね。
ちなみに100%の無水フッ酸なら腐食性はない。ただし僅かでも水があるとダメだけど。
>運転者も大型などの運転免許に加えて、毒物劇物取扱責任者の資格も必要だ(同乗者が持っていてもOK)。
政令とか見ると運転者などの保安要員を選定するのが取扱責任者で運搬だけなら責任者の資格必須ではないのでは?
恐怖の化合物DHMO
>>79
東北大地震で最も人を殺したものがそれ
東北大地震で最も人を殺したものがそれ
>>153
軍隊が大量に使用していて
夏には事故で何人も死ぬんだよな。
軍隊が大量に使用していて
夏には事故で何人も死ぬんだよな。

>>167
非破壊検査用のRIかな?
非破壊検査用のRIかな?
>>12
このタンク一杯にフッ酸が入ってるのか
こんな車の運転をする人は度胸があるね
事故ったら骨も残らないんじゃないかしら
このタンク一杯にフッ酸が入ってるのか
こんな車の運転をする人は度胸があるね
事故ったら骨も残らないんじゃないかしら
>>164
タンクが頑丈
積み下ろしも運転手がやるんじゃなくて
工場の専用積み下ろし部隊がやってる。枝野のフルアーマ姿で。あと運転手は200m離れて見てるだけ
タンクが頑丈
積み下ろしも運転手がやるんじゃなくて
工場の専用積み下ろし部隊がやってる。枝野のフルアーマ姿で。あと運転手は200m離れて見てるだけ
>>190
タンクが分厚いからな
タンクが分厚いからな
そんな危ないものを道路で運ぶな!
ってキチガイ湧かないの?
>>1
ニュー速も変わったんだな
なんでニュー速でお勉強タイムにすんだろ
ニュー速も変わったんだな
なんでニュー速でお勉強タイムにすんだろ
>>194
いやお前が客人なんだろ
元々、プラスはこういう板だ
いやお前が客人なんだろ
元々、プラスはこういう板だ
>>79
石油や天然ガス、プラスチックを燃やすと発生する化学物質で、温室効果があるのにどの国も排出を禁止してないどころか排出量制限すらしてないヤバいやつ
石油や天然ガス、プラスチックを燃やすと発生する化学物質で、温室効果があるのにどの国も排出を禁止してないどころか排出量制限すらしてないヤバいやつ
高圧ガスなど、ナンバープレートとは別に車体にプレートを付けているのを見かける。そのなかで強烈なのが「毒」という表示。もちろん毒を積んでいるのはわかるのだが、そもそもなにを積んでいるのだろうか?
毒という言葉自体はよく聞くけど、実際に見たことがあるかというとないし、毒殺というと映画やドラマの中の出来事だ。響きだけが一人歩きしている気もするが、クルマに積んでいる毒とはなにか、調べてみた。
まず毒の規定からいくと、これはちゃんとあって毒物及び劇物取締法で、毒物・劇物に指定されている物質のことを指す。具体的には塩素やニトロベンゼン、黄リンなどだが、基本的には見慣れない化学物質がほとんど。なかには木の実や、社会問題になったトルエン、そして燃料電池の燃料にもなるメタノールなども劇物に含まれる。
この毒物・劇物に指定されているものを最大積載量5000kg以上のトラックに積む際に掲示しなければならないのが「毒」という表示。30センチ四方の黒い板に白い文字で入れるように指定もされている。そのほか、積んでいる毒物・劇物の名称と成分、含量も表示する必要がある。また事故が起きた場合にどう対処すればいいのかを記した書類と保護用具も積まなくてはならない。運転者も大型などの運転免許に加えて、毒物劇物取扱責任者の資格も必要だ(同乗者が持っていてもOK)。
そしてもうひとつ、ひと文字で表示されているのが「危」だ。これはタンクローリーに付いているので、「毒」よりもよく見かけるもので、消防法の危険物を積んでいる場合に表示される。具体的には消防法で定める危険物で、ガソリンといった引火性液体や可燃性固体に加えて、可燃物の燃焼を促進する性質の酸化性液体なども含まれている。
こちらも運転免許以外に、危険物取扱者の資格が必要なのだが、甲乙丙種があって、すべて扱える「甲種」、特定のものだけの「乙種」、乙4類なかでガソリンや灯油に限定した「丙種」がある。つまりガソリンスタンドに燃料を運ぶには3つの資格のどれかを持っている必要となるわけだ。
「危」の表示については、運ぶものによってそれぞれ指定数量が決まっていて、それを超える際には、消防法の規定で掲示するように定められている。
2021年2月20日 7時0分 WEB CARTOP
画像