【元法務大臣】河井克行被告裁判 100人の証拠調べが終了へ、94人買収認める
日本というか世界的に庶民クラスは貧困化してるぽいな
資本主義終わりは現在のすぐ先にある
資本主義終わりは現在のすぐ先にある
底辺が増えた一方、金持も増えたよ
堅実な中堅層が薄くなった
堅実な中堅層が薄くなった
底辺の大半は政治に無関心
新聞も読まない
ある意味、自業自得だね
子供作らなくてよかった
やっぱり小梨が正解だよね
今の日本って金融資産運用して生きていくしかないだろうから
国民の数少ない方が有利だと思う
子供生む奴は犯罪者
子供なんて生まれたら分け前が減ってしまいます
やっぱり小梨が正解だよね
今の日本って金融資産運用して生きていくしかないだろうから
国民の数少ない方が有利だと思う
子供生む奴は犯罪者
子供なんて生まれたら分け前が減ってしまいます
まったく貧しい感じがしないんだが。
欧米や中国では皆金持ちで酒池肉林な生活レベルなの?
欧米や中国では皆金持ちで酒池肉林な生活レベルなの?
>>38
欧米は平均報酬が日本の三倍
日本は先進国で生産性最下位時給最下位
欧米は平均報酬が日本の三倍
日本は先進国で生産性最下位時給最下位
>>63
まじか!日本は400万くらいとすると、アメリカは平均1200万なんか!
まじか!日本は400万くらいとすると、アメリカは平均1200万なんか!
>>68
そもそも400万ももらえてないから
そもそも400万ももらえてないから
国税庁の発表する平均給与から税金と社会保障を引いた手取りの額の推移
2000年 295.0万円
2009年 254.9万円
2014年 240.3万円
2020年 238.9万円
消費税と社会保障費が増えたことで
20年間で手取りが20%減ってるのに
自民党政権で景気良くなった信じる
ネトウヨがいるのが不思議
勝手に決めつけないでほしいな
あれ、金持ちの中流層が増えてるんじゃなかったっけ?
>>186
増えてるけどそれ以上に貧乏人が増えてる
増えてるけどそれ以上に貧乏人が増えてる
>>192
本当に増えてる?
50年前の貧乏人
風呂なしキッチン、トイレ共用もちろんボットンの六畳で暮らしてる家族とか
増えた?
むしろ減って、居なくなった結果
システムキッチンやシャワートイレつきの暮らしをしてる奴が、自分たちが最下層だと自覚したんじゃないの?
本当に増えてる?
50年前の貧乏人
風呂なしキッチン、トイレ共用もちろんボットンの六畳で暮らしてる家族とか
増えた?
むしろ減って、居なくなった結果
システムキッチンやシャワートイレつきの暮らしをしてる奴が、自分たちが最下層だと自覚したんじゃないの?
>>211
本当に増えてるよ
相対的なものだから大昔引っ張り出してくるとキリが無いでしょう
現代の暮らしは金がかかるんだろうね
本当に増えてるよ
相対的なものだから大昔引っ張り出してくるとキリが無いでしょう
現代の暮らしは金がかかるんだろうね
>>220
そういった高コストなものを一つずつ手放していく社会になるだろうな
そういった高コストなものを一つずつ手放していく社会になるだろうな
>>220
そう
相対的なものだから、大昔ひっぱりださんでもキリがない
全て自称貧乏人の生活を向上させても
明日にはまた、相対的な不満を募らせる
引き上げてくれた人や社会への感謝なぞ絶対にしない
恨みと妬みだけ募らせるのが目に見えてる
そう
相対的なものだから、大昔ひっぱりださんでもキリがない
全て自称貧乏人の生活を向上させても
明日にはまた、相対的な不満を募らせる
引き上げてくれた人や社会への感謝なぞ絶対にしない
恨みと妬みだけ募らせるのが目に見えてる
1960年代 第一次20%、第2次20%
2010年代 第一次10%、第2次10%
2010年代 第一次10%、第2次10%
外貨を稼ぐ大事な生産職は半減し
なにも生産せず中抜きが大事な利益
>>84
ごめん、このままだけど日本終わるよ、どうする?
