スパーキンッ!!
【事例2】
共同住宅の居室で、カップ麺を電子レンジで加熱したところ、カップ麺の容器から出火。火災に気付き、消火しようと電子レンジの扉を開けたところ、火が服に燃え移り死亡した。
これは自殺www
さつまいもまで電子レンジでやるのか
普通は蒸し器でふかすやろ
横着なことばかりしてるから罰が当たるんじゃ
(´・ω・`)
普通は蒸し器でふかすやろ
横着なことばかりしてるから罰が当たるんじゃ
(´・ω・`)
電子レンジって最高100度にしかならないんじゃないのか。なんで炭化するんだろう。
>>6
水分は100度だけど、油分多いものはそれ以上の温度になる。
だからプラ容器なんかは溶けるよ
水分は100度だけど、油分多いものはそれ以上の温度になる。
だからプラ容器なんかは溶けるよ
電子レンジでのサツマイモ調理はラップで蒸発を防ぎ低温長時間が基本。
高出力は2、3分にとどめ、後は200W以下の最低出力で10〜15分でうまく仕上がる。
炭になるまで高出力で放置したらいかんのは当たり前。
高出力は2、3分にとどめ、後は200W以下の最低出力で10〜15分でうまく仕上がる。
炭になるまで高出力で放置したらいかんのは当たり前。
オイモ食べたいのなら素直にIHヒーターでステンレス製蒸し器使ったほうがいいのでは
同じ15分間でできちゃうでしょ
同じ15分間でできちゃうでしょ
ローソンのベスマンだったか。レンジで再加熱したら真っ黒焦げになって、メラゾーマ食らったみたいになったのはw
ガスだと魚焼き用のロースターがあるじゃん、あれでスライスした芋を焼くと
銀杏を紙封筒で温めるのも火事になるからよせって言われてるな
電気火災って水はダメなんだっけ?
料理のレシピでも長時間レンチンする場合は水を少し入れるのにね
ドラえもんもよく言ってた
「どんないい道具も君が使うとありえない事が起こる」って
「どんないい道具も君が使うとありえない事が起こる」って
>>82
パウリ先生かい
パウリ先生かい
炊飯器使えよ
事例2は終盤までずっとほっこりムードだったのに最後の数文字で投げ落とされる感じだな
さつま芋はキッチンペーパー子巻いて水で濡らしてチンならオッケーだっけ?
焼いもはローソン100で買えばいいだろ
みじん切りにしたニンジンを電子レンジで温めたらスパークしてビビった
タルタルソースとか相当高温になるよね
カップ麺加熱して燃えたのが死因とか
遺族はどんな顔して葬式すればいいのか
遺族はどんな顔して葬式すればいいのか
>>128
棺桶もチンすりゃいいんじゃね
棺桶もチンすりゃいいんじゃね
トースターでもレンジでも、時間をかなり多めに設定するヤツをたまに見る。
自分で止めるからと言うが、どうしたもんだか。
自分で止めるからと言うが、どうしたもんだか。
>>16
で、毎回トーストの焦げを削ってるのがうちの父親
何度言っても「止めるからいいんだよ!」w
で、毎回トーストの焦げを削ってるのがうちの父親
何度言っても「止めるからいいんだよ!」w
>>131
チキチキなる昔ながらのばね式タイマーだと、思ったより早めに止まっちゃったりするのでちょっと多目に回したりする
オッサン世代だと多めに回して、手動で止める、っていう生活様式が抜けないのかもしれないぞ
止めるタイミングを逸することが多い件については・・・・
チキチキなる昔ながらのばね式タイマーだと、思ったより早めに止まっちゃったりするのでちょっと多目に回したりする
オッサン世代だと多めに回して、手動で止める、っていう生活様式が抜けないのかもしれないぞ
止めるタイミングを逸することが多い件については・・・・
>>138
そういう型式のタイマーって古くなると最初のうちはチリチリ言っても
途中で止まって戻ってこなくなるからね。
そういう型式のタイマーって古くなると最初のうちはチリチリ言っても
途中で止まって戻ってこなくなるからね。
こわいよ。
>>1
消火しようと電子レンジの扉を開けたところ、火が服に燃え移り死亡した。
消火しようと電子レンジの扉を開けたところ、火が服に燃え移り死亡した。
これ怖い
中ちゃんと掃除しないと事故が起こりやすい
袋麺をチンする容器に卵落として作ったら食べる時に時間差で爆発しやがってビビった
さつまいもは専用のレンジかトースターが出てなかったっけ?
