ゆとり教育
>>13
10曲(アルバム)に3000円払っていた
旧古代人おつ
10曲(アルバム)に3000円払っていた
旧古代人おつ
老人だらけになったということは
国が限界集落になっているわけだからな
国が限界集落になっているわけだからな
民主党よりも経済成長してないの笑えるわあんだけ移民入れまくってたのにな
>>1-3
>>1000
今更思ったが凋落させたのは民主党で自民党になってから右肩上がりやん
>>1000
今更思ったが凋落させたのは民主党で自民党になってから右肩上がりやん
マスコミが一切報道しないが結構成果出してるぞ
名目GDP 50兆円増加(過去最高) 民主党政権493兆円→自民党政権 543兆円
企業収益 26.5兆円増加 民主党政権48.5兆円→自民党政権 75兆円
就業者数185万人増
正社員求人倍率初の1.01(過去最高) 民主党政権時0.51
yr
>>52
リーマンショックからの自然回復定期
リーマンショックからの自然回復定期
消費税は老人国になれば必ず上がる税だからしょうがない
なぜ少子化対策しなかったのかってこと
なぜ少子化対策しなかったのかってこと
>>98
日本人の新卒雇うのに企業のコストが大きいからだよ
日本人の新卒雇うのに企業のコストが大きいからだよ
で派遣、移民な
最悪だろ自民党って
>>1 そういえば最近、引きこもりネトウヨの話聞かなくなった 絶滅したのか
マクロとマクロの違いも分からんアホがおるのがプラス
>>205
マクロとマクロの違いはわからーん
マクロとマクロの違いはわからーん
戦犯 自民党と熱烈支持者+公明党
根本的なことを言えば儒教が諸悪の根源
イスラムほどではないだろうが儒教も相当酷い宗教?だよな
イスラムほどではないだろうが儒教も相当酷い宗教?だよな
派遣という奴隷商売okにした連中だろ
言ってることとやってることが違う国
日本が凋落したのは日本人のせい
日本人が自ら凋落した
日本人が自ら凋落した
だって貧乏でも生きられるんだもの。
日本人が貧乏ではなく、日本の若者が貧乏が正解。
これはデフレを正さない限り無理。
これはデフレを正さない限り無理。
金持ちが浪費しない国は貧乏人は貧乏のまま。
金持ちの殆どが老人。日本の老人は倹約を美徳と考えるから、無駄に物買わない。だから賃金も上がらない。
海外の老人の様に投資に回してくれるなら、まだマシ何だけど、日本の老人は銀行に預金かタンス貯金だからタチ悪い。
→マイナス金利を導入する。
→社会保障費もヤバいので、5割負担にする。
→マイナンバーを全金融機関と紐付ける。
などの老人から金取る政策は、与野党関係無く今の政治家には無理。
若い人は選挙行こう。
>>453
最大のデフレ要因は中国な
最大のデフレ要因は中国な
一つには努力しないから。
もう一つには稼いで使おうとしないから。
もう一つには稼いで使おうとしないから。
日本凋落してるけどまだ底じゃないのがなぁ
日本の凋落の一番の原因はこの先の人口減少になると思う。
日本の凋落の一番の原因はこの先の人口減少になると思う。
戦争の負けて
アメ公の隷属に成り下がったから
対等の関係に戻すには軍隊などの小手先ではなく
核しかない。
アメ公の隷属に成り下がったから
対等の関係に戻すには軍隊などの小手先ではなく
核しかない。
貧しくなったというが
20年前と比べて労働環境はかなり良くなっているから
仕事はそこそこで余暇を楽しみたい人にとっては
今の方がいいよね
というか昔は有給休暇ほとんど取れなかったのがおかしかったが
今は積極的に取れって逆に言われて20日全部使い切れるからいい時代になった
20年前と比べて労働環境はかなり良くなっているから
仕事はそこそこで余暇を楽しみたい人にとっては
今の方がいいよね
というか昔は有給休暇ほとんど取れなかったのがおかしかったが
今は積極的に取れって逆に言われて20日全部使い切れるからいい時代になった
>>617
家で寝てるだけの有給休暇かな
家で寝てるだけの有給休暇かな
在日朝鮮人とそれを優遇してきた政治家たち
橋本龍太郎やろ
97年の増税で日本は死んだ
97年の増税で日本は死んだ
>>15
つーか真面目に消費税ってホントに害悪にしかなってなくないか?
そもそも日本の可処分所得トップが94年と
マジで消費税増税で落ち込みが始まってるし
んで記事にもある通り追い打ちをかけたのが8%と10%の増税だろ
つーか真面目に消費税ってホントに害悪にしかなってなくないか?
