モノ売ってるだけだぞw
楽天、ソフトバンク負けすぎw
日本の文系は使い物になりませんw
でも仕方ないかな、日本人だからです
ストライキのない中国企業が奴隷を使い最強で
ストライキしてる韓国の自動車産業はジリ貧
企業が弱かったらコロナでみんな倒れてた
サヨクの大企業、企業は悪論は通用せんよ
日本企業も勝たせないといけない
みんな溜まってるんだな
たしかに美味い
それなりの物食うにはそれなりの金が必要
これをファミレスの取り放題で出せって言ってる馬鹿が居るのが今の日本
そんな人と、単純労働や言われたことをやるだけの人に別れたんだよな
前者にシフトする努力をしないと仮に景気が良くなっても収入は上がらんぞ?
じゃあ貧しくなった責任取れよ。舵取り間違えたんだから。
そいつらがその金使って世の中支配してやろうって思ってくれてもいいんやで。
金持ってるだけで満足しているクズがよくない。
政治や国際問題に無頓着で家でゴロゴロとワイドショーざんまい。
旦那の給料が減っても出費を見直そうとしないし「ウチは中流だ」と思い込みながらも、買い物はダイソーと西松屋w
これじゃデパートは潰れる訳だよ…
小遣い減らされた旦那軍がいつクーデターを起こしてもおかしくないが、金玉ついてるか分からんオカマ野郎が多すぎて革命おこせない。
原因は財務省設置法三条。省の任務の条項に大蔵省時代にはなかった「健全な財政の確保」
なるイデオロギーを入れてしまったことから全てがおかしくなった。
かくして財務省は、国が傾こうが国民が窮乏しようが財政が不健全でなかろうが、
お構いなしに、「財政健全化」をするキチガイ官庁になり果てた。
実はたったこれだけ。平成以降日本が衰退している原因の全て。
緊縮ではないな
医療関係と年金生活者だけみても
世界くっしの内需
ニッポンの実力は90年代よりもっと内需は小さい
なぜかというと救うメリットがないから
意味不明だし意味分からんし結局誰がやっても同じだろうという理由で一度すら行ったことないよ
たぶん今後も一生行くことはないであろう…
すでに先進国じゃないし
そもそも「先進国」なんて枠組みを語ってるのは日本ぐらいのものだよ?世界にはそんなものは存在しない
先進7カ国〜とか言ってるのも日本だけ
目立つし叩かれるから仕方なく歌うし敬語を使う
天皇一家も自分の財産で飯を食えばいいのに
国旗掲揚の時も起立はするけど目立つし叩かれるから
今よりいい生活をさせてくれるなら中国人でも朝鮮人でもアメリカ人でも誰でもいい
自民党でも民主党でも
だが、今はもうダメだろ
その話ってさ
天皇と国家は何の関係もないよね
「無関係なものを叩く」
そんな知能だから君は貧しいんだよ
今の時代が生きにくいと感じるなら
それは君が努力する方向を間違えているから
天皇も国家も関係ないよ
関係ないから天皇いらないよね
全然違うね
君は自分の生活を苦しめるモノが何なのか
原因を正確に見分ける能力が無いんだよ
なぜなら
天皇と国歌っていうのは君の貧しさとは何の関係もないでしょう?それがわからないんだもん
努力する方向が間違ってるから今のままじゃ何をやってもダメ
まずは社会のしくみを知ることからはじめてみよう
天皇なんていても居なくてGDPと関係ないからね
税金の無駄
それ以外の何物でもない
貴方こそ社会をよく見たら
天皇が関係ないならこの話に持ち出す意味わからんね
君の方がおかしい
こんな薄汚い世の中に未練はないな
止めはしない
本人がそう言ってる

安倍を責めるのは可哀想だよ
財政出動、金融緩和、成長戦略がアベノミクス
でも、3本目の矢である成長戦略がなかった
日本の製造業は将来性がない
目ぼしいものといえば観光くらいしかなかった
そのためのオリンピック
中国人ウエルカム!
インバウンドでなんとか乗り切ろうとしたけどコロナでこの様
安倍晋三「政治は結果」
消費税増税しか結果ないから
安倍は国賊だよ
日本は衰退したんですよ
昔の日本人、つまり、今の老人たちは
反骨精神の塊で当時の老害を駆逐して権利を勝ち取った
今の若者にそんな行動力があるのかね?
