飯食った後の休みが凄く長く感じたなぁ
子供向け番組が30分以内なのも、何か原理が存在するのかな?
アニメや特撮なら、「作成に時間がかかるから」と言えるだろうけど、
けんちゃんシリーズとかあばれはっちゃくとか、普通の子供向けドラマでも
制限があるかのように30分に抑えてたよね。
アニメや特撮なら、「作成に時間がかかるから」と言えるだろうけど、
けんちゃんシリーズとかあばれはっちゃくとか、普通の子供向けドラマでも
制限があるかのように30分に抑えてたよね。
同感nida!
おれ4年生の始めの頃までおねしょが止まらなくて本気で悩んでる子供だったわ
遅れた野蛮人をそうやって猿回ししているらしいw
何かを30分間って頼むと大人は片付けも含めて30分の人が多くない?
小学生時代に戻りたい
人生やり直したい
人生やり直したい
>>44
それ誰しもが考えるんだろうけど実際は楽しく無いと思うぞ
周りの奴らは当然ながらガキだから会話しても物足りないだろうし
下手に難しい話を持ち出したらキモい奴って扱いでハブられるし
それ誰しもが考えるんだろうけど実際は楽しく無いと思うぞ
周りの奴らは当然ながらガキだから会話しても物足りないだろうし
下手に難しい話を持ち出したらキモい奴って扱いでハブられるし
ロリ気質なら天国かもしれないけどさ
>>57
でも恋愛なら無双できる
でも恋愛なら無双できる
>>63
おまえの顔じゃ無理
おまえの顔じゃ無理
>>92
顔なんて実際には大して関係ない
童貞にはわからんだろうけど
顔なんて実際には大して関係ない
童貞にはわからんだろうけど
ドッジボールなんてやらねーよ
漫画読むか落書きしてたわ
漫画読むか落書きしてたわ
子供の心拍数は早いんだから同じ時間でも長いのは当たり前だろ
今の小学生はダンスの授業あるんだよな
ジャズダンスみたいなの?
その分フォークダンスが無くなっちゃったのかな?
キャンプファイヤーでオクラホマミキサー踊る青春はもう無いか
男女が初めて手を触れ合う神聖な教育の一環だったのにな
ジャズダンスみたいなの?
その分フォークダンスが無くなっちゃったのかな?
キャンプファイヤーでオクラホマミキサー踊る青春はもう無いか
男女が初めて手を触れ合う神聖な教育の一環だったのにな
>>351
創作ダンスならあったな
動物の特徴をダンスで表現しましょうってお題で、自分の班はゾウだったけど
同じ班のバカがハイハイしながらパオーンとか言い出したんで「そういうこっちゃねえやろ!」って班の奴らからケツに蹴り入れられてたの思い出したw
梅野君元気か〜?
創作ダンスならあったな
動物の特徴をダンスで表現しましょうってお題で、自分の班はゾウだったけど
同じ班のバカがハイハイしながらパオーンとか言い出したんで「そういうこっちゃねえやろ!」って班の奴らからケツに蹴り入れられてたの思い出したw
梅野君元気か〜?
たまに先生が入ってきて大人の力を見せ付けられた
あれは手加減なしでストレスをガキにぶつけてたよ
あれは手加減なしでストレスをガキにぶつけてたよ
いや15分でドッジボールはしないだろ、昼休みだけだろ
子供が元気なのを誇張しすぎな記事
子供が元気なのを誇張しすぎな記事
>>331
俺らの時代はしてた
今の子達はしらない
俺らの時代はしてた
今の子達はしらない
>>337
60代のお爺ちゃんばかりだから話通じないと思うよ
60代のお爺ちゃんばかりだから話通じないと思うよ
>>366
ボールなんてあったのかな、外履きもわらじだろ
爺の無謀な創作だよ
ボールなんてあったのかな、外履きもわらじだろ
爺の無謀な創作だよ
>>373
ああ、お前の時代のことだろ?
ああ、お前の時代のことだろ?
>>379
氷河期だって言ってんだろ
ドンピシャかよ
氷河期だって言ってんだろ
ドンピシャかよ
>>385
だから20年もサバ読むなよバブル世代のお爺ちゃん
だから20年もサバ読むなよバブル世代のお爺ちゃん
>>390
読んでねーよ
無理すんなよじいちゃん
読んでねーよ
無理すんなよじいちゃん
>>395
ジジイいい加減見苦しいぞ
ジジイいい加減見苦しいぞ
>>400
で、ボールってあったの?
で、ボールってあったの?
