>>1
たまにまともなことを言う
たまにまともなことを言う
都市機能を地方分散させると東京の地価が下がる
日本の金融資本は全て土地担保に紐付けされており
地価が下がると担保割れを起こす
大企業や銀行、保険会社は真っ青
これを回避するには東京集中を維持し地価を安定させる必要がある。
むしろ過密化を進め地価を上昇させ担保価値を上げれば
企業はより多くの資金を借りることができる
ではその資金をなにに使っているかというと
株主に対して配当、受け取るのは外人
日本の金融資本は全て土地担保に紐付けされており
地価が下がると担保割れを起こす
大企業や銀行、保険会社は真っ青
これを回避するには東京集中を維持し地価を安定させる必要がある。
むしろ過密化を進め地価を上昇させ担保価値を上げれば
企業はより多くの資金を借りることができる
ではその資金をなにに使っているかというと
株主に対して配当、受け取るのは外人
家康に文句言えよ
資産だけじゃないよ、裕福でなくても東京に家を持っている親の元に生まれたってだけでアドバンテージがある。
親が努力したからやろ
子供も努力しなきゃ資産食い潰すだけ
昔からそうだけどうまくごまかされてきたからな
サイテロで対抗するしかない
サイテロで対抗するしかない
都心に小さい家あるだけで
相続税1500万とか来たからな
相続税1500万とか来たからな
ちっちゃいときに、クーピーが12色だったか、24色だったかもでかいが
大人になると、もっとでかくなるな
大人になると、もっとでかくなるな
24色を目指してがんばるも良し
12色でいいやと、のんびりするのも良しだな
12色から24色にいくのも、がんばればなんとかなんじゃないの?
これが60色目指すのとかは、ちょっと難しそうだけど
これマジで分かる
明らかに場にそぐわない無能が増えてる
高学歴なのに信じられないようなバカがいたり
正常な競争が行われてない証拠だと思う
高い金払って塾でお受験対策すれば親の金で誰でも高学歴になれるから親の資産で子供のランクが決まる
でも地頭バカが親の金で高学歴手に入れてもバカはバカやけそんな奴が増えても日本の競争力はどんどん落ちるばかり
まあ俺みたいなゴミの底辺が何言っても誰も聞いてくれないしどうにでもなればいいんじゃね
明らかに場にそぐわない無能が増えてる
高学歴なのに信じられないようなバカがいたり
正常な競争が行われてない証拠だと思う
高い金払って塾でお受験対策すれば親の金で誰でも高学歴になれるから親の資産で子供のランクが決まる
でも地頭バカが親の金で高学歴手に入れてもバカはバカやけそんな奴が増えても日本の競争力はどんどん落ちるばかり
まあ俺みたいなゴミの底辺が何言っても誰も聞いてくれないしどうにでもなればいいんじゃね
実力主義とやらを進めるとこうなる
実力というのは金と暇だからな(笑)
実力というのは金と暇だからな(笑)
>>292
初代や2代目はともかく3代目は本人の実力じゃないよね
優秀な人の子弟が優秀とは限らない
初代や2代目はともかく3代目は本人の実力じゃないよね
優秀な人の子弟が優秀とは限らない
生まれたときからものすごいハンデが付いていた俺
でも結構頑張ってここまできた
他人が見れば平凡なことだけど
でも結構頑張ってここまできた
他人が見れば平凡なことだけど
仮に親の資産で人生が決まらないようにするにはどんな社会構造が必要なんだろ
生まれた瞬間に国に召し上げられて一律教育、一律就職の共産化?
生まれた瞬間に国に召し上げられて一律教育、一律就職の共産化?
>>141
教育を無料にすればいい
教育を無料にすればいい
>>262
生活レベルの話なんだから学生全員寮に入るくらいにしないと
生活レベルの話なんだから学生全員寮に入るくらいにしないと
まぁ、貨幣価値上昇政策(デフレ政策)をやればこうなるわな(笑)
昔は地方から出てきた早稲田の貧乏学生が中井あたりのオンボロアパートに住んで神田の古本屋で本漁ってってのがあったけど
今日び早稲田の学生は親が買い与えた都心のマンションに住んでたり、仲間内で金出して遊ぶ用にマンション借りてたりだよ
今日び早稲田の学生は親が買い与えた都心のマンションに住んでたり、仲間内で金出して遊ぶ用にマンション借りてたりだよ
どの時代だったらその差が無かったんだ?
地方から状況してきた者に住居与えてた時代があったのか?
地方から状況してきた者に住居与えてた時代があったのか?
こんな駄文で騙せる奴がいるとでも思ったのか
>>488
戦前
地方の農家の長男がエリートだった
農家の長男は敗戦ギリギリまで徴兵もされなかった
戦前
地方の農家の長男がエリートだった
農家の長男は敗戦ギリギリまで徴兵もされなかった
年収1200が2%なんてそんなわけないだろもっといるはず
額面の話でもしてんのか?
額面の話でもしてんのか?
