つまり安倍のせいやんか
移民盗に決まってんだろ
ほとんど移民盗政権なんだからw
一言で言えば平和ボケだ
異論は許さん
異論は許さん
>>36
そもそも、世界人口の75億人が多すぎる
そもそも、世界人口の75億人が多すぎる
このように世界の人口が増えすぎたのは「平和ボケ」が原因?
そうでもない
>>42
生き残る対策をしてきたか?
詰まるところ日本の平和ボケだ
生き残る対策をしてきたか?
詰まるところ日本の平和ボケだ
>>48
カエルは卵をたくさん産むよね
カエルは卵をたくさん産むよね
それって大半のオタマジャクシは死んで、一部が生き残り、カエルになる
>>1
自己責任だよ
他人に原因を求めるな
自己責任だよ自己責任だよ
自己責任だよ
他人に原因を求めるな
自己責任だよ自己責任だよ
日本の税制度に問題があり、富が大企業・富裕層に集中し税による
富の再分配機能が十分に機能していない。
それを是正するためにタックスヘイブンを全面的に禁止し、大企業に対し
内部留保課税を導入し国内の中小企業に対し投資を行った場合は
内部留保課税を減免し、所得税分離課税制度を廃止し累進課税税率を
最大55%まで引上げ、負の所得税を導入し中所得層に対する大幅な減税、
低所得層の所得の大幅な引き上げを行うべき。
富の再分配機能が十分に機能していない。
それを是正するためにタックスヘイブンを全面的に禁止し、大企業に対し
内部留保課税を導入し国内の中小企業に対し投資を行った場合は
内部留保課税を減免し、所得税分離課税制度を廃止し累進課税税率を
最大55%まで引上げ、負の所得税を導入し中所得層に対する大幅な減税、
低所得層の所得の大幅な引き上げを行うべき。
>>112
そんなことをしたら、富裕層はみんな日本から逃げていくぞ。
共産党と貧乏人しかいなくなる。
>>120
富裕層が国外に逃亡することは公共の福祉に反する、富裕層を国外に逃亡させないため
法整備を行えば良い。
富裕層が国外に逃亡することは公共の福祉に反する、富裕層を国外に逃亡させないため
法整備を行えば良い。
>>151
富裕層が国外に逃亡することは公共の福祉に反する
富裕層が国外に逃亡することは公共の福祉に反する
おい!ワインが鼻からでたぞ!
もう、寝るわ。
今、何時??
デフレなのに消費税増税続けて消費を冷え込ませ続ける
デフレなのに財政支出は他国と比べて全然しない
これで日本がどうやって豊かになるの?
上二つの反対のことをやれば日本経済は復活するよ
消費税を0%にして景気対策として毎年10兆円以上の財政支出を政府がやる
これをデフレ完全脱却するまでやる
インフレに傾きすぎたときには 消費税も導入もあり得るし財政支出もカットする
国の経済政策ってのはこういう風にバランスをとってやるべきなんだよ
お見合い文化でクズが量産されてたからだな。
自浄作用でクズが結婚しなくなったから、100年くらいしたら
日本の優秀者率が上がって景気が回復するじゃろ
自浄作用でクズが結婚しなくなったから、100年くらいしたら
日本の優秀者率が上がって景気が回復するじゃろ
>>200
天才が生まれるのは確率
少子化といえ母数が違う中国には勝てないよ
だから就職氷河期なんて作ったことが日本にとって止め
段階Jrの最初で最後の少子化を加速させないチャンスを小泉竹中が奪った
コイツラは国家反逆罪に値する
天才が生まれるのは確率
少子化といえ母数が違う中国には勝てないよ
だから就職氷河期なんて作ったことが日本にとって止め
段階Jrの最初で最後の少子化を加速させないチャンスを小泉竹中が奪った
コイツラは国家反逆罪に値する
>>209
天才が1億2000万人を食わせるよりも
天才が1億2000万人を食わせるよりも
天才が6000万人を食わせるほうが実現可能
なにもしないから国民は貧困化でいいと思ってる
経済政策的にはれいわ新撰組が一番まともなのに
支持率が全然上がらないのは何故なのか
支持率が全然上がらないのは何故なのか
30年間経済を衰退させ続けている自民党に投票し続ける国民もアホだと思うわ
>>224
山本のパフォーマンスが酷すぎたからなぁ
山本のパフォーマンスが酷すぎたからなぁ
>>1
自民政権がこれだけボディーブローのように増税と社会保険料負担増を強いてくれば
おいそれと消費できない。
自民政権がこれだけボディーブローのように増税と社会保険料負担増を強いてくれば
おいそれと消費できない。
節約しないで下流老人になれば自己責任で切り捨てだもんな。
スガの一言目が「自助」だもん。
>>206
消費は、消えて費える
消費は、消えて費える
投資は、将来、利益を生む
>>208
ミクロとマクロの区別がつかんのが、25レスも書いてんじゃねえよ。酔ってるのか?w
ミクロとマクロの区別がつかんのが、25レスも書いてんじゃねえよ。酔ってるのか?w
>>232
ミクロの集まりがマクロ
ミクロの集まりがマクロ
合成の誤謬をしやすいのは、お前じゃないかな?
