助六のほうがうまい
復活って作り過ぎなきゃいいだけでしょ
まず、そのわけのわからん地元風習を、よその地域に広げるという感覚をただそう
東京にはあほー巻きなんっていうのを食べる風習はないのだよ
鬼は外のおまめを年の数だけ食べるとか、そんな感じなの
ハロウィンって定着してんの?
>>10
電通「定着してるぞ」
電通「定着してるぞ」
私の子供時代の1980年代には豆まきだけで恵方巻きなんて無かった気がする。
知らなかっただけなのか?
知らなかっただけなのか?
>>62
その疑問は>>1を読めば解決すると思うよ。
その疑問は>>1を読めば解決すると思うよ。
>>71
ありがとう、スレタイしかみてなかった。道理で子供の頃の記憶に無いわけだ。
ありがとう、スレタイしかみてなかった。道理で子供の頃の記憶に無いわけだ。
海苔巻を買えば良いだけ
恵方巻きという名前がオカシイ
恵方巻きという名前がオカシイ
ブームじゃなくて社畜に対するノルマだと思うの
具をシーチキンマヨネーズにして食べやすいように一口サイズに切ったら売れる
あれ?
あれ?
恵方巻きまずいよなあ
普段から絶対に買わないもん
普段から絶対に買わないもん
スーパーにいつもの惣菜買いに行っても恵方巻に占拠されていて品物がなくて買えなかったりするからな
セブンイレブンが恵方巻きに如何なる工夫をするか?
もはや楽しみです
恵方巻じゃなくてロールケーキにすればよかったのに
恵方巻きとかそもそもまずい
恵方巻きとかそもそもまずい
関西だけでやれ
>>298
そうだよなぁ、東京ローカルテレビも全国で放送するなよなぁ
そうだよなぁ、東京ローカルテレビも全国で放送するなよなぁ
>>325
大阪ローカルも全国で放送するなよw
大阪ローカルも全国で放送するなよw
採れすぎた海苔の消費を促すために大阪の海苔問屋が
大昔の岡場所の風習を発掘してきたというのがバラされてたな
大昔の岡場所の風習を発掘してきたというのがバラされてたな
一般庶民が食べるのに中身は対したものないのに高額だからいらない。
>>1
グロ
誰一人として買ってるのを見たこともない
そもそもコンビニで物を買わねーよボケ
グロ
誰一人として買ってるのを見たこともない
そもそもコンビニで物を買わねーよボケ
昭和52年に、海苔問屋組合が、「2月は海苔の消費量が落ちるから、巻き寿司早食いキャンペーンを道頓堀でやろう」
とか言って始めたのが定着しただけ、20年近く前に、ちちんぷいぷいで角さんが、若い頃借り出されてエライ目に会った話をしてたな
とか言って始めたのが定着しただけ、20年近く前に、ちちんぷいぷいで角さんが、若い頃借り出されてエライ目に会った話をしてたな
子供のころこんなのなかったからな
元に戻ればいい
元に戻ればいい
フェラチオ巻きとか人を馬鹿にしすぎだよ
電通には天罰が当たれ
電通には天罰が当たれ
ゴミを高値で売ってるだけ
恵方巻きなんて文化は有りません
恵方巻きなんて文化は有りません
>>448
日本の伝統を壊そうとする工作員がいるぞ
ハッピーハロウィン!除夜の鐘!恵方巻き!初詣!日本古来の伝統行事を守ろう!
日本の伝統を壊そうとする工作員がいるぞ
ハッピーハロウィン!除夜の鐘!恵方巻き!初詣!日本古来の伝統行事を守ろう!
>>508
ハッピーハロウィン と 恵方巻き は 除外
ハッピーハロウィン と 恵方巻き は 除外
寿司なのに酢飯の味が薄い気がするな
アーバンライフ東京www
典型的なトンキン上げ地方下げコンテンツだな
こんな情報操作をトンキンはやってるのかw
>>584
トンキンマスゴミが毎日絶え間なく垂れ流して大受けている、惨めな養分トンキンたちのガス抜きに欠かせない人気コンテンツだよ!
トンキンマスゴミが毎日絶え間なく垂れ流して大受けている、惨めな養分トンキンたちのガス抜きに欠かせない人気コンテンツだよ!
そもそも太巻そんなに美味しくないしな
色んな具が入ってるから味が濁る
鰻の蒲焼単品を食べた方がマシ
色んな具が入ってるから味が濁る
鰻の蒲焼単品を食べた方がマシ
>>144
助六(歌舞伎から)の太巻きは歴史があるからな。カンピョウも栃木だし。
助六(歌舞伎から)の太巻きは歴史があるからな。カンピョウも栃木だし。
>>190
個人的にかんぴょうはきらい
あれ不味い
個人的にかんぴょうはきらい
あれ不味い
>>664
翔太の寿司見てこいよ…
翔太の寿司見てこいよ…
擬似フェラをニヤニヤして見る行事だからだろ
細巻きの方が美味いし
>>1
単純に大量生産をやめたら?
