ゴミ出し用の大きな袋に直接ナマゴミいれとくわけにはいかないだろ
レジ袋なくて困る
今年はゴキブリが大量発生しているらしいなw
レジ袋なくて困る
今年はゴキブリが大量発生しているらしいなw
コンビニレジで金払い終わったのに何時までもバッグに買ったもの詰め込んでるノロマ
いばぼ聞こへる
あのォ〜袋のこへ
ぼぐに人生をおしへてくれたぁ〜あ
やさしひフクロウ
あのォ〜袋のこへ
ぼぐに人生をおしへてくれたぁ〜あ
やさしひフクロウ
セクシーのレガシーなんだから、良いとこ探して褒めてあげてよ
まぁ安価なICタグを普及させるのが先だよ、この手のエコ()な奴は
マイバッグに全部突っ込んで、まとめて袋ごと決済できなきゃ、手間でしかない
ただでさえ労働力がひっ迫して効率化を強く求められてるのに、これでは本末転倒
3円なんぞ問題じゃない。袋入りますか下さい3円になりますはい。のやり取りが
面倒くさいんじゃあああああああああ!「問題ない」はがそこを無視すんのが
腹立つ。
面倒くさいんじゃあああああああああ!「問題ない」はがそこを無視すんのが
腹立つ。
「いちいち袋いりますかと確認されるのが面倒だなと思う」(28歳女性/弁護士)
「いちいち袋を出すことや袋がいるかどうか聞かれるのが面倒」(35歳男性/学生・フリーター)
仕事も年齢も違うのに同じこと考えるんだな
>>20
つうか一言だろ?
どうして、その一言がそんなに面倒くさいだろう?w
少し病んでませんかね
つうか一言だろ?
どうして、その一言がそんなに面倒くさいだろう?w
少し病んでませんかね
アメリカのレジじゃ嫌ってほど話しかけられるから、あれはあれで面倒だと思うときもあるけどさ
むしろレジの人も、もう少し話せよと思うけどなーww
>>1
数円なんだか買えよ
全部解決するだろ
数円なんだか買えよ
全部解決するだろ
>>25
袋の大きさはどちらになさいますか?
袋の大きさはどちらになさいますか?
>>53
それがなー
セブンイレブンは選ばせてくれないんだよ
店員さんが判断するんだってw
大きさ告げてもスルー
大きいのが欲しいときに不便w
まあ色々あらあなあ
それがなー
セブンイレブンは選ばせてくれないんだよ
店員さんが判断するんだってw
大きさ告げてもスルー
大きいのが欲しいときに不便w
まあ色々あらあなあ
不便なんてあるわけねえじゃん いるなら2円で買えばいいだけなんだから
ホントこの件は橋下とか宮根とかテレビでどんどん言えばいいのに
常識ですよねーっていうさ
てか、どのようにしたらスムーズに進むか、数少ない関西先行例なんだからさ
先輩としてみんなどうやってきたのか言えばいいのに
常識ですよねーっていうさ
てか、どのようにしたらスムーズに進むか、数少ない関西先行例なんだからさ
先輩としてみんなどうやってきたのか言えばいいのに
買えよ
「レジ袋は有料になりますが」
「じゃあ紙袋で頂戴」
「・・・あの、紙袋は出しかねます」
「えっ、なんで?」
「環境保護のためで・・・」
「・・・だけど紙袋は指定されてないよね?」
「そうなのですが環境のためお断りさせて頂いていて・・・」
「ビニル袋は指定されてるのでわかりますよ?」
「だから紙袋もダメなんです」
「だからどうしてよ」
「じゃあ紙袋で頂戴」
「・・・あの、紙袋は出しかねます」
「えっ、なんで?」
「環境保護のためで・・・」
「・・・だけど紙袋は指定されてないよね?」
「そうなのですが環境のためお断りさせて頂いていて・・・」
「ビニル袋は指定されてるのでわかりますよ?」
「だから紙袋もダメなんです」
「だからどうしてよ」
小泉進次郎は責任取れよ青二才
日本人にエコ意識を啓蒙する爲とか偉そうな事言ってるけど
てめえのやってることはただのオナニーだ
日本人にエコ意識を啓蒙する爲とか偉そうな事言ってるけど
てめえのやってることはただのオナニーだ
レジ袋いるって言ったら、ちょっとビックリしたような顔する店員いるよな。
むかつくわーw
むかつくわーw
有料かだけならまだいいやん
うちなんて1月からレジ袋提供禁止やで…
うちなんて1月からレジ袋提供禁止やで…
袋いらないと言えば三円引きとかにしろよ
入れるのがデフォ
入れるのがデフォ
自分が関西に行った時には既にエコバックは常識だったから
条例とかなくてどうしてああなったのか
知りたいし
そういう特集があってもいいと思うんだよね
ダイオキシンの話と関係してんのかなとか、震災かな、とか
条例とかなくてどうしてああなったのか
知りたいし
そういう特集があってもいいと思うんだよね
ダイオキシンの話と関係してんのかなとか、震災かな、とか
>>168
袋いらない人にはポイントつけるサービスやってるスーパーが多いから?