>>22
>>31
よう千葉県民
>>31
よう千葉県民
>>213

雨の日は何やってたか思い出せんな
>>489
水たまりでジャンプ
水たまりでジャンプ
ガキの頃は行間休みの20分でしこたま遊べたな
今思うと時間の密度がすごいな
今思うと時間の密度がすごいな
>>3
>>5
放課は休憩時間じゃねーんだよw
次の授業の準備と移動をするための時間だよw
休んだり遊んだりするんじゃねーよ
>>5
放課は休憩時間じゃねーんだよw
次の授業の準備と移動をするための時間だよw
休んだり遊んだりするんじゃねーよ
遊んでいいのは20分放課だけだ
つか、小学生が休憩って何だよw
休憩は大人の概念だろ
休憩なんて言葉をしれっと使ってんじゃねーよ
>>363
放課とかどこの田舎だよw
放課とかどこの田舎だよw
>>372
呼び名に噛みつくなよ
呼び名に噛みつくなよ
概念の問題だ
休むなよ、次の授業に向けて準備せえよ
>>375
たった3つのレスでお前がいかにつまらない人間なのかがよく伝わってくるわ
休み時間に一緒に遊ぶ友達もいなかったんだね可哀想に
たった3つのレスでお前がいかにつまらない人間なのかがよく伝わってくるわ
休み時間に一緒に遊ぶ友達もいなかったんだね可哀想に
月曜 あばれはっちゃく
火曜 木内みどりのこども傑作劇場みたいなやつ
水曜 水曜スペシャル(→後にドラゴンボール)
木曜 記憶にない
金曜 ドラえもん、洋画
土曜 8時だよ!全員集合
日曜 早めに寝る
火曜 木内みどりのこども傑作劇場みたいなやつ
水曜 水曜スペシャル(→後にドラゴンボール)
木曜 記憶にない
金曜 ドラえもん、洋画
土曜 8時だよ!全員集合
日曜 早めに寝る
こんな感じだったよねぇ
ドリフの大爆笑なんか
ルーティン感なんかあるわけがない
どうせ橋下徹信者の国賊なんだろ
橋下徹を殺しておめーも死ね!!
>>532
50くらいのおっさんがこんな書き込みしてるのか…
人生大変そうだな
50くらいのおっさんがこんな書き込みしてるのか…
人生大変そうだな
答えは「心拍数」
健康成人で70回/分
小学生男子で80回/分
心拍数を時計と考えると
健康成人の15分は、心拍時計1050
小学生男子の15分は、心拍時計1200
小学生男子は健康成人より15%長く感じるのさ
>>1、成長期と老化の違いw
老化は病気じゃないんで医者はスルー、しかし改善すべきなんだよ。
2020.09.19
大人にとって「15分」という時間はあっという間ですが、小学生にとってはちょうど学校の休み時間の長さ。小学生はこの短い時間で、どうしてドッジボールができるんだろう……。コハラモトシさんによる、素朴な疑問を描いたマンガが反響を呼んでいます。
大人と子供で時間の感じ方・使い方が違う?
大人の15分はあっという間なのに…(コハラモトシさん提供)
大人にとって「15分」という時間はあっという間ですが、小学生にとってはちょうど学校の休み時間の長さと同じ。小学生はこの「15分」という時間で、どうしてドッジボールができるんだろう……。
この素朴な疑問を、コハラモトシさん(@kohara_motoshi)がマンガに描き、『時間の使い方』としてTwitterで公開すると、読者から「同じこと考えてた」「短い時間でいかに遊ぶかの全力っぷりがすごかった」「濃厚な1日を送っていた小学生時代の時間の使い方は次元を超えてる」などの共感の声が多くあがり、大きな反響がありました。
作者のコハラモトシさんに、お話を聞きました。
ーーコハラモトシさんがマンガを描き始めたきっかけを教えて下さい。
僕は、子供の頃から漫画家を目指していたわけではありませんでした。25歳くらいの頃、マンガを描いていた友人に、雑談のなかで自分の考えを話すことがあったのですが……「こんなストーリーのマンガはどうかな?」と、僕が友人にアイデアを提供するつもりで話をした時に、「それならいっそ、そのストーリーを自分で描いてみたら?」と言われたのです。
マンガを読むことは好きだったし、友人が描いている姿を見て描くことにも興味がわき始めていたので、物は試しとやってみることにしました。分からないことだらけで、めちゃくちゃ大変な作業でしたが……。元々、絵を描くのは得意だったのと、デザイン科の高校に通っていた経験もあり、なんとか独学で描き上げることができました。その後、紆余曲折あるのですが、長くなるので割愛しますね(笑)。
ーー『時間の使い方』のエピソードをマンガに描いて公開しようと思ったきっかけはありましたか?
元々、Twitterやpixiv、Instagram等のSNSにマンガを公開していたので、今回のエッセイマンガも、そのなかのひとつとして公開しました。今まで同様に「こんなことを思ったよ」という感じで気軽に投稿したのですが……正直、こんなに反響があるとは想像もしていませんでした(笑)。
斬新な考え方でもないし、使えるライフハックでもない……ただ、思いついた出来事を描いただけだったので。これほど共感していただけたことに、「僕だけでなく、誰しも経験した“あるある”だったのか」と、新しい気付きになりました。
ちなみに、小学生の頃、休み時間は10分や15分や20分といろいろあったと思いますが、どの休み時間でも、ドッジボールをやっていたような気がします。例えば、15分の休み時間の場合、その短時間で、仲間を集めて、チーム分けして、準備して、片付けの時間も考えると……実質、数分しか遊べないです。なので、少しでも遊ぶ時間を長くするために、休み時間になる前の授業終盤あたりになると、
頭のなかで「誰を誘うか……場所取りはどうするか……」など、段取りを考えていました。今なら、「授業に集中しろよ!」と言いたいですが(笑)。それほど、少しでも長くドッジボールをしたいという気持ちが強かったんですね。場所取りは早い者勝ちなので、早く校庭に行く必要がありますし(笑)。
ただ、この時の経験から、「人は時間があっても行動しないが、時間に制限があると行動する」ということを学びました。時間に制限があると、時間を無駄にしないために、計画的にも行動的にもなると。大人からすれば、小学生のドッジボールは、たかが「遊び」ですが、そこから学ぶことも多くあるのです。チームスポーツなので、人間関係も出てきますし(笑)。あれはあれで、人の「社会勉強」なんですね。僕にとって、良い思い出でもあり、貴重な経験でした。
===== 後略 =====
全文は下記URLで