多摩郡は山梨だと思ってんだろうな
昔、八王子の中央大学を受験した際に道端に「蛇がでます、
痴漢も出ます」という立て看板があり大笑いしてしまった。
痴漢も出ます」という立て看板があり大笑いしてしまった。
地方から来た人で、どうしても東京23区に住みたい人が住むのが足立区。
どうしても世田谷区に住みたい人が住むのが千歳烏山
どうしても世田谷区に住みたい人が住むのが千歳烏山
地方から出てきて賃貸に数年住んでるくらいで都民ぶってる奴ばかりだから笑っちゃうよ
>>128
そんな人いるのかな
そんな人いるのかな
>>141
いや東京住んで住民票があれば都民だよw
引っ越し初日でも。
いや東京住んで住民票があれば都民だよw
引っ越し初日でも。
東京にはそういう人しかもういない。
原住民なんてこのスレでも2人しかいないw
23区外の人はなんとなのればよいので?
東京都民で、移民じゃないと断言できるのは、
玉川上水沿いの屋敷を構える農家ぐらいじゃね?
玉川上水沿いの屋敷を構える農家ぐらいじゃね?
>>150
また訳のわからん事を
また訳のわからん事を
>>169
え?都民かどうかだよね?
え?都民かどうかだよね?
移民でも都民は都民だ
>>171
東京生まれも沢山いる
東京生まれでもこのスレ見るよ
東京生まれも沢山いる
東京生まれでもこのスレ見るよ
>>181
その人にレスつけないほうが良いよ。
このスレ自体を否定することを延々言ってるだけだし。
その人にレスつけないほうが良いよ。
このスレ自体を否定することを延々言ってるだけだし。
>>203
だから否定してるんだって。
だから否定してるんだって。
移民同士でマウントとりあってもしゃーない。
仲良くすればいいのにw
>>209
プロレスの試合中に
リングに上がり込んで
争いは止めろ!と言ってるようなもんですよ。
プロレスの試合中に
リングに上がり込んで
争いは止めろ!と言ってるようなもんですよ。
>>220
そのリングは本来は我々のもんだったんだけどなw
いつの間にか移民が勝手に上がり込んでプロレス始めたw
そのリングは本来は我々のもんだったんだけどなw
いつの間にか移民が勝手に上がり込んでプロレス始めたw
京都も京都市のごく一部しか京都と認めない人が多いらしい
>>105
京都駅より南は京都じゃないという人は割といる
京都駅より南は京都じゃないという人は割といる
>>114
京都は学生の頃住んでたがその感覚はわかる
北は北大路バスターミナル、東は百万遍、西は西院、南は四条河原町までが俺の京都の感覚だったから
京都駅の南どころか京都駅付近は京都のイメージ
京都は学生の頃住んでたがその感覚はわかる
北は北大路バスターミナル、東は百万遍、西は西院、南は四条河原町までが俺の京都の感覚だったから
京都駅の南どころか京都駅付近は京都のイメージ
>>170
北大路ターミナルは赤、青になってから?
北大路ターミナルは赤、青になってから?
>>1
>地方民から見れば、港区も八王子も同じ東京
>地方民から見れば、港区も八王子も同じ東京
まず、この前提が大間違い
地方の人が八王子、立川、青梅とかそもそも知らない人が多いだろ
上京組が知らなかった都下をバカにしてんじゃない?
もう少しで大阪都民になれたのに!
>>284
北摂との南北格差からの大阪市のための救済措置だったんだよ
大阪府の格は
千里 ≧ 北摂 > 河内 ≒ 大阪市 >泉州
になってて大阪市は日頃北摂人から見下されてる
なぜか大阪人は見下され続ける道を選んだ
あいつら何考えてるのかよくわからないよ
北摂との南北格差からの大阪市のための救済措置だったんだよ
大阪府の格は
千里 ≧ 北摂 > 河内 ≒ 大阪市 >泉州
になってて大阪市は日頃北摂人から見下されてる
なぜか大阪人は見下され続ける道を選んだ
あいつら何考えてるのかよくわからないよ
江戸時代ベースだと、千代田区、港区、中央区、台東区くらいだろ?
人が住んでいたのは。それ以外は全部田舎。
人が住んでいたのは。それ以外は全部田舎。
>>313
台東区はだいたい部落で治安が悪すぎたから役人も逃げたらしいよ
台東区はだいたい部落で治安が悪すぎたから役人も逃げたらしいよ
>>325
台東区ディスるのは俺が許さん
台東区ディスるのは俺が許さん
Jタウンネット余裕
足立区なんかより調布の方がよっぽど良いし浦和とかの方がマシ
足立区みたいのがあると23区というくくりには大した価値はない
足立区みたいのがあると23区というくくりには大した価値はない
町田と横浜だとイメージ的にはどっちが上なんだろう
>>84
横浜に決まってるじゃん
俺は瀬谷区在住の浜っ子だぜ
横浜に決まってるじゃん
俺は瀬谷区在住の浜っ子だぜ
>>119
汽笛は聞こえますかね?