袋いらない人にはポイントつけるサービスやってるスーパーが多いから?
紙袋になった店見たことない
>>3
靴屋は紙袋になった
靴屋は紙袋になった
セクシーだなぁ
やり取りが面倒って…
聞かなきゃ欲しいかどうかも言わない面倒くさがりが多いから聞いてるんだろ
聞かなきゃ欲しいかどうかも言わない面倒くさがりが多いから聞いてるんだろ
セブンイレブンとかファミマの袋ってバイオマス30%なのになんで有料なの?
25%以上は有料化義務化の対象外なのに
25%以上は有料化義務化の対象外なのに
>>311
従来のレジ袋よりコスト高だからだってさ
導入時に記事になってた
従来のレジ袋よりコスト高だからだってさ
導入時に記事になってた
むしろ、レジ袋は必要と再認識するしかないけど
何を啓蒙するんだよ
何を啓蒙するんだよ
店員も大変だろうなと思うわ
これまではポイントカードありますか?だけだったのが、レジ袋は?とかいう事が増えた
これまではポイントカードありますか?だけだったのが、レジ袋は?とかいう事が増えた
そもそもコロナ禍なんだから1、2年くらい先延ばししたら良いのに、国って一度決めたことを延期するのも面倒なんでしょ?
一つの事を決めるの自体チンタラしてるから
>>419
会員カードはありますか?
袋はありますか?
袋の大きさはどうしますか?
クーポン、商品券はありますか?
ポイントは如何しますか?
ドライアイスは要りますか?
駐車券はありますか?
会員カードはありますか?
袋はありますか?
袋の大きさはどうしますか?
クーポン、商品券はありますか?
ポイントは如何しますか?
ドライアイスは要りますか?
駐車券はありますか?
衝動買いしたときに一番でかいエコバッグに入らなかった
やっぱり袋くださいって言おうかと思ったけど
はみ出たまま抱えて帰った
やっぱり袋くださいって言おうかと思ったけど
はみ出たまま抱えて帰った
セブンでハンバーグドリア温めてもらったら熱すぎて持てなかった
>>53
めんどくせー
めんどくせー
近所のスーパー、張り紙で「エコバックの口は必ず締めて買い物を。レジまで絶対に
開けないてください。」だと。胸クソ悪い。すべての客を万引き犯と同視する店なん
て、二度と行くものか。
開けないてください。」だと。胸クソ悪い。すべての客を万引き犯と同視する店なん
て、二度と行くものか。
>>461
嫌なら行かなきゃ良いんだよ
行かなくて、他に行く奴が居るんだから
全く問題にもならんわ
嫌なら行かなきゃ良いんだよ
行かなくて、他に行く奴が居るんだから
全く問題にもならんわ
汁物を温める
袋いりますか?そりゃいるだろ、買うから入れて
汁物と一緒に買った雑誌やアイスも袋に詰める
待て待て待て!
袋いりますか?そりゃいるだろ、買うから入れて
汁物と一緒に買った雑誌やアイスも袋に詰める
待て待て待て!