POSシステムで完璧なまでの在庫管理と予想が可能なんだろ?
単純に大量生産をやめたら?
POSシステムで完璧なまでの在庫管理と予想が可能なんだろ?
復活しなくていいだろ(´・ω・`)
豚カツ巻きとかエビフライ巻きとか
変わり種が食えるから好きだよ
変わり種が食えるから好きだよ
2019年、売れ残った恵方巻きが大量に廃棄されていることが社会問題になり、農林水産省は作りすぎを控えるよう業界団体に要請しました。
廃棄される恵方巻きが全国で約10億円分に上るという試算が公表され、恵方巻きには「エコじゃない」というバッシングが起こりました。
博報堂生活総合研究所の調査によると「1年以内に恵方巻きを食べた」という人は、2016年の54.0%から2020年は50.2%に減少しています。特に首都圏では、2016年の47.3%から2020年には43.2%まで落ち込んでいます。
恵方巻きの起源については諸説あるようですが、関西の限られた風習をセブン―イレブン舟入店(広島市)が「恵方巻」と名付けて販売したのが1989(平成元)年のことです。1998年にコンビニエンスストア各社が大々的にキャンペーンを打ったことで、全国的に知名度が高まりました。
“誕生”から32年、全国デビューから23年がたった恵方巻きですが、バレンタインデーやハロウィーンのような国民的行事として定着するには至らず、「平成の流行」で終わってしまうのでしょうか。
では今後恵方巻きが復活し、国民的行事に発展する大逆転劇はあるのでしょうか。以上の分析が正しいとすれば、単純な恵方巻きの復活はかなり困難。かなり思い切った改革が必要です。
まず巻物という枠を外して、もっと食べやすく、親しみやすい食材の方が良いでしょう。エコに優しいというアピールも大切です。「恵方おにぎり」も良さそうですが、保存できて廃棄問題の心配があまりないもの、例えば、フォーチュン・クッキーにちなんで「恵方クッキー」とかはどうでしょう。
また、関東を含めて全国区にするには、関西色を薄めたいところです。そのためには、こうした新バージョンが全国各地から登場することが期待されます。東京から恵方もんじゃ、静岡から恵方シラスおにぎり、軽井沢から恵方クッキーという具合です。
理由はなんとでも後付けできます。シラス漁の漁師がおにぎりを食べて漁の無事を祈った(かも?)とか、昭和天皇と美智子妃殿下がテニスコートでクッキーを食べた(かも?)とか。
全国にご当地の「恵方○○」が続々と生まれて競い合えば、消費が増え、地域も活性化します。AKB48のコピーが全国各地で、さらにインドネシア・台湾・タイで誕生したように、国民的行事どころか世界的イベントに発展するかもしれません。
このまま恵方巻きは廃れてしまうのでしょうか。それとも国民的行事、さらには世界的イベントに発展するのでしょうか。2021年は久しぶりに恵方巻きを食べながら将来を占ってみたいと思います。
恵方巻きに急ブレーキがかかったのは、エコ意識の高まりが大きいですが、国民的行事に発展するのは、以下のように元々かなり無理がありました。
まず、日本人は太巻きずしをそれほど好きではないという事実があります。すしと言ってもにぎりずしほどおいしいわけでなく、おにぎりのように食べやすいわけでもありません。太巻きずしは、主ににぎりずしの添え物として提供されているように日本の食卓ではあくまで脇役です。脇役を主役に仕立て上げるには、恵方という意味付けだけではインパクトが不足していました。
次に、コンビニエンスストアやスーパーマーケットの猛烈なプロモーションが消費者の反感を買っています。小売店は2月と8月が閑散期で「ニッパチ」と呼ばれます。バレンタインデー・クリスマス・ハロウィーンも商業的な働きかけの影響が大きいのですが、とりわけ恵方巻きは小売店が2月に何とか目玉商品を作りたいという思惑が露骨です。クリスマスなどでも商品が廃棄されているのに恵方巻きの廃棄が大騒ぎになったのは、消費者の反感が底流にありそうです。
加えて日本国民、特に関東人は「関西発」の流行に違和感を覚えます。よく関西の人は、「関西ではずっと昔から恵方巻きを食べとるんやで」と恵方巻きが関西発のブームであることを強調します。世の中にはブームに乗りたいという人もいる一方、他人に遅れてノコノコとブームに乗ることを良しとしない人も多く、関西人から「俺たちに続け」と言われて、引いてしまう関東人が多いのでしょう。
先週、出張先の名古屋で鰻(ウナギ)料理の名店に入ったところ「鰻恵方巻」を売っていました(食べませんでした)。
店長に売れ行きを聞くと「うーん、ご予約は少ないですね。2021年はコロナ禍のステイホームで、家族で恵方巻きを食べるというお持ち帰り需要を期待しているんですが、ちょっと厳しそうです」とのこと。コロナの状況でも恵方巻きの退潮傾向に大きな変化はなさそうです。