汽笛は聞こえますかね?
>>134
麻布ってだけでマウント取ろうとするのはなぁ…
元麻布や麻布台ならわかるんだけど
>>168
板橋はギリ旧江戸市中エリアがあるんだが
>>218
最古の中心部は神奈川って事くらい横浜市民なら知ってると思うがな
>>242
板橋は宿場町じゃないの?
板橋は宿場町じゃないの?
>>258
朱引きが板橋区内を通ってるんだな コレが
なので石神井川より都心寄りは江戸市中
朱引きが板橋区内を通ってるんだな コレが
なので石神井川より都心寄りは江戸市中
>>288
墨引でお願いします
墨引でお願いします
>>321
ずいぶん目黒に優遇な条件だなぁ
ずいぶん目黒に優遇な条件だなぁ
>>338
世田谷なんかに一目置くかよw
大和郷とか上野桜木の方が上に決まってる
実家は玉川だが
>>364
上野桜木よくご存知で!
にわかかっぺにいかれ京都民は実際見てないから
台東区ディスられまくりですよ
上野桜木よくご存知で!
にわかかっぺにいかれ京都民は実際見てないから
台東区ディスられまくりですよ
>>375
大地の台東区は別枠ね
大地の台東区は別枠ね
>>383
出たでた、どこまで台地か実地見たことないくせに
ほざけボケが
鶯谷も台地ですけどw
出たでた、どこまで台地か実地見たことないくせに
ほざけボケが
鶯谷も台地ですけどw
>>406
寺の人扱い
寺の人扱い
計画停電も都下は見捨てられたからな
日本は23区だけ動いてれば日本たりえる
日本は23区だけ動いてれば日本たりえる
Jタウンネットでは、「○○県に引っ越して驚いたこと」というテーマで読者投稿を募集している。今回は、宮城から東京に引っ越したH太さん(30代男性、会社員)からの投稿を紹介したい。
大学進学を機に上京したH太さん。東京西部の某市に住み始めた彼は、
「東京のピラミッドの奥深さ」
に直面したという。
地方民から見れば、港区も八王子も同じ東京。しかし、実際に都内に引っ越したH太さんは、同じ都民の中にも、漠然とした「ヒエラルキー」が存在することに気付いたという。
いったい、どういうことなのか。彼の投稿を詳しく見ていこう。
「一応23区です」の悲哀
「地方の人間は大体似たところがあると思いますが、『東京』というものに漠然とした憧れがありました。(地元の宮城に)旅行などで『東京から来た』と言う人がいると、なんだかうらやましく見えたものです」
上京前に抱いていた東京のイメージについて、こう説明するH太さん。要するに、東京に住んでいるということ自体が、ある種のブランドやステータスに見えていたということ。「地方民あるある」の定番だろう。
その後、都内の大学に進学し、憧れの東京生活を始めることになったH太さん。
家賃を抑えるため、東京23区外に住むことに決めた彼。ほどなくして、次のような点に気付いたという。
「東京都民の中にも細かくヒエラルキーがあり、まず23区以外は『都下』と呼ばれ、都民によってはそれを(半分冗談だとは思いますが)東京都とは認めていないことを知りました」
東京都内のヒエラルキー。言われてみれば、筆者も神奈川から上京して10年になるが、どことなくそうした空気を感じる機会はあった。
とくに、長いこと東京の中でもかなり千葉寄りのエリアに住んでいたので、コンパなどではやや自虐的に「一応23区です」と言ったこともあった。思い返せば、これも東京ヒエラルキーの一端だったのかもしれない。
山手線の外は「田舎」なの…?
少し話がそれてしまったが、H太さんの投稿メールにもどろう。彼が東京に住んでみて感じたのは、23区内・外の格差だけではなかったそうだ。
「東京でできた友人によれば、23区内の中でも外縁の区は田舎(!)扱いで、更には環七より外はダメとか、山手線内でなければ都会とは言えないなど細かな区分があり、東京のピラミッドの奥深さを知りました」
山手線の内側の面積は約65平方キロメートルとされる。これは、東京全体の面積のうちたった3%ほど。非常に限られた土地であることは間違いない。しかし、その外側をまるっと田舎扱いとは、やや大胆すぎる気もするが…。
東京人のみなさま、いかがだろうか。
★1 2020/11/26(木) 21:58:38.49
前スレ