>>10
全てを汁物 乙
全てを汁物 乙
進次郎謝れ!
以前は温めた弁当と冷たいアイス&飲料買ってたけど袋が2枚になるのが嫌すぎて弁当しか買わなくなった
おかげで少し金が増え体重が減った
おかげで少し金が増え体重が減った
>>506
2枚になるのはコロナ関係あるの?
あと、袋1枚になって金は増えないのでは?コロナ前は無料だったんでしょ?
2枚になるのはコロナ関係あるの?
あと、袋1枚になって金は増えないのでは?コロナ前は無料だったんでしょ?
そこで『kufura』では20〜50代の男女を対象に、レジ袋が有料になって不便に感じることを伺いました。みなさん、やはり少なからず不便さを感じているようですが、共感できるものはあるでしょうか?
かさばって不便…「袋を持ち歩くのが面倒」
「いつもかさばるマイバッグを持ち歩く」(47歳女性/主婦)
「買ったものが少なくても大きなマイバック・エコバックを利用しなくてはいけないので、運ぶのに面倒である」(44歳男性/その他)
「ちょっと買い物に行くのも、袋を持って行かなければいけないので不便です」(38歳男性/営業・販売)
「一度買い物に行くと何件かまわることが多いので袋をたくさん持っていかなくてはいけない」(54歳女性/主婦)
「店に行くたび、袋の事を思いだし、車に戻るはめになる」(44歳男性/営業・販売)
日常的に買い物で袋詰めしてもらっていたため、エコバッグの持ち歩きには慣れないという声が多数あがりました。特に、出先など突発的な買い物や、お店を数件まわるときなど、いつでも買い物体勢が整っているとは限りません。
「常に袋を持ち歩かないといけないため買い物やお出かけした時にカバンが小さいと入らないし、デパートとかでは洋服や日用品も買うので袋が足りなくなる」(33歳女性/その他)
「エコバックをよく忘れてしまい、レジ袋を買ってしまう」(46歳男性/その他)
このように、結果としてレジ袋を買ってしまうという人も。同じような経験、ありませんか?
活用していたのに…「ゴミ袋を買う必要がある」
「スーパーの袋でごみを出していたが、新たに袋を買わなくてはいけなくなって不便だし、本末転倒だと思う」(40歳男性/コンピュータ関連以外の技術職)
「レジ袋をゴミ袋にしていたので、なくて困るから50枚入のをわざわざ買っている」(24歳女性/その他)
「レジ袋をゴミ箱に被せてごみ袋の代わりに使っていたのにそれがなくなってしまって困る」(38歳女性/主婦)
「これまでは、スーパーやコンビニのレジ袋を、家庭菜園で作った野菜をおすそ分けする時に入れる袋として使っていました。今は貯めていたレジ袋を使っています。貯めていた袋がなくなったら、袋を買わなければなりません。おすそ分けするのにわざわざ袋を買うのは無駄な出費に思える」(56歳男性/その他)
レジ袋を家で活用していた人にとっては、無料でもらえていたレジ袋がなくなるのは痛手。そのまま捨てていたのならともかく、無駄にすることなく使っていたとしたら、お金をだして袋を買うことに疑問を感じてしまうのも理解できますね。
毎回聞かれるのが面倒…「レジ袋いりますか?」
「いちいち袋いりますかと確認されるのが面倒だなと思う」(28歳女性/弁護士)
「いちいち袋を出すことや袋がいるかどうか聞かれるのが面倒」(35歳男性/学生・フリーター)
「ゴミ袋に使っていたので最初から袋を買う気で買い物に行くがそのたびに必要かどうかサイズはどうするかと聞かれるのが鬱陶しい」(52歳男性/その他)
レジ袋が有料化して間もないからなのか、スーパーでもコンビニでも「レジ袋いりますか?」が定番の一言に。そのやり取りが面倒だという人も少なくありませんでした。
購入できるレジ袋のサイズについても、お店によっては様々あり、どれが適当なのか迷うこともありますよね。
衛生管理が大変…「汚れがつく」
全文はソース元で
★1 2020/09/21(月) 23:59:49.41
前スレ