ごめん、このままだけど日本終わるよ、どうする?
>>267
グレートリセット=第三次世界大戦
グレートリセット=第三次世界大戦
でまた戦後復興して盛り返すしかないよな
すごいぞニッポン
貧困でも世界をリード!
貧困でも世界をリード!
政府が悪いと他責な民度の低さが原因
民主国家なんだからこういう国を望んだのは国民なんだよ
それがわかってない
簡単だお。ゆるやかなインフレこそが至高。
パヨクとサヨクを理解してない奴がいるな
ルサンチマン垂れ流すような一般人にパヨクはいない
パヨクはサヨクの中でも煽動してる側の人間だよ
ルサンチマン垂れ流すような一般人にパヨクはいない
パヨクはサヨクの中でも煽動してる側の人間だよ
経済は総中流のほうが良かったっていう結果だな
いくら金あっても消費は限度があるから金に比例して消費が増えるわけじゃないから
一部の人間だけが大量に金を持っても経済は回らない
>>355
総中流の結果、
ゴミクズ指導者を量産したのだがな。
総中流の結果、
ゴミクズ指導者を量産したのだがな。
>>38
30年間成長しておらず雇用が不安定で実質賃金が下落し続けてるから、
貧困者が増えてるのは容易に想像できるが
それが実感できる状態にはなってない。目に見えないからな。
30年間成長しておらず雇用が不安定で実質賃金が下落し続けてるから、
貧困者が増えてるのは容易に想像できるが
それが実感できる状態にはなってない。目に見えないからな。
>>52
人間って自分の見たいものだけみて安心したい生き物なんだよ
バブル崩壊までは冷戦時のアメリカの極東政策で儲けさせてもらっただけなのに、今のジジイは自分が努力したからとか思ってるじゃん
森だってあれだけ叩かれても辞めなかったのに、アメリカのスポンサーの鶴の一声で実質首だよ
イキッてる老害はあんなもの
人間って自分の見たいものだけみて安心したい生き物なんだよ
バブル崩壊までは冷戦時のアメリカの極東政策で儲けさせてもらっただけなのに、今のジジイは自分が努力したからとか思ってるじゃん
森だってあれだけ叩かれても辞めなかったのに、アメリカのスポンサーの鶴の一声で実質首だよ
イキッてる老害はあんなもの
なんかここのとこの必死の日本下げの流れ懐かしい
>>291
日本下げでなく現実の受け入れだよ
内輪で日本スゴいやって現実逃避している間に抜かれまくったんだから
現実を見ないとマジで終わる
日本下げでなく現実の受け入れだよ
内輪で日本スゴいやって現実逃避している間に抜かれまくったんだから
現実を見ないとマジで終わる
>>318
どこに抜かれたの?
どこに抜かれたの?
