厚労省と日本医師会は、確実に日本を悪くしてると思う。
>>6
政治家もな
子供無料にしたからなんでもかんでも医者に行くバカ家庭がふえて医療費増大
政治家もな
子供無料にしたからなんでもかんでも医者に行くバカ家庭がふえて医療費増大
前回の消費税増税、診療報酬の補てんするとか言ってたけど
厚生労働省が計算しなおしたら全然足らなかったらしい。
うちの病院150床ぐらいなんだけど一か月170万ぐらい少なかったんだってさ。
詐欺みたいな話。
厚生労働省が計算しなおしたら全然足らなかったらしい。
うちの病院150床ぐらいなんだけど一か月170万ぐらい少なかったんだってさ。
詐欺みたいな話。
そりゃ病院潰れるわ。
結局、開業医団体の医師会が自民党と利権政治やって
国民からこそこそ金を巻き上げているんだよな
妊婦加算とかも同じ仕組み
国民からこそこそ金を巻き上げているんだよな
妊婦加算とかも同じ仕組み
そうやって開業医はベンツ乗り回す
>>13
妊婦手当は医師会が悪いんじゃないだろ。
ありゃ必要。
国が出すべきだってこと。
妊婦手当は医師会が悪いんじゃないだろ。
ありゃ必要。
国が出すべきだってこと。
>>18
開業医(医師会)が
ちょこちょこ国民から
カネ取りたいんだよ
開業医(医師会)が
ちょこちょこ国民から
カネ取りたいんだよ
医者は強気だよな
全部先発品処方、ジェネリック変更不可にしておきながら
一般名処方加算とってるのもいるしね
全部先発品処方、ジェネリック変更不可にしておきながら
一般名処方加算とってるのもいるしね
薬を薬局でもらうやつ、高くつくよね
>>12
医師会の力なんかそんなもんと言いたかった。
医師会の力なんかそんなもんと言いたかった。
>>14
医師会と日本医師会の区別くらいつけような・・・
医師会と日本医師会の区別くらいつけような・・・
大病院だと紹介状が無いと初診料6000円ぐらい取られたな。
MRIやって20000円位取られた。
MRIやって20000円位取られた。
癌だけど色々な病院行くからホント大変
職能団体って昔ほど機能してないと思うけどなあ
>>34
老害の巣窟だな
老害の巣窟だな
ヤブが多いから患者があちらこちら行ってみたら
うちがかかりつけ医に成ったと勘違いするのかな。
5病院ぐらい行って、良さそうなのが1つくらいだもんな
うちがかかりつけ医に成ったと勘違いするのかな。
5病院ぐらい行って、良さそうなのが1つくらいだもんな
かかりつけのポジションになれば
カモが死ぬまでネギ背負ってくるからな、ほとんどの場合。
熾烈な奪い合いが展開された結果だな
カモが死ぬまでネギ背負ってくるからな、ほとんどの場合。
熾烈な奪い合いが展開された結果だな
組合保険(運営=企業)
協会保険(運営=健保協会)
国民保険(運営=自治体)
>>59
「かかりつけ医」制度は、地域医療を牛耳って
補助金や病院や診療所からのバックマージン手に入る
自治体としては美味しい制度なんだろうなw
「かかりつけ医」制度は、地域医療を牛耳って
補助金や病院や診療所からのバックマージン手に入る
自治体としては美味しい制度なんだろうなw
医者が足りないらしくて予約取ってるのに何時間も待たされる
だからもう悪いから自ら行かなくなったよ
だからもう悪いから自ら行かなくなったよ
医者というのはコンビニ感のある歯医者だけで充分
個人情報って面倒だよな。
カルテ共有して漏れたらだれが責任取るの?
カルテ共有して漏れたらだれが責任取るの?
>>22
流出元だろ
流出元だろ
それでも医者は儲けてて欲しい
そんくらいしんどい仕事してるでしょ
そんくらいしんどい仕事してるでしょ
>>45
してないだろ
してないだろ
賤業やからな
さっさと全病院でカルテ共有すれば
>>5
カルテは支払い時に患者にもコピーを渡すのをデフォルトにすべきだよな
カルテは支払い時に患者にもコピーを渡すのをデフォルトにすべきだよな
大病院のサラリーマン医師も大したことないけどな
>>21
単に厚労省の制度設計がクソなだけだろ、何で妊婦のコンタクトレンズ診療費が上がるんだ。バカじゃないのか
単に厚労省の制度設計がクソなだけだろ、何で妊婦のコンタクトレンズ診療費が上がるんだ。バカじゃないのか
>>105
カネ儲けしたい医師会が自民党議員に圧力、自民党議員が役人に圧力
カネ儲けしたい医師会が自民党議員に圧力、自民党議員が役人に圧力
医者が競争したくない、安定したいだけで、患者のニーズと関係ない。
病院を変えることでうまくいく治療やできる検査、それにドクハラ医者を避けることもできる。
病院を変えることでうまくいく治療やできる検査、それにドクハラ医者を避けることもできる。
もう保険なんて生保以外はやめりゃいいんだよ
民間の保険に入りたい奴だけが入るとかすればいい
民間の保険に入りたい奴だけが入るとかすればいい
ヤブ医者を排除してくれ。
ホント無能な医者が多過ぎ。
ホント無能な医者が多過ぎ。
>>123
教師もそうだが免許更新制度にしないとな
一回試験に受かればそれで永年資格保有とかどうなんだかねえ
社会への重要度は運転免許の比じゃねーだろ
教師もそうだが免許更新制度にしないとな
一回試験に受かればそれで永年資格保有とかどうなんだかねえ
社会への重要度は運転免許の比じゃねーだろ
>>124
筆記試験だけじゃ医者の腕の良し悪しは測れない
最低限の知識を保障するだけで
ペーパーテストは優秀なのにクソみたいな医者はゴロゴロいる
筆記試験だけじゃ医者の腕の良し悪しは測れない
最低限の知識を保障するだけで
ペーパーテストは優秀なのにクソみたいな医者はゴロゴロいる
>>129
そのクソな医者ってのが誰から見てクソなのかが問題。
通院している年寄りがどんどん死ぬのも国から見ればいい医者かもしれない。
そのクソな医者ってのが誰から見てクソなのかが問題。
通院している年寄りがどんどん死ぬのも国から見ればいい医者かもしれない。
>>1
いいぞ、健保連!