さつまいもとか、アルミ箔に包んで火災現場に放り投げとけば鎮火する頃には食べ頃じゃね?
使用者のIQ依存てことか
数年前にヒカキンがカップ麺レンチンで生麺みたいになるとかやってたからなあ
彼はちゃんとレンジ用容器に中身移して加熱してたんで、彼が悪いわけじゃないけど
バカはスチロール容器まんまでやっちゃうから
彼はちゃんとレンジ用容器に中身移して加熱してたんで、彼が悪いわけじゃないけど
バカはスチロール容器まんまでやっちゃうから
>>1
橋下徹
「難しいことをやり遂げましたね。これは維新の吉村さんだから出来た事ですよ」
蒸し器使えばいいのに。レンジで調理と違い、燃えたり電磁波の心配もないし。
>>115
蒸し器だろうが長時間放置すれば空炊きになって火事になるよ。
蒸し器だろうが長時間放置すれば空炊きになって火事になるよ。
>>122
今のガスコンロはタイマー付き
今のガスコンロはタイマー付き
>>170
うちは一昨年まで使ってたコンロはタイマーが片方だけのタイプだった
家族がブロッコリー鍋で茹でてうっかりそれを忘れて炭にしたことある(火事にはならんかったけど)
こういう家はゴロゴロあると思う
うちは一昨年まで使ってたコンロはタイマーが片方だけのタイプだった
家族がブロッコリー鍋で茹でてうっかりそれを忘れて炭にしたことある(火事にはならんかったけど)
こういう家はゴロゴロあると思う
>>189
片方だけタイマーというのがあるのですね
知りませんでした
私はそそっかしいのでタイマーの有る無しを間違えてしまいそうです
片方だけタイマーというのがあるのですね
知りませんでした
私はそそっかしいのでタイマーの有る無しを間違えてしまいそうです
加熱しすぎなどが原因に。火災になった時はどうしたらいい?東京消防庁が安全な対処法を紹介している
ハフポスト日本版編集部
サツマイモが恋しい季節だが、電子レンジでの加熱には要注意だ
寒くなり、ほくほくのサツマイモや肉まんが食べたくなる季節に。
ただ、電子レンジで加熱する際には注意が必要だ。
東京消防庁は、「電子レンジ火災」が増加傾向にあるとして、安全に使用するよう注意を呼びかけている。
東京消防庁は公式サイトで、電子レンジにまつわる次のような火災の事例を紹介している。
【事例1】
マンションの居住者の女性が、生のサツマイモを温めようと電子レンジで10分間加熱した。さらに5分間加熱し、その場を離れたところ、異音が聞こえた。戻って確認すると、サツマイモから出火し電子レンジから煙が出ていた。
【事例2】
共同住宅の居室で、カップ麺を電子レンジで加熱したところ、カップ麺の容器から出火。火災に気付き、消火しようと電子レンジの扉を開けたところ、火が服に燃え移り死亡した。
原因は?
東京消防庁のサイトによると、食品を必要以上に長い時間かけて温める「過熱」や、調理してはいけない包装(アルミを使用した冷凍食品など)を加熱するなど、電子レンジの誤った使用方法が火災を招いているという。
東京消防庁が行った実験で、サツマイモや肉まんなどは、電子レンジで5分〜12分加熱すると、「爆発的に燃焼」することが確認された。長時間の加熱で水分が蒸発し、炭化が進んで可燃性ガスが発生。この可燃性ガスがレンジ内に充満した際、食品の炭化した部分が帯電して「スパーク」を起こし、ガスに引火することで激しく燃える、と推定されるという。
===== 後略 =====
全文は下記URLで