近所でふらっといけるから別に高くもないし払ってるわ
葉書に書かれた免許更新費用しか持っていかなければいい
あの小屋みたいな所でずーっと座って
印紙売ってたまに勧誘する女の人
給料いくらくらいなんだろう
奥さん働かせるなら理想の職場に見える
印紙売ってたまに勧誘する女の人
給料いくらくらいなんだろう
奥さん働かせるなら理想の職場に見える
>>44
あれ警官の嫁か娘
あれ警官の嫁か娘
おまわりさんの営業には逆らえず毎度毎度支払ってます…
断ってる
色々活動してるなら500円くらいやるわ。出会ったことないけど
>>106
それな
って思ったら年で500円で有効期限分必要って見て
5年なら5倍かよじゃあ要らねってなったw
それな
って思ったら年で500円で有効期限分必要って見て
5年なら5倍かよじゃあ要らねってなったw
更新の流れの中で言われるもんだからつい払わなきゃならないもんだと思ってたわ
いつも払ってなかったから初めて払ってみた
よくある黄色いポーチもらった
よくある黄色いポーチもらった
先月更新したが何も言われなかったぞ
更新費を3000円払ったが、まさかそれ?
更新費を3000円払ったが、まさかそれ?
てか更新費用に含まれてんだろ
なんで4000円もすんだよありえねーだろ
なんで4000円もすんだよありえねーだろ
SDカードがゴールドだから5年に1度毎回カード買ってるが、500円だったか?
窓口で、免許更新手数料と講習料を払う時に、
会費年500円×ゴールドなので5年分で
合計5500円ですと
当然のように請求された
更新の案内書には更新手数料2500円と
講習料の500円としか書いてなかったのに
会費年500円×ゴールドなので5年分で
合計5500円ですと
当然のように請求された
更新の案内書には更新手数料2500円と
講習料の500円としか書いてなかったのに
更新手数料と講習料しか持ってこなかったと言ったら
露骨に不機嫌になって無言で金を受け取って
書類を渡された
あの窓口の人達は加入させると
歩合で報酬でも貰っているのだろうか?
加入しなくても全然問題なし。
免許更新に行ったとき安全協会の加入窓口がきちん分離されていて
更新に来た人達はほとんどガン無視で通り過ぎてた。
免許更新に行ったとき安全協会の加入窓口がきちん分離されていて
更新に来た人達はほとんどガン無視で通り過ぎてた。
もっとまじめに啓発活動しろよ
地域のラジオで危険個所とか事故の特徴とか流すだけでもいい
優先分かんないドライバーも、右左折の仕方忘れちゃってるドライバーも腐るほどいるから、教本の内容も何度も繰り返して周知しろ
何なら運転しない人の耳にも届くから交通安全に寄与するだろ
何もしないなら解散しろ
地域のラジオで危険個所とか事故の特徴とか流すだけでもいい
優先分かんないドライバーも、右左折の仕方忘れちゃってるドライバーも腐るほどいるから、教本の内容も何度も繰り返して周知しろ
何なら運転しない人の耳にも届くから交通安全に寄与するだろ
何もしないなら解散しろ
こりゃ、親睦会という飲み会会費に消える
>>20
それ知ってから一切払ってない
それ知ってから一切払ってない
>>23
一度も払ったことないわ
一度も払ったことないわ
払うの当たり前だろ的にババァが言ってくるんで
頭にきて、少し大きな声で「でもこれ、任意ですよね!?」って
言ってやったら、、
自分の後ろのやつらがゾロゾロと列から抜け出した
ふざけんな詐欺まがいなことしやがって
>>331
10年前ならまだしも、ここ5年じゃ払わないのが大半だと思うがね
10年前ならまだしも、ここ5年じゃ払わないのが大半だと思うがね
うるせーな早くしろ!とまでは言わないが、
結構です、いいえ、金ねんだわ、みたいに誰も騙されてなかったよ
これぐらいの旨味ないと全員実技講習受けさせられてペーパードライバーは免許剥奪されるけどいいの?