もっと頑張れ!
いいぞ、健保連!
もっと頑張れ!
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52108924.html
日本医師会は、日本を代表する圧力団体で知られる。
そこでは不正請求が一般化している。
検査漬けから投薬漬けが日常化している。
健康保険組合連合会(健保連)だけでも、年間270億円の不正請求が行われていたことが、既に発覚して久しい。
1989年レベルで、この数字である。
大手企業のサラリーマンが加入する健保連の財政が悪化していることは、以前から明らかである。
1419組合の3分の2が赤字になっている。赤字から解散に追い込まれた組合もある。
国民健康保険(国保)に比べて、保険料負担率が半分程度の健保でこの有様である。
なぜ赤字なのか。
医師会のぼったくりに全ての原因がある。
誰も指摘しないが、医師会の内情に詳しい日本接骨師会(登山勲会長)は勇気ある主張をしている。
そりゃ診療科目によって何人もかかりつけ医はおるわな
>>137
違うw
知ってて書いてると思うけど、診療科目を振り分ける前のところで
最初の相談を受けるのが、かかりつけ医(のはずだった)
違うw
知ってて書いてると思うけど、診療科目を振り分ける前のところで
最初の相談を受けるのが、かかりつけ医(のはずだった)
やっぱいっぺん全部チャラにして
総合診療科を普及させないと無理だべ
>>139
かかりつけ医にそんな能力も設備も無いから大手に行くからね
かかりつけ医にそんな能力も設備も無いから大手に行くからね
>>141>>142
それが行き過ぎるとイギリス型にされてしまう
それが行き過ぎるとイギリス型にされてしまう
>>139
「かかりつけ医」とやらが毎日対応して、専門医必要なら順番即搬送・順番飛び越して受診ぐらいの事やってくれればいい。
「かかりつけ医」とやらが毎日対応して、専門医必要なら順番即搬送・順番飛び越して受診ぐらいの事やってくれればいい。
でも、今やってるのは紹介状渡して後日対応だろ。二度手間になるから社会人なら拒否するわ。
>>144
今はね。でも健保がやりたいのは、かかりつけ
上で書いたがイギリス型に持っていかれたらもっと大変
今はね。でも健保がやりたいのは、かかりつけ
上で書いたがイギリス型に持っていかれたらもっと大変
最近の看板は病院ばかりだからな
あいつら儲かってるわ
あいつら儲かってるわ
>>5
赤いとこの病院には知られたくないでござる
赤いとこの病院には知られたくないでござる
>>172
赤十字病院?
赤十字病院?
>>175
わろたw
わろたw
機能強化加算は診療所や二百床未満の病院が対象。夜間・休日でも患者の相談に応じるなど一定の基準を満たせば、二千八百二十円の初診料(成人が平日の日中に受診した場合)に加算される。加算を受ける医療機関は全国に約一万三千八百施設ある。
りつけ医療機関で、機能強化加算の八百円を加算されていた。半年間に十一回、加算された患者もいた。また、57%が半年間に一回しか受診していなかった。
傷病名別では、急性気管支炎や急性上気道炎などのかぜ症候群が多く、継続的な診療や健康管理が必要な高血圧症や糖尿病、脂質異常症はそれぞれ1〜3%だった。
健保連によると、今回分析した百二十一組合分の加算額は十一億六千万円。これを全組合(組合員約三千万人)の一年分で換算すると四十九億五千万円となる。国民健康保険や全国健康保険協会の組合員も含めると、推定で二百億円規模と見込まれる。
健保連の幸野庄司(こうのしょうじ)理事は「初診料の機能強化加算は、生活習慣病など継続的な治療や健康管理が必要な患者に限り認めるべきだ」と指摘している。
<かかりつけ医> 病気や体調不良の際、患者がいつもかかる医師。健康相談に応じ、初期診療や生活習慣病を継続的に診療する。昨年4月から導入された機能強化加算は、患者にかかりつけ医にする意思がなくても、初診料に上乗せされる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201908/CK2019082302000151.html
機能強化加算(下線部分)が上乗せされた診療明細書
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566523083/