103万の壁を200万にするだけで景気は伸びる
独身税なんて出来るわけねーだろ、こんなバカげたことよりもっと他にあるだろうに
30代後半の彼女いたことなし男だがなんでさらに税金かけられないといけないの
結婚願望や恋愛願望ないわけじゃなく告白してもことごとくフラれてきた恋愛弱者なだけなのに
結婚願望や恋愛願望ないわけじゃなく告白してもことごとくフラれてきた恋愛弱者なだけなのに
>>51
ソレな
好きで独身じゃねーんだよ
ソレな
好きで独身じゃねーんだよ
「今の日本は、国をつくるべきではない、国から逃げるのだ!!」
世界の笑えないジョーク集 ジャップランド編
人の生き方まで介入する偉そうな奴はどいつだ。
中国でもやってねえだろ、知らんけど。
中国でもやってねえだろ、知らんけど。
話は聞かせてもらった
年金3号は廃止する
独身税なんて導入したら、ますます余裕なくなって、結婚率下がるんじゃない?
本質的な問題に目を背けて、本当変な事ばっかやるね、日本は
本質的な問題に目を背けて、本当変な事ばっかやるね、日本は
関係ないけど、レジ袋復活させてほしいわ、あれも意味ないどころか衛生的に害悪だろ
所得税非課税の単独世帯でも独身税とるんか
女が得することは絶対にしない主義だから結婚したくない
>>337
子供は勝手に育たない
子供が熱を出して早退したとき、誰が代わりに
仕事をしてるんだ?
子供の学校が休みの夏に、既婚者が仕事を休めるのは
独身者が仕事をしているからだぞ。
子供は勝手に育たない
子供が熱を出して早退したとき、誰が代わりに
仕事をしてるんだ?
子供の学校が休みの夏に、既婚者が仕事を休めるのは
独身者が仕事をしているからだぞ。
お金に表せない場面は幾らでもある
>>364
子供が減っていけば、需要も減って企業も衰退していくのだから、
独身者も他の人の子育てに協力したほうが良いんじゃね?
子供が減っていけば、需要も減って企業も衰退していくのだから、
独身者も他の人の子育てに協力したほうが良いんじゃね?
>>374
独身者は自分の生きてる間だけ国が持てばいいし
後に残すものもないから50過ぎたらいつ死んでもいいと思ってる
だから、自分が5060過ぎたら日本を中国に売り払って、その金で最後の贅沢して、その後は死んじゃえばいいや、
くらいにしか考えてない
独身者は自分の生きてる間だけ国が持てばいいし
後に残すものもないから50過ぎたらいつ死んでもいいと思ってる
だから、自分が5060過ぎたら日本を中国に売り払って、その金で最後の贅沢して、その後は死んじゃえばいいや、
くらいにしか考えてない
>>402
キミ安倍夫妻に喧嘩売ってるの?
イッポンのために尽くしてくれたヒーローだよ?
キミ安倍夫妻に喧嘩売ってるの?
イッポンのために尽くしてくれたヒーローだよ?
>>405
思いっきり日本を売り払ってただろ
あの昭江のひどさみたろ
あれが子なしの末路
思いっきり日本を売り払ってただろ
あの昭江のひどさみたろ
あれが子なしの末路
かほく市ママ課か
結婚だって当人同士の自由意思でしてるんだから、恵んでやる必要はないと思うが。
>>421
その通り
これ以上の正論はない
なぜ既婚者はいつも被害者ぶるのか?
その通り
これ以上の正論はない
なぜ既婚者はいつも被害者ぶるのか?
>>422
既婚者は
フルタイムで働いて、
帰宅後は嫁がやらない家事をさせられて、
暴力ふるえば法律は嫁の味方。
出がけに小遣いとしてワンコイン500円玉を渡されて、
嫁にワンコ呼ばわりされる。
独身が趣味に旅行に自由自在に生きているのに、
既婚者である自分は、老けていく嫁の面倒を一生みて
なんら感謝もされない人生だからでは。
>>453
ほんこれ。
ひたすら我慢我慢我慢。
搾取されて奴隷扱いされるけど、それでも構わないと思うドMだけが結婚すれば宜しいwww
ほんこれ。
ひたすら我慢我慢我慢。
搾取されて奴隷扱いされるけど、それでも構わないと思うドMだけが結婚すれば宜しいwww
>>454
3号年金制度は、
アタシが決めた事じゃないからノーカン!
