東京生まれ東京育ちは、日本で最高のブランド
八王子は山梨
江古田に代々住む者だが両親と祖父母が地方だと永遠に地方の田舎者
下町の中でも厳然としたヒエラルキーは存在する。
深川、両国、浅草は別格でそれ以外は穢多非人扱い。
深川、両国、浅草は別格でそれ以外は穢多非人扱い。
江戸川区は千葉
北区は埼玉県
北区は埼玉県
京都市のマウント合戦よりは100%マシだろ
ああそれ江戸家系の人が言ってたな
二子玉だけどそういや子供の頃遊園地に遊びに行ったなあって
二子玉だけどそういや子供の頃遊園地に遊びに行ったなあって
23区内ヒエラルキーはあるよな
足立区とか
足立区とか
たかが400年の歴史の東京に
なんのブランドなんてあるねんw
世界文化遺産も無いし
あるのは鉄筋コンクリートだけw
なんのブランドなんてあるねんw
世界文化遺産も無いし
あるのは鉄筋コンクリートだけw
都営地下鉄を使っていいのは都民だけ
大田区って蒲田とか京急沿いのごみごみしたとこしかないと思ってたけど田園調布も大田区なんだねぇ
檜原村ってとこに行ってみたい
府中は名誉都民でお願いします
え?東京は20区だろ?
足立葛飾江戸川は千葉だよね?
足立葛飾江戸川は千葉だよね?
>>71
足立区の地名の由来
足立区の地名の由来
23区でもヒエラルキーあるのに何言ってんの?
トンキン人の田舎根性は異常
浦安は都民だよ
みんな武蔵国民という事でいいじゃないか!
錦糸町ってカースト上?下?
今度引っ越そうと思うんだけど
今度引っ越そうと思うんだけど
ま、地方お上りさんは移民1世みたいなもんで、働き詰めであんまし考える暇もないのよ
東京に住むコストも高いので、人生、カネ、カネ、で終わる
東京を知り、東京の歴史や地理を知り、郷土愛みたいなのに目覚めるのはお上り2世から
東京に住むコストも高いので、人生、カネ、カネ、で終わる
東京を知り、東京の歴史や地理を知り、郷土愛みたいなのに目覚めるのはお上り2世から
小笠原とか
>>152
考えようによっちゃ南鳥島とか上位かもな。あそこ行けるのじえーたいとか省庁努めじゃろ。
考えようによっちゃ南鳥島とか上位かもな。あそこ行けるのじえーたいとか省庁努めじゃろ。
>>151
中央林間発久喜行き急行で行けるな
中央林間発久喜行き急行で行けるな
23区で地盤沈下が激しいのが大田区と杉並区だと思う。
都心からやや遠いし駅から遠い地域や私鉄でJRがターミナル駅っていう
地域が多い。
都心からやや遠いし駅から遠い地域や私鉄でJRがターミナル駅っていう
地域が多い。
都市として老いた証拠やね
そろそろ遷都やな
そろそろ遷都やな
ヒエラルキーって何なのか
答えろよww馬鹿じゃねえのww
答えろよww馬鹿じゃねえのww
いろんな出自が混じりあってる東京だからこそ、
東京生まれ東京育ちの人間選別の目は厳しいぞ
知らぬはお上りさんだけ
東京生まれ東京育ちの人間選別の目は厳しいぞ
知らぬはお上りさんだけ
首都の中にヒエラルキーあり。昔から。
御所の近く=洛中(下京中京上京左京):皇居の近く=山手線内
平安京右京部:山手線外23区(これに吉祥寺周辺加える)
京都市洛外:吉祥寺エリアを除く東京の市
それ以外の京都府全般:神奈川、千葉、埼玉
>>37
京都の感覚はよそ者に誇張されてるのは感じる
観光地は全部山沿い(左京、右京、東山、伏見)で活気あるので今はあまりそういう感覚ないと思うけどね
京都の感覚はよそ者に誇張されてるのは感じる
観光地は全部山沿い(左京、右京、東山、伏見)で活気あるので今はあまりそういう感覚ないと思うけどね
足立区舐めすぎだろ
北千住駅は利用者数世界6位の巨大ターミナルだぞ
葛飾区よりは上
北千住駅は利用者数世界6位の巨大ターミナルだぞ
葛飾区よりは上
真打ちは、都心3区
Jタウンネットでは、「○○県に引っ越して驚いたこと」というテーマで読者投稿を募集している。今回は、宮城から東京に引っ越したH太さん(30代男性、会社員)からの投稿を紹介したい。
大学進学を機に上京したH太さん。東京西部の某市に住み始めた彼は、
「東京のピラミッドの奥深さ」
に直面したという。
地方民から見れば、港区も八王子も同じ東京。しかし、実際に都内に引っ越したH太さんは、同じ都民の中にも、漠然とした「ヒエラルキー」が存在することに気付いたという。
いったい、どういうことなのか。彼の投稿を詳しく見ていこう。
「一応23区です」の悲哀
「地方の人間は大体似たところがあると思いますが、『東京』というものに漠然とした憧れがありました。(地元の宮城に)旅行などで『東京から来た』と言う人がいると、なんだかうらやましく見えたものです」
上京前に抱いていた東京のイメージについて、こう説明するH太さん。要するに、東京に住んでいるということ自体が、ある種のブランドやステータスに見えていたということ。「地方民あるある」の定番だろう。
その後、都内の大学に進学し、憧れの東京生活を始めることになったH太さん。
家賃を抑えるため、東京23区外に住むことに決めた彼。ほどなくして、次のような点に気付いたという。
「東京都民の中にも細かくヒエラルキーがあり、まず23区以外は『都下』と呼ばれ、都民によってはそれを(半分冗談だとは思いますが)東京都とは認めていないことを知りました」
東京都内のヒエラルキー。言われてみれば、筆者も神奈川から上京して10年になるが、どことなくそうした空気を感じる機会はあった。
とくに、長いこと東京の中でもかなり千葉寄りのエリアに住んでいたので、コンパなどではやや自虐的に「一応23区です」と言ったこともあった。思い返せば、これも東京ヒエラルキーの一端だったのかもしれない。
山手線の外は「田舎」なの…?
少し話がそれてしまったが、H太さんの投稿メールにもどろう。彼が東京に住んでみて感じたのは、23区内・外の格差だけではなかったそうだ。
「東京でできた友人によれば、23区内の中でも外縁の区は田舎(!)扱いで、更には環七より外はダメとか、山手線内でなければ都会とは言えないなど細かな区分があり、東京のピラミッドの奥深さを知りました」
山手線の内側の面積は約65平方キロメートルとされる。これは、東京全体の面積のうちたった3%ほど。非常に限られた土地であることは間違いない。しかし、その外側をまるっと田舎扱いとは、やや大胆すぎる気もするが…。
東京人のみなさま、いかがだろうか。
★1 2020/11/26(木) 21:58:38.49
前スレ