>>322
お花畑かよ
これでも見とけ
お花畑かよ
これでも見とけ
>>331
日本
カネ払うわ→抜いときますね→抜いときますね→抜いときますね→やっときますね
日本
カネ払うわ→抜いときますね→抜いときますね→抜いときますね→やっときますね
海外
カネ払うわ→抜いときますね→やっときますね
これで生産性で勝てるわけねぇ
>>365
サービス無料が普通なのがだめ
サービス無料が普通なのがだめ
生産性を上げるには欧米みたいに付加価値サービスは全てに有料にするべき
chocoxxccocake@docomo.ne.jp
日本人の労働生産性は東欧レベルか
そりゃ貧しいわな、東欧レベルだもんな
まあネトウヨなんて何の生産性もなさそうだから平均したらそうなるか
そりゃ貧しいわな、東欧レベルだもんな
まあネトウヨなんて何の生産性もなさそうだから平均したらそうなるか
>>402
戦前国連の常任理事国だった日本の生活水準も英仏には遠く及ばない
ポーランドぐらいの東欧レベルと評価されていたからそれが日本人の真の実力なんだろうな。
戦前国連の常任理事国だった日本の生活水準も英仏には遠く及ばない
ポーランドぐらいの東欧レベルと評価されていたからそれが日本人の真の実力なんだろうな。
与党
財務省
経団連
その他新自由主義の皆様
財務省
経団連
その他新自由主義の皆様
>>3
自由主義じゃなければアメリカに国産自動車輸出して稼いでいた高度経済成長もバブルもないんだが?笑
自由主義じゃなければアメリカに国産自動車輸出して稼いでいた高度経済成長もバブルもないんだが?笑
>>470
新自由主義と自由主義は別ものだよ
新自由主義と自由主義は別ものだよ
コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日本で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。
家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、
インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。
いったい誰が日本をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「本当の理由」を解説する――。
■家計消費支出に見る「日本人の貧困化」
総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、
「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。
2000年と比べれば家計消費の平均消費支出は87.6%に減少し、「被覆及び履物」支出は54.5%に、
うち「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は54.3%に激減したのだから、アパレル業界が破綻の瀬戸際に追い詰められたのも致し方あるまい。
家計消費支出に占める「アパレル」の比率は3.00%から1.86%まで低下し、この間に2.14%から2.69%に伸びた「ビューティ」(理美容用品・サービス)支出に追い抜かれている。
2020年も「ビューティ」支出は4.2%しか落ちておらず比率は僅かに上昇したが、これは家計調査が日本国民を対象としたもので外国人世帯も来日観光客も含まれていないからだ。
他に増えたのは「保険医療」支出(実額は25.2%増、シェアは3.58%から5.11%へ)、「通信」支出(実額は41.6%増、シェアは3.00%から4.85%へ)で、
エンゲル係数(「食料」支出)が23.3%からコロナ前の19年で25.7%、20年は巣籠もり消費で27.5%に跳ね上がったのは生計の窮乏を実感させる。
「教育」が実額で26.1%減少し、シェアも4.39%から3.70%に落ちたことも貧困化を象徴しているのではないか。
■日本人の「消費支出力」が激減しているワケ
これだけ消費が萎縮していったのだから勤労者の所得も同程度、落ち込んだと思われるかもしれないが、国税庁の発表する平均給与の推移を見ると、
リーマンショックの2009年こそ2000年(461.0万円)比で88%の405.9万円まで落ちたものの、2018年には95.6%の440.7万円まで戻している。
その後は2019年が436.4万円、2020年が431.2万円と再び93.5%までずり落ちているが、家計消費支出の87.6%とは乖離がある。
国税庁は租税(消費課税も含む)と社会保障の負担率(合わせて「国民負担率」)も開示しているが、
2000年は租税が22.9%、社会保障が13.1%、合計36.0%だったのが、少子高齢化で年々負担率が上がり、
2020年は租税が26.5%、社会保障が18.1%、合計44.6%と8.6ポイントも負担率が上昇している。
その分、手取り(消費支出力)が減少するわけで、給与水準の落ち込みと家計消費支出の落ち込みの乖離8.0ポイントとほぼ一致する。
毎年の平均給与から「国民負担率」分を差し引いた「実質消費支出力」を計算すると、2000年の295.0万円がリーマンショックの2009年には254.9万円に落ち込み、
8%に増税した2014年には240.3万円とさらに落ち込み、10%に増税後の2020年では238.9万円と00年の81%まで落ち込んだ。
これではコロナが無くても消費が冷え込むのは必定で、コロナが輪をかけたということだ。
(中略)
2014年に75.3%だった消費性向(家計調査の二人以上勤労者世帯)が2014年4月の8%への増税で2015年は73.8%、2016年は72.2%に落ち、
10月に10%に増税された2019年は67.9%まで落ち、2020年はコロナ禍も加わって61.3%という記録的低水準まで急落している。
『誰が日本を貧しくしたか』、それは消費税、とりわけ2014年と2019年の増税だったことは明らかだ。
(以下略、全文はソースにて)
★1が立った時間:2021/02/20(土) 09:52:06.79
※前スレ
★27