免許取ってから更新2回くらいは払ったな。
入るもの、払うものみたいな感じで言われたから。
でも後でちゃんと知って騙された気分になったから拒否し続けてる
入るもの、払うものみたいな感じで言われたから。
でも後でちゃんと知って騙された気分になったから拒否し続けてる
不審死は自死の神奈川県で唯一のえぇとこは
安全協会の勧誘がないことだな
安全協会の勧誘がないことだな
横浜・川崎・小田原・他2市を転々としたけど
ただの一度も勧誘されなかったわ
俺の記憶では確かMBSがすっぱ抜いたはず。
あいつら、お前らから半ば強制的に徴収した金で酒池肉林やってんでぇwって。
その標的は兵庫県伊丹市にある阪神運転免許更新センター。
俺が毎回更新に行ってる所やww
糞共がw 一生忘れたらんからなw
あいつら、お前らから半ば強制的に徴収した金で酒池肉林やってんでぇwって。
その標的は兵庫県伊丹市にある阪神運転免許更新センター。
俺が毎回更新に行ってる所やww
糞共がw 一生忘れたらんからなw
昔は問答無用で加入させられた
加入しないと更新の窓口で受け付け拒否されたもんな
加入しないと更新の窓口で受け付け拒否されたもんな
>>373
どれくらい昔か知らないけど
受付拒否なんてされたことはないよ
どれくらい昔か知らないけど
受付拒否なんてされたことはないよ
お茶代になるらしいので、今度更新時にお煎餅差し入れしようと思う
最近は書類書いてるとこに寄ってきて、お願いできますか?って感じ
すみませんの一言で向こうも申し訳なさそうに離れていくし昔ほど嫌な感じはないな
昔は、そうですかご理解いただけませんかとかいう人を悪者にする言い方してくるから嫌だったw
実際の使われ方云々は本当か知らんが、正味な話、悪い特典ではないと思うチャイルドシートとか
すみませんの一言で向こうも申し訳なさそうに離れていくし昔ほど嫌な感じはないな
昔は、そうですかご理解いただけませんかとかいう人を悪者にする言い方してくるから嫌だったw
実際の使われ方云々は本当か知らんが、正味な話、悪い特典ではないと思うチャイルドシートとか
安全協会入らないと更新のハガキ来ないから忘れたりするだろ
>>6
来るわ
>>8
え?
会費を払わないとどうなるのか聞いたら
「更新のハガキが来ない」って説明受けたぞ?
え?
会費を払わないとどうなるのか聞いたら
「更新のハガキが来ない」って説明受けたぞ?
>>473
そりゃ、安協からは来なくなるよ。
公安委員会からは来るけど。
そりゃ、安協からは来なくなるよ。
公安委員会からは来るけど。
>>478
そうなのか
なら次回からは払わない
そうなのか
なら次回からは払わない
講習の時の冊子もスゲー無駄だよな
使い回しすればいいのに
使い回しすればいいのに
>>470
あれ、もろ利権だろ
あれ、もろ利権だろ
>>474
どない考えてもそうでしょうね。俺はJR伊丹駅のゴミ箱に毎回捨ててます(´・ω・`)
どない考えてもそうでしょうね。俺はJR伊丹駅のゴミ箱に毎回捨ててます(´・ω・`)
>>487
ですよねえ、ほんと邪魔
免許の更新にしか行くことない伊丹に行った帰りは
イオンによって喜八洲のみたらし買うのが楽しみなだけ
ですよねえ、ほんと邪魔
免許の更新にしか行くことない伊丹に行った帰りは
イオンによって喜八洲のみたらし買うのが楽しみなだけ
それこそ自動運転が主流になったら免許なんて無くなるな
それともなんだかんだと理由を付けて免許必要にすんのかな
それともなんだかんだと理由を付けて免許必要にすんのかな
>>490
航空機だとパイロットに資格ないとオートパイロットできなかった(今は知らん)
機械がお手上げになったときに対応できるだけの能力が求められるそうだ