って思ってそうだなw
独身税じゃなくて子無し税な
>>207
子無し税って女からしか取れなくね?あと養子縁組とか不妊な人とかどうするのか問題あって割とややこしいし
子無し税って女からしか取れなくね?あと養子縁組とか不妊な人とかどうするのか問題あって割とややこしいし
>>220
例えば40歳時点で子供を一人も養育してこなかった人
ここから増税
独身も既婚も関係なく
養子をとっていれば当然免除
例えば40歳時点で子供を一人も養育してこなかった人
ここから増税
独身も既婚も関係なく
養子をとっていれば当然免除
>>231
40歳以上の子供いない世帯全部課税でいい
40歳以上の子供いない世帯全部課税でいい
>>253
子供が独立した人はどうなる
すでに数千マン使ってるんだぞ
子供が独立した人はどうなる
すでに数千マン使ってるんだぞ
>>261
子供独立して金かからなくなったんだから課税でOK
子供独立して金かからなくなったんだから課税でOK
>>274
貯蓄も何もないんだよ
そんな未来が待ってるなら誰も子供なんか育てないよ
貯蓄も何もないんだよ
そんな未来が待ってるなら誰も子供なんか育てないよ
>>281
子供に投資してきたんだから子供から回収すればいい
どこまで社会に集るつもりなんだよ
子供に投資してきたんだから子供から回収すればいい
どこまで社会に集るつもりなんだよ
>>289
じゃあお前は他人が育てた子供の恩恵を一切受けないんだな
じゃあお前は他人が育てた子供の恩恵を一切受けないんだな
>>302
恩恵って具体的に何?
恩恵って具体的に何?
>>318
未来の人材の恩恵にどれだけ預かるかも知らないのに他人が育てようが自分が育てようが同等に負担しろっていうのがおかしい
未来の人材の恩恵にどれだけ預かるかも知らないのに他人が育てようが自分が育てようが同等に負担しろっていうのがおかしい
>>336
社会的なもので年金などは恩恵ではなく当然の権利
思いつかないから聞いたんだけど具体的に何?
社会的なもので年金などは恩恵ではなく当然の権利
思いつかないから聞いたんだけど具体的に何?
>>353
年金も払っただけではもらえない
次世代が必要なんだよ
それなのに自分の子供に投資した分は自分の子供から回収しろとか無茶苦茶なこと言うから
年金も払っただけではもらえない
次世代が必要なんだよ
それなのに自分の子供に投資した分は自分の子供から回収しろとか無茶苦茶なこと言うから
>>413
制度変更が先だろ、積立式にすればいいだけ
独身税独身税喚いてるやつは視野が狭い
制度変更が先だろ、積立式にすればいいだけ
独身税独身税喚いてるやつは視野が狭い
>>420
その制度変更するためにはどこかの世代が莫大な負担をしなければならない
それが今の独身子無しだと思う
年金は払っても支給されない
その制度変更するためにはどこかの世代が莫大な負担をしなければならない
それが今の独身子無しだと思う
年金は払っても支給されない
>>431
お前って政治家なの?何か自分で決定できると思いこんでるの?
制度変更で仮に積立に移行したら年金記録に基づくだろうね
少し地に足をつけて考えてみたら?
お前って政治家なの?何か自分で決定できると思いこんでるの?
制度変更で仮に積立に移行したら年金記録に基づくだろうね
少し地に足をつけて考えてみたら?