>>481
たぶん給与所得者でってこと
面倒だからググらないけどそんくらいだった覚えがある
ガチの金持ちはリーマンじゃないから意味のない数字
たぶん給与所得者でってこと
面倒だからググらないけどそんくらいだった覚えがある
ガチの金持ちはリーマンじゃないから意味のない数字
大体資産て、普通の人なら3代かけて
築くもの、1代で全部とか、IT社長しかむり
爺さんの代から、不動産買い、借金返済と
さらに不動産拡大、賃貸や駐車場経営
それを3代地道にやった末に、東京圏の資産持ちがいる
先祖が農家の豪農でもない限り、3代努力して積み上げた資産
築くもの、1代で全部とか、IT社長しかむり
爺さんの代から、不動産買い、借金返済と
さらに不動産拡大、賃貸や駐車場経営
それを3代地道にやった末に、東京圏の資産持ちがいる
先祖が農家の豪農でもない限り、3代努力して積み上げた資産
>>493
そうだよな
金持ちの子とそうじゃない子の違いは、金に対する価値観だわ
普通は、金=消費の考え方しかないもんね
そうだよな
金持ちの子とそうじゃない子の違いは、金に対する価値観だわ
普通は、金=消費の考え方しかないもんね
カッペはわざわざ東京に出てくるなよ
間抜け!
間抜け!
今の年収1000万は20年前なら750万相当
年収1300万から威張りなさい
年収1300万から威張りなさい
まー、相続で資産数億、年収1000万になったほぼニートの俺からすると
ご先祖様、皇居の近くに住んでてありがとうだわ
ご先祖様、皇居の近くに住んでてありがとうだわ
資産以前に、親の遺伝子で人生が決まるけどな
ブサイクの親からはブサイクしか生まれず見た目で人生苦労するし
イケメン美人の親からはイケメン美人しか生まれず見た目で人生得しまくり
ブサイクの親からはブサイクしか生まれず見た目で人生苦労するし
イケメン美人の親からはイケメン美人しか生まれず見た目で人生得しまくり
そもそも人間なんて生まれた時点で人生の差がついてしまってんだ
こんな平等主義思想こそ危険思想
地方の農家の方がいい生活してるだろ
家はデカいし、車も何台も有るだろ
家はデカいし、車も何台も有るだろ
>>755
それな地方の地主のほうが相続税も安いので田分けにならない
成功しても都会に本拠地を移すとまず相続の時点で売る羽目になる
それな地方の地主のほうが相続税も安いので田分けにならない
成功しても都会に本拠地を移すとまず相続の時点で売る羽目になる
企業まで入ったら無能は出世できんだろ。家柄だけでいけるのは極々少数の御曹司だけ
何言ってんだよこのオッサン
何言ってんだよこのオッサン
>>172
まぁそうなんだが、都内に実家があって比較的裕福な生活をしてきた奴や家柄が良い奴ってだいたい優秀なんだよなぁ
生まれ持った文化資本の差は出るよ
まぁそうなんだが、都内に実家があって比較的裕福な生活をしてきた奴や家柄が良い奴ってだいたい優秀なんだよなぁ
生まれ持った文化資本の差は出るよ
>>350
必要な時に優秀な指導者をつけられるからね
大学なんて遊びに行くところだから勉強なんてする暇があったら家の手伝いをしろ!
なんて家に生まれてしまったらもうほとんど詰んでる
必要な時に優秀な指導者をつけられるからね
大学なんて遊びに行くところだから勉強なんてする暇があったら家の手伝いをしろ!
なんて家に生まれてしまったらもうほとんど詰んでる
その考えから行くと日本共産党の議員はボロアパートなんですかね?
>>784
いーえ、大豪邸ですwww。
いーえ、大豪邸ですwww。
>>783
むしろそういう家の人こそ有利だろうが都会のサラリーマンとか
公務員のほうが親と同じ生活水準を守るには親よりより高学歴に
ならないといけないから教育費も高いしな
むしろそういう家の人こそ有利だろうが都会のサラリーマンとか
公務員のほうが親と同じ生活水準を守るには親よりより高学歴に
ならないといけないから教育費も高いしな
地方の農家とか商売やってる子は小さい頃から人前に出るから
コミュ力も高い人が多い
じゃ慶応の本部を九州に移転すれば解決!
>>4
東京にあることが利権そのものだから却下
東京にあることが利権そのものだから却下
>>1
賛成
賛成
地方で実家住みでいいじゃん
アホなん?
だから一極集中するわけであって
(中略)
■“フロー課税”から、“ストック課税”の流れを目指すべき
一方、夏野氏は「今までの話は全てフローの話だが、政策や経済モデルについて、本当はもっとストックの議論がされなければいけない」と指摘する。
「他の国には終身雇用がないせいもあるけれど、日本では大企業の社長さんでも名前が出ちゃうのを気にして、年収1億円を超えないようにする。
ソフトバンクがいい例で、外国人の役員は30億円以上の報酬をもらっているのに、なぜか日本人は3億円とかだ。
事務次官でも年収が約2200万円だし、年収1200万円以上をもらっているサラリーマンは全体の2%しかいない。
つまり、この国は給料の格差、つまりフローの格差は大したことない。
フローで1000万円もらっても、500万円は税金で取られちゃうから、家ひとつ建たない
。お金持ちになろうとすれば、自分の会社を上場させるしかない。だからもっと注目されないといけないのは、ストックの格差だ。
大学で教えている立場からすると、東京に家を持っている親の元から慶應大学に通ってくる学生と、地方から出てきて仕送りでやっている学生とでは、生活のレベルが全く違う。
会社に入ったばかりの20代も、親元から通っているやつと、一人で全部やっているやつでは全然違う。
つまりこの日本は、親がどこに土地などストックの資産があるかどうかで人生が決まってしまう国になりつつある。
しかし、自民党の30%以上の議員が世襲、つまりストックで食っているやつらだから、その問題に目が行かない」。
(全文はソースにて)