2
日本人はなんでもかんでも訴訟とかしねえんだよ
医者増やせや医者
医者増やせや医者
>>7
医師会が「増やすな!」と医学部新設に蒙反対
医師会が「増やすな!」と医学部新設に蒙反対
底辺弁護士は大変だろうな
弁護士でいる為に弁護士会に毎月数万円払わなきゃいけないんだっけ?
ヤクザみたいな組織だなw
弁護士でいる為に弁護士会に毎月数万円払わなきゃいけないんだっけ?
ヤクザみたいな組織だなw
>>9って思ったけどよくよく考えたら底辺達への無料相談とか弁護とか色々金かかるってのを忘れてたわ
発言を取り消します
発言を取り消します
独立しなきゃいいだけだろ
法テラスで国選配点と扶助やって食いつないでる人も多いな
>>1
金儲け目的で弁護士になったの?
金儲け目的で弁護士になったの?
競争が発生することは悪いことなの?
>>57
保護される代わりに社会貢献をするという感じだったが、弁護士増加で国選弁護ですら取り合いになってしまった。
国選弁護も社会貢献の一種で、かなり報酬は低い。
保護される代わりに社会貢献をするという感じだったが、弁護士増加で国選弁護ですら取り合いになってしまった。
国選弁護も社会貢献の一種で、かなり報酬は低い。
とにかく夢も何もないのが、今の弁護士業界。
サラリーマンになれば?
弁護士資格持ってるなら大企業の法務部門に中途入社余裕でしょう?
弁護士資格持ってるなら大企業の法務部門に中途入社余裕でしょう?
詐欺師や犯罪者まがいの弁護士が増殖中
医者には誰でも行くけど
弁護士の世話になる人は滅多におらんの
弁護士の世話になる人は滅多におらんの
横粂がばらしてるけど、月150万、年収1800万だとよ
【年収○○○○万円!?】弁護士の給与明細がヤバすぎた…
やっぱ出身大学とコネで二極分化しちゃうのか
同じ試験に受かったんだから、能力のばらつきはそれほどないはずよな
負け組が可哀想
同じ試験に受かったんだから、能力のばらつきはそれほどないはずよな
負け組が可哀想
>>73
成績上位は裁判所、検察から声が掛かる。
成績上位は裁判所、検察から声が掛かる。
たまに税理士業やってる弁護士いるけど
雑魚ってことだよね
雑魚ってことだよね
>>95
弁護士出身者とか会計全然勉強してないのにやっていけるのかね
弁護士出身者とか会計全然勉強してないのにやっていけるのかね
>>1
司法試験受かるくらい勉強できれば
ローソク足を必死で分析して、簡単にFXで億れるでしょ?なんで文句ばかり言ってるんだ?
司法試験受かるくらい勉強できれば
ローソク足を必死で分析して、簡単にFXで億れるでしょ?なんで文句ばかり言ってるんだ?
>>103
司法試験は記憶脳、市場取引は解析、構築脳が基本だから領域が全然違う
司法試験は記憶脳、市場取引は解析、構築脳が基本だから領域が全然違う
皿洗いは業務、弁護士なら執務。執務って社長みたいで羨ましいわ
これ、実話だとしたら、飲食店の社長に取り込まれただけだよね、80プペルの彼みたいに
ゆくゆくは会社を、、とか言われてないと意味不明じゃん
クライアントの皿洗いするとかw
ゆくゆくは会社を、、とか言われてないと意味不明じゃん
クライアントの皿洗いするとかw
二回試験に受かり、弁護士になりさえすれば
宣伝で目に付く某新興系の事務所は雇ってくれるよ。
入りたては年収600万、5年勤めれば、1000万にいく。
宣伝で目に付く某新興系の事務所は雇ってくれるよ。
入りたては年収600万、5年勤めれば、1000万にいく。
ぶっちゃけ、今は司法試験、簡単になったし、
職に不満で、5年以上勉強する根性があり、
勉強に自信のある早慶以上の学歴の人なら
司法試験はおススメする。
>>169
え、人格変わってる?思ってること書いているだけよ。
医師免許も取れば新潟県知事になれるぞ
実際に弁護士と接すると楽して稼ぎたいけど生活の裏付けも必要と思うクズが選ぶ職業というイメージに変わったわ
何だ就職決まってもいずれ食いっぱぐれるのかw
弁護士YouTuberやるしかない
更におっぱいあるやつなら勝ち組
更におっぱいあるやつなら勝ち組
>>193
47のおっさんが、今から勉強してもあり?
47のおっさんが、今から勉強してもあり?