悔しかったら老害から権利を奪い取ってみろ
それを「世代交代」といんだよ
与えられるものじゃないんだよばーかw
若者ざっこw
働いたら負けかな
やはり神
土日だから記事の中身すら読まない自民がーが湧いてるけど
記事読めば明白
消費増税で日本はどんどん没落したのがはっきりわかる
すっからかんの言い出した恒久財源、福祉税のせいで日本没落して
若者は老人を殺せって叫んでる世界になった
やっぱ民主のせいってことじゃん
増税を決めたのは民主党だし
安倍晋三がワタクチの責任でぇーで決めたんだぞw
日本なんて成功するチャンスはいくらでもあるんだし
それを他のせいにするのって甘えすぎ
いやいや
成功するチャンスだけはあるけど
成功する確率は極めて低いだろう
例えるなら
ダイスを投げて7が揃ったら当選するゲームで
何度でも投げることができる
ただし、ダイスの数は10^38個です^o^
そりゃ底辺の考えだろ
何でも積み重ねだから人脈も知識も金も
下層階級の日本人は生きてる価値無いから救う必要なんてない
ハリーポッターすら読めない英語力
二次関数と二次方程式の違いもわからない数学力
プログラミングどころかスマホで検索すらまともにできない問題解決能力
世界最高の教育?そうなの?他国ってそんなに低レベルなの?
コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日本で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。
家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、
インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。
いったい誰が日本をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「本当の理由」を解説する――。
■家計消費支出に見る「日本人の貧困化」
総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、
「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。
2000年と比べれば家計消費の平均消費支出は87.6%に減少し、「被覆及び履物」支出は54.5%に、
うち「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は54.3%に激減したのだから、アパレル業界が破綻の瀬戸際に追い詰められたのも致し方あるまい。
家計消費支出に占める「アパレル」の比率は3.00%から1.86%まで低下し、この間に2.14%から2.69%に伸びた「ビューティ」(理美容用品・サービス)支出に追い抜かれている。
2020年も「ビューティ」支出は4.2%しか落ちておらず比率は僅かに上昇したが、これは家計調査が日本国民を対象としたもので外国人世帯も来日観光客も含まれていないからだ。
他に増えたのは「保険医療」支出(実額は25.2%増、シェアは3.58%から5.11%へ)、「通信」支出(実額は41.6%増、シェアは3.00%から4.85%へ)で、
エンゲル係数(「食料」支出)が23.3%からコロナ前の19年で25.7%、20年は巣籠もり消費で27.5%に跳ね上がったのは生計の窮乏を実感させる。
「教育」が実額で26.1%減少し、シェアも4.39%から3.70%に落ちたことも貧困化を象徴しているのではないか。
■日本人の「消費支出力」が激減しているワケ
これだけ消費が萎縮していったのだから勤労者の所得も同程度、落ち込んだと思われるかもしれないが、国税庁の発表する平均給与の推移を見ると、
リーマンショックの2009年こそ2000年(461.0万円)比で88%の405.9万円まで落ちたものの、2018年には95.6%の440.7万円まで戻している。
その後は2019年が436.4万円、2020年が431.2万円と再び93.5%までずり落ちているが、家計消費支出の87.6%とは乖離がある。
国税庁は租税(消費課税も含む)と社会保障の負担率(合わせて「国民負担率」)も開示しているが、
2000年は租税が22.9%、社会保障が13.1%、合計36.0%だったのが、少子高齢化で年々負担率が上がり、
2020年は租税が26.5%、社会保障が18.1%、合計44.6%と8.6ポイントも負担率が上昇している。
その分、手取り(消費支出力)が減少するわけで、給与水準の落ち込みと家計消費支出の落ち込みの乖離8.0ポイントとほぼ一致する。
毎年の平均給与から「国民負担率」分を差し引いた「実質消費支出力」を計算すると、2000年の295.0万円がリーマンショックの2009年には254.9万円に落ち込み、
8%に増税した2014年には240.3万円とさらに落ち込み、10%に増税後の2020年では238.9万円と00年の81%まで落ち込んだ。
これではコロナが無くても消費が冷え込むのは必定で、コロナが輪をかけたということだ。
(中略)
2014年に75.3%だった消費性向(家計調査の二人以上勤労者世帯)が2014年4月の8%への増税で2015年は73.8%、2016年は72.2%に落ち、
10月に10%に増税された2019年は67.9%まで落ち、2020年はコロナ禍も加わって61.3%という記録的低水準まで急落している。
『誰が日本を貧しくしたか』、それは消費税、とりわけ2014年と2019年の増税だったことは明らかだ。
(以下略、全文はソースにて)
★1が立った時間:2021/02/20(土) 09:52:06.79
※前スレ