そもそも日本の可処分所得トップが94年と
マジで消費税増税で落ち込みが始まってるし
んで記事にもある通り追い打ちをかけたのが8%と10%の増税だろ
>>669
この20年でGDPはまるで伸びておらず格差が広がっただけなので
消費税は上級へ金を吸い上げるポンプの役割ですな
最近になってようやくトリクルダウンなど起きないという証明がされたようで
この20年でGDPはまるで伸びておらず格差が広がっただけなので
消費税は上級へ金を吸い上げるポンプの役割ですな
最近になってようやくトリクルダウンなど起きないという証明がされたようで
随分長く続くスレだな
民主とか自民とか人のせいにしたい人が
能書きたれてるだけだな。
同じ環境の中頑張った人たちとの差を嘆いているんだろうけど、そりゃ仕方ないよ。
頭頑張ってないんだもん
民主とか自民とか人のせいにしたい人が
能書きたれてるだけだな。
同じ環境の中頑張った人たちとの差を嘆いているんだろうけど、そりゃ仕方ないよ。
頭頑張ってないんだもん
>>360
自分の実体験だけが全てで
マクロで物考えられられないヤツって馬鹿だと思うわ
自分の実体験だけが全てで
マクロで物考えられられないヤツって馬鹿だと思うわ
お前の事な
>>685
実体験まできたら間に合わないから事前にどうするのかが政治だからねえ
コロナなんてまさにそうなのに寝ぼけたこというやつはなんなんだか
実体験まできたら間に合わないから事前にどうするのかが政治だからねえ
コロナなんてまさにそうなのに寝ぼけたこというやつはなんなんだか
これから高齢者の数がどんどん増えて更に悪化するけどな
日本はゴキブリのように住み着く在日サヨクのために出費がかさむからな。
イメージとしては
フィリピンにすらならない
やはり昔の
軍政韓国かなあ
フィリピンにすらならない
やはり昔の
軍政韓国かなあ
子供が幸せになる未来が見えないから、結婚する気にもならない。
コロナ禍の中、妊娠する奴って無計画としか思えない。モンペになりそう(笑)
>>9
言い訳ばっかのこういう奴が1番ムカつく
言い訳ばっかのこういう奴が1番ムカつく
財務省に暴徒が押し寄せるぐらいしないと変わらない。
政治家も財務省のいいなりだからな。
政治家も財務省のいいなりだからな。
チャンコロ産の安物しか買わないバカのせいかな
>>681
おまえが今着てる服全部中国製だろうに
おまえが今着てる服全部中国製だろうに
コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日本で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。
家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、
インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。
いったい誰が日本をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「本当の理由」を解説する――。
■家計消費支出に見る「日本人の貧困化」
総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、
「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。
2000年と比べれば家計消費の平均消費支出は87.6%に減少し、「被覆及び履物」支出は54.5%に、
うち「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は54.3%に激減したのだから、アパレル業界が破綻の瀬戸際に追い詰められたのも致し方あるまい。
家計消費支出に占める「アパレル」の比率は3.00%から1.86%まで低下し、この間に2.14%から2.69%に伸びた「ビューティ」(理美容用品・サービス)支出に追い抜かれている。
2020年も「ビューティ」支出は4.2%しか落ちておらず比率は僅かに上昇したが、これは家計調査が日本国民を対象としたもので外国人世帯も来日観光客も含まれていないからだ。
他に増えたのは「保険医療」支出(実額は25.2%増、シェアは3.58%から5.11%へ)、「通信」支出(実額は41.6%増、シェアは3.00%から4.85%へ)で、
エンゲル係数(「食料」支出)が23.3%からコロナ前の19年で25.7%、20年は巣籠もり消費で27.5%に跳ね上がったのは生計の窮乏を実感させる。
「教育」が実額で26.1%減少し、シェアも4.39%から3.70%に落ちたことも貧困化を象徴しているのではないか。
■日本人の「消費支出力」が激減しているワケ
これだけ消費が萎縮していったのだから勤労者の所得も同程度、落ち込んだと思われるかもしれないが、国税庁の発表する平均給与の推移を見ると、
リーマンショックの2009年こそ2000年(461.0万円)比で88%の405.9万円まで落ちたものの、2018年には95.6%の440.7万円まで戻している。
その後は2019年が436.4万円、2020年が431.2万円と再び93.5%までずり落ちているが、家計消費支出の87.6%とは乖離がある。
国税庁は租税(消費課税も含む)と社会保障の負担率(合わせて「国民負担率」)も開示しているが、
2000年は租税が22.9%、社会保障が13.1%、合計36.0%だったのが、少子高齢化で年々負担率が上がり、
2020年は租税が26.5%、社会保障が18.1%、合計44.6%と8.6ポイントも負担率が上昇している。
その分、手取り(消費支出力)が減少するわけで、給与水準の落ち込みと家計消費支出の落ち込みの乖離8.0ポイントとほぼ一致する。
毎年の平均給与から「国民負担率」分を差し引いた「実質消費支出力」を計算すると、2000年の295.0万円がリーマンショックの2009年には254.9万円に落ち込み、
8%に増税した2014年には240.3万円とさらに落ち込み、10%に増税後の2020年では238.9万円と00年の81%まで落ち込んだ。
これではコロナが無くても消費が冷え込むのは必定で、コロナが輪をかけたということだ。
(中略)
2014年に75.3%だった消費性向(家計調査の二人以上勤労者世帯)が2014年4月の8%への増税で2015年は73.8%、2016年は72.2%に落ち、
10月に10%に増税された2019年は67.9%まで落ち、2020年はコロナ禍も加わって61.3%という記録的低水準まで急落している。
『誰が日本を貧しくしたか』、それは消費税、とりわけ2014年と2019年の増税だったことは明らかだ。
(以下略、全文はソースにて)
★1が立った時間:2021/02/20(土) 09:52:06.79
※前スレ