>>438
制度変更が先だと言い出したのはお前の方だろ
制度変更が先だと言い出したのはお前の方だろ
年収が足りないから結婚できないなんて言うけれど
たいていの人は20代か遅くても30前半までに結婚してて、
今の年収がどうとか、考えてないでしょ。
たいていの人は20代か遅くても30前半までに結婚してて、
今の年収がどうとか、考えてないでしょ。
結婚してるかどうかじゃなくて子供なん人生んでるかだろ?
でも既婚者なのに子供作ってないやつは独身よりみじめだな
「共同体の存続のためには子どもが必要なんでしょ」
「だから子どもを作ってる人には税金を優遇して作ってない人からはちょっともらう。完璧な理論としか思えない」
と素朴な疑問のように「独身税」を肯定している。投稿にはブックマークが400以上つき、激しい反論が相次いだ。(文:okei)
■「金ない人の方が結婚できない。弱い人から税金取ることになる」
独身税など日本ではありもしない税制だが、旧ソ連ではかつて「独身・無子税」として、子どもがいない夫婦や独身男性に賃金の6%がかけられていたことがある。
ネット上でたびたび話題にのぼる理由は、「少子化対策のため日本でもこんな税金が取られないとも限らない」という危機感が、潜在的にあるからだろう。
投稿に対するコメントには、「独身税がダメな理由」を書き込む人が相次いだ。
「独身の奴から搾り取ると結婚も減ると思う。金がないと交際も婚活もできんよ」
「金ない人の方が結婚できない。弱い人から税金取ることになる」
「独身の労働力にフリーライドしてる」
否定する理由はさまざま出ているが、ざっくり言って以下のような問題にまとめられる。
・結婚しない自由、子どもを持たない自由の侵害につながる
・罰金的な税の徴収は独身・既婚の間で対立を産む
・独身税を採用した国もあるが、少子化対策の効果は確認できていない
このほか、偽装結婚が増える、片親は不利になるなど枚挙にいとまがない。
■子育て世帯の優遇差は「実質独身税」という声も
また、「出産一時金、育休給付金、児童手当、子ども医療費無償化、国民年金三号の掛け金免除」などと子育て世帯への助成の数々を並べ、「これらは実質独身税」と指摘する人もいる。
つまり、すでに専業主婦世帯や子どものいる家庭には税制上の優遇がかなりあるため、比較すれば単身者は、既に独身税のような税負担を負っているという主張だ。
確かに、財務省の「世帯構成に応じた所得税の課税最低限の状況(夫婦片働き及び単身の給与所得者の場合)」を見ると、一目瞭然の差はある。
単身者は「給与所得控除、社会保険料控除、基礎控除」のみだが、夫婦子2人(高校生・大学生)世帯は、
プラス「配偶者控除、扶養控除、特定扶養控除」があり、これらが引かれた上で収入に応じた所得税が課せられる。
いうまでもなく、控除が多いほうが納税額は減る。子育てにはお金がかかるのでそれも仕方ないという考え方もあるが、これを「実質独身税」と言いたくなる気持ちもわかる。
少子化対策はそういうことじゃない
一方、コメントには、”少子化対策はそういうことじゃない”という意見も多数出ている。
「出生率を上げたいのだったら、フランスみたいに未婚でも安心して子どもを育てられるような社会にしたほうが出生率は上がると思う。子どもの面倒は見られるけど男の面倒は見たくないという女性はある程度いると思うので」
「アホほど残業させても訳の分からない最低給料しか出さない反社企業を見せしめで潰していけばいいんじゃ無いんですかね」
つまり「子どもを増やしたいなら、産み育てやすい環境をつくることが先ですよ」という当たり前の理屈だ。
フランスは結婚しなくても結婚と同等の法的優遇が受けられる事実婚制度がある。労働基準法違反をしっかり取り締まり労働環境を改善することも、実は少子化対策に繋がるという主張だ。
「独身税」の悪い面とは、そうしたさまざまな努力なしに、短絡的に一部の人の税負担を増やそうとすることだろう。そもそもありがちなことだが、税金のかけ方で人の生き方が左右されるなんて、嫌な話だ。
★1が立った時間:2021/02/11(木) 12:55:18.94
※前スレ