>>196
司法書士にしとけ
司法書士にしとけ
>>199
議員になりたいんだけど、司法書士でもいけるかしら、、、
議員になりたいんだけど、司法書士でもいけるかしら、、、
>>207
そんなのよりスーパークレイジーになったら議員になれるぞ
そんなのよりスーパークレイジーになったら議員になれるぞ
>>214
ジジイがあれやったら、ただのクレイジー、いや、加齢ジーやろ
ジジイがあれやったら、ただのクレイジー、いや、加齢ジーやろ
飲食店とか普通の開業と同じだってことだね。
料理の腕が良いということと、接客が上手とか、店の経営がうまいってことは、
必ずしも一致しないからな。
料理の腕が良いということと、接客が上手とか、店の経営がうまいってことは、
必ずしも一致しないからな。
日本が本気でアメリカの51番目の州になろうとしたら最初に淘汰される人達
>>227
>日本が本気でアメリカの51番目の州になろうとしたら最初に淘汰される人達
>日本が本気でアメリカの51番目の州になろうとしたら最初に淘汰される人達
Jアノンも淘汰されるだろう
あんな浅い陰謀論では本場に勝てないよ
Qアノンがオリジナルだし
陰謀論もかなり深い理解がある
超少子高齢化だからこれからは相続コンサルって銀行も士業系もどこも目の色変えてるよね
>>241
銀行の窓口業務も年金や資産運用だけにするみたいだしな
窓口も銀行検定の年金アドバイザーの資格ないと
座らせてもらえないようだし
銀行の窓口業務も年金や資産運用だけにするみたいだしな
窓口も銀行検定の年金アドバイザーの資格ないと
座らせてもらえないようだし
>>7
理系の優秀層が挙って医者になるのは国家的損失
かと言って偏差値50代の医者が増えても嫌だ
医学部を文系にすべき
理系の優秀層が挙って医者になるのは国家的損失
かと言って偏差値50代の医者が増えても嫌だ
医学部を文系にすべき
>>50
切ったり、縫ったり、繋いだりするんだから工学部でいいんじゃないの。
切ったり、縫ったり、繋いだりするんだから工学部でいいんじゃないの。
だが、そんな彼らも長引く不況や、新型コロナが追い打ちとなり、続々と高年収組から転落しているという。その崩壊の実体とは――?
■数が増えすぎて競争激化。営業力のない弁護士は薄給に
弁護士白書(2018年版・日本弁護士会連合会)によれば、弁護士の平均所得は2008年時点で1667万円あったものの、2018年には959万円まで大幅に減少している。
司法制度改革で大量に弁護士の数が増えた結果、競争が激化。年収200万〜300万円の弁護士もザラにいる業界になってしまったのだ。
柏木大介さん(仮名・31歳)も、そんな“稼げない弁護士”の一人だ。国立大学を卒業後、司法試験に合格し、一度は都内の法律事務所に就職。
年収500万円で下積み時代を7年間送り、事務所に出入りしていた飲食系コンサルティング会社の社長のサポートを得て、独立。
だが、廻される案件は、個人間の暴力事件や風俗店のトラブル解決など、手間のわりに儲からないものばかりだった。
■弁護士なのに食器洗いのバイトに
「顧問先の飲食店の人材不足を補うために食器洗いのスタッフとして働くこともあります。洗い場に月に50時間入り、トラブった客を脅す内容証明を送ってもらえる金額は月3万円の顧問料だけ。どうにか月収20万円はキープしていますが生活はギリギリですね」
年収は240万円。それでも「必死に勉強して獲得した弁護士資格。続けるしかないんです」と柏木さんは力なく笑った。
「弁護士は稼げる人と稼げない人の二極化が最も進んだ資格のひとつ」とは『弁護士の格差』の著者でジャーナリストの秋山謙一郎氏だ。
「東大、中央大、早稲田大といった司法試験合格に実績のあるロースクール出身で、司法試験合格時の席次が高い人は、裁判官への任官はもちろんのこと、
М&Aや大規模な企業買収を手掛ける渉外系事務所、刑事・民事を問わず著名事件を手掛ける有力な老舗事務所からも引く手あまたなんです」
■稼げると稼げないの二極化が進んだ結果
「そこに入れれば勝ち組へのスタートラインに立ち、1年目から年収1000万円に届く人もいる。しかし、それ以外のその他大勢は自力で就職活動するしかありません。
地道に活動して街弁に就職できればまだいいほうですが、それすらも難しい若手弁護士のなかには弁護士の信用度と知識を活かして講演講師やYouTuberとなったり、
弁護士資格の必要のないITや教材作成・販売、資産運用などの仕事をしたりして収入を得ている人もいるようです」
良い案件は著名な法律事務所や腕に自信のある有力弁護士に集中。勝ち組のレールに乗れず、営業力もない弁護士との収入格差は開くばかりだ。
★1が立った時間:2021/02/04(木) 12:27:17.85
※前スレ