数分で激怒って前提がまずおかしい
想定外の事が起こったからでしょ
事故で運転見合せから運転再開なんて、当初の発表から1時間遅れるなんてのはざらだから、皆始めから黙って代替手段で移動する
事故で運転見合せから運転再開なんて、当初の発表から1時間遅れるなんてのはざらだから、皆始めから黙って代替手段で移動する
会社の遅刻も少しくらい大目に見てもよいと思うのだなも
終電の乗り継ぎができなくなったら激怒するだろ
人によるとしか
遅延のせいで電車が殺人的に混むからどちらかというとそれに対するイライラだよね
それでも駅員に詰め寄る人なんてほんの一握りだけだよ
それでも駅員に詰め寄る人なんてほんの一握りだけだよ
在チョン市民がファビョって
在チョン記者が日本下げ記事にするのは
いつものことニダ
在チョン記者が日本下げ記事にするのは
いつものことニダ
5chで激怒に賛同してるのもニートだけだろw
それか奴隷のバイトw
正社員で怒るやつなんていないw
「見たことない」と言う人に一言・・・・
昨年,川口駅の東口前で火事があった時,
電車の中の人はみんなスマホを見ていて,
窓の外に炎が上がってるのに誰も気がつかないのを見て
戦慄したわwwww
大衆って周りを見ないよな・・・・
最終的に数分遅れるだけだったらキレんが数分の遅れで乗り換え損なって30分待つ羽目になったらキレる
激怒はするよ、口に出さないだけで。
昔ならともかく
今は大規模遅延ならTwitter等で駅に行く前に情報が回ってくることが多い
家で様子見できるのは大きい
今は大規模遅延ならTwitter等で駅に行く前に情報が回ってくることが多い
家で様子見できるのは大きい
電車通勤の連中は大半が始業3分前とかにくるからな
ちょっと遅れるだけで遅刻
遅延認める会社ならむしろラッキーくらいにしか思ってないけど
普通は給料カットだから怒るわな
ちょっと遅れるだけで遅刻
遅延認める会社ならむしろラッキーくらいにしか思ってないけど
普通は給料カットだから怒るわな
>>237
いやいや、電車通勤でも始業3分前はありえないでしょ。
話盛りすぎだよ。
いやいや、電車通勤でも始業3分前はありえないでしょ。
話盛りすぎだよ。
あんま怒らんけど、確かに他人に期待してない
ジャップはイライラ民族だもんなあ
ネットでも毎日言い争いしているし
前頭葉に異常があるんだろうね
ネットでも毎日言い争いしているし
前頭葉に異常があるんだろうね
クスクス
激怒してる客を見たことはないな
鉄道会社の運行とか安全責任者の話かな
鉄道会社の運行とか安全責任者の話かな
ん電車の中が嫌いだから
「日本人」で一括りにするほどは激怒している奴なんていない。極々少数の頭のおかしい人だけ。
会社に数分遅れたら激怒されるからだぞ
>>5
遅延証明書があるだろ。
遅延証明書があるだろ。
農大行ったら8割遅刻民だった
>>926
エ口ボディwwwwwwwwwwvvwwwvvvvwwwvvwwww
大阪で仕事してるけど、そんな場面まず見ないわ
もう50過ぎて電車乗りまくってきたけど(仕事で電車使う)
そんな事気にしてたらこの人間社会でやっていかれへんわ
特に南海電車の各駅停車なんて数分遅れなんか当たり前やからな!
もう50過ぎて電車乗りまくってきたけど(仕事で電車使う)
そんな事気にしてたらこの人間社会でやっていかれへんわ
特に南海電車の各駅停車なんて数分遅れなんか当たり前やからな!
乗り継ぎでだいぶ苦労したわ…
日本人は神経質だから
こんなに時間を気にするのは世界的にも日本人だけ
こんなに時間を気にするのは世界的にも日本人だけ
また、馬鹿ライターの捏造か?
電車が数分遅れただけで激怒してる奴なんて、見た事もないわ。もしいたらダサい。
遅延証明の配付がとろくて、怒ってる奴は見たことがあるw
電車が数分遅れただけで激怒してる奴なんて、見た事もないわ。もしいたらダサい。
遅延証明の配付がとろくて、怒ってる奴は見たことがあるw
あら、ライターは精神科医らしい。世間の常識がないんだな。
地中海沿岸の人間は大抵大らかで人付き合いを尊重する
年に2回ぐらいなら全然スルー
月に一回なら怒られるな
月に一回なら怒られるな
昭和は自分で別ルートの下調べが上手くできなかったからだよw。
今は出来るが皆が皆それに従うか
諦める奴も出るわな
とかくコロナも災害も悪いかったが悪い事だけではなかった。
って事さw
まぁこれから色々変わりだすわ
事故は起きるさ〜ってのがきかんしゃトーマス英国流
日本人はトライアンドエラーで完成度を高めてくようなことができないから
ソフトウェア開発や革新的サービスとかで遅れを取る
日本人はトライアンドエラーで完成度を高めてくようなことができないから
ソフトウェア開発や革新的サービスとかで遅れを取る
日本人は電車が数分遅れただけで激怒してしまう。一方、イタリア人はまったく怒らず、平然としているという。なぜここまで違うのか。精神科医の清水研氏は「日本人とイタリア人では鉄道の到着時刻に関しての『べき論の境界』が異なる。これがわかれば、自分の怒りの感情にもうまく対処できる」という――。
【この記事の画像を見る】
※本稿は、清水研『他人の期待に応えない ありのままで生きるレッスン』(SB新書)の一部を再編集したものです。
■怒りの役割とは何か
さまざまな喪失と向き合うときに、怒りや悲しみといった感情は大切な意味を持ちますが、その際、重要なのは、正しく怒り、正しく悲しむことです。
誰もが怒りを覚えたり、悲しい思いをしたことがあるはずです。しかし、多くの人は怒りや悲しみという大切な感情の役割を知りません。なぜ、われわれ人間は、時に怒り、時に悲しく感じるのでしょうか。
「怒り」の感情が湧くのはなぜか。まずは、こちらから説明していきましょう。
心理学では、「怒り」というのは、自分の大切な領域が、理不尽に犯されたと感じたときに発動する感情だと言われています。あるいは、「こうあってほしい、こうあるべきだ」という期待が裏切られたときに生じます。怒りという感情は間違いを正すためのもので、敵を追い払う力があります。
以下ソースで
★1 2020/09/08(火) 19:02:16.96