自動車の自動運転はお手上げにはならんだろうけど、しばらくは何らかの資格持った人が乗る必要でしょう
航空機だとパイロットに資格ないとオートパイロットできなかった(今は知らん)
機械がお手上げになったときに対応できるだけの能力が求められるそうだ
自動車の自動運転はお手上げにはならんだろうけど、しばらくは何らかの資格持った人が乗る必要でしょう
免許更新時に誰もが加入を勧誘される「交通安全協会」。
かつては、免許センターや運転免許試験場において、免許更新の事務窓口と同一の窓口があり、加入はあくまで任意であるにもかかわらず、そのことをろくに説明せず、あたかも加入が義務であるように装って、その手法が批判を浴びたこともある団体だ。(交通安全協会費の集め方に問題があるとして、詐欺として名古屋地裁に提訴され話題となった)
ルーツは大正時代にまで遡り、民間の交通安全活動を組織的に推進するため、警察の指導により、広島、静岡、岐阜、福岡、愛知などの府県で「交通安全協会」が結成されたのがはじまり。
現在は、全国組織の一般財団法人全日本交通安全協会と、都道府県単位の交通安全協会(公益財団法人、一般財団法人、一般社団法人など)が設置されている。
その主な事業内容は下記の通り。(例:千葉県交通安全協会)
・交通事故防止のための広報・啓発活動
・各地区交通安全協会との連携協力
・優良運転者等の表彰
・交通事故相談
・千葉県交通安全活動推進センターに関する事業
・千葉県等からの委託事業
・その他交通安全のために必要な事業
このうちメインとなるのは、各都道府県警から委託されている運転免許証の更新時講習で、都道府県警から支払われる委託費用が主な財源となっている。違反者講習や処分者講習も委託されていて、これらの受託料も大事な収入だ。
また、これらに加えて免許更新時に加入を勧められ、入会者が支払う交通安全協力費(300〜500円/年)があるわけだが、これらの使途はどうなっているのだろうか???
沖縄県交通安全協会連合会がその交通安全活動協力費の使途について説明しているので、その資料を見てみよう。
まず、平成29年度の会費収入は、約1億262万円。
支出は、県内14地区の交通安全協会に交通安全対策費として4580万円を分配。ボランティアなどの功労者表彰に約108万円。交通安全活動推進運営費が約846万円。小学校の新入生へのランドセルカバーや交通事故防止広報、DVD、ポスター・ポスターの制作、横断旗、年4回の交通安全運動など、交通安全活動費として約4728万円となっている。
これ以上細かいことはわからないし(財団法人の決算書類などは、評議員・債権者以外への開示義務はない)、これらの活動がどれだけ交通安全に寄与し、加入者にメリットがあるかは疑問が残るところ。
交通安全協会はその職員の大半が退職警察官、いわゆる天下りであることが知られていて、会員から集めた会費も、その人件費や退職金に当てられているのでは、と思っている人も多いかもしれないが、一応人件費は別会計のようだ。
また、都道府県ごとに違いはあるが、会員に交通事故時の入院時見舞金を出したり、協賛店舗の割引サービスが受けられたり、チャイルドシートの無料レンタル(クリーニング代は必要)といった会員特典がある地域もある。
最近では、自転車会員や自転車保険・自転車向け保険の勧誘にも力を入れているようだが、交通安全協会に入会する・しないは、あくまで任意。活動内容に納得できれば協力費を払って加入すればいいし、そうでなければ入会しなくてもOK。
いずれにせよ、ドライバーとは何かと関わりのある団体なので、目的や活動内容はひと通り知っておいたほうがいいだろう。
2021年2月4日 11時20分 WEB CARTOP
画像