>>240
ミクロのまとめ方がマクロだから全然別物
ミクロのまとめ方がマクロだから全然別物
この8年ほどの間に、実質賃金も手取りの額もぐんと下がったし、
社会保障費の国民負担率の負担は増したし、
国の借金はさらにふくれあがり、少子化は加速したし、
いわば全方向から悪化してるだろう
社会保障費の国民負担率の負担は増したし、
国の借金はさらにふくれあがり、少子化は加速したし、
いわば全方向から悪化してるだろう
プラザ合意までが確変タイム
身の丈(国力)に合ってない経済力獲得
身の丈(国力)に合ってない経済力獲得
右肩下がりは見た通りだけど
結局本来の地力の位置に落ち着く(落ちる)んだと思われ
ラッキータイムで得たあぶく銭あぶくスキルで
なんかやっときゃよかったのかね
>>313
あぶく銭か
竹下が全自治体に1億円給付したが
あれは本当に無駄だった
あぶく銭か
竹下が全自治体に1億円給付したが
あれは本当に無駄だった
消費税って貧乏な人にも金持ちにも同じだけかかってくるから
貧乏な人はかなり損してるよね
貧乏な人はかなり損してるよね
>>2
トリクルダウン富裕層優遇でニ極化が完成されたからな
トリクルダウン富裕層優遇でニ極化が完成されたからな
あの借金じゃ
すぐに20%になるわ
すぐに20%になるわ
少子高齢化で働く人が減ってる
老人福祉をやめないとジリ貧だよ
老人福祉をやめないとジリ貧だよ
無職ニートが老人になる前に死刑にしろよ
老人優遇し過ぎたせい
資本が老人に注ぎ込まれるオワコンの日本
資本が老人に注ぎ込まれるオワコンの日本
>>314
ちょっと違うぞ
若者からぶんどった資本を老人に突っ込んだ上でその老人がしんで資本が回収不能になっているんだよ
つまり資本をドブに捨て続けているんだよ
それがやめられないオワコン国家なんだよ
ちょっと違うぞ
若者からぶんどった資本を老人に突っ込んだ上でその老人がしんで資本が回収不能になっているんだよ
つまり資本をドブに捨て続けているんだよ
それがやめられないオワコン国家なんだよ
>>507
老人が貯め込んだ金をバカ高い相続税として国が巻き上げてるんだから老人こそお国の為になってるんだよ。
老人が貯め込んだ金をバカ高い相続税として国が巻き上げてるんだから老人こそお国の為になってるんだよ。
>>519
そんなに溜め込んでる老人はあんまりいないぞ
殆どが資産と言えるものが年金くらいしかない穀潰しばかりなんだよ
そんなに溜め込んでる老人はあんまりいないぞ
殆どが資産と言えるものが年金くらいしかない穀潰しばかりなんだよ
日銀はゼロ金利をすぐに止めて
金利は8%以上にする
アトキンの言う中小を
まとめて、生産性倍にする
金利は8%以上にする
アトキンの言う中小を
まとめて、生産性倍にする
>>497
今やってんのはゼロ金利じゃないよw
頭いかれたマイナス金利だよw
今やってんのはゼロ金利じゃないよw
頭いかれたマイナス金利だよw
>>518
国の借金が増えれば金利が上がるなんて嘘ばっかりだな
金利は上がらないんだからさっさと国民に金を配れば良いんだよ
こんな簡単なことも決断できない馬鹿がやってるから駄目なんだよ
国の借金が増えれば金利が上がるなんて嘘ばっかりだな
金利は上がらないんだからさっさと国民に金を配れば良いんだよ
こんな簡単なことも決断できない馬鹿がやってるから駄目なんだよ
消費税とグローバル社会
コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日本で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。
家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、
インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。
いったい誰が日本をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「本当の理由」を解説する――。
■家計消費支出に見る「日本人の貧困化」
総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、
「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。
2000年と比べれば家計消費の平均消費支出は87.6%に減少し、「被覆及び履物」支出は54.5%に、
うち「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は54.3%に激減したのだから、アパレル業界が破綻の瀬戸際に追い詰められたのも致し方あるまい。
家計消費支出に占める「アパレル」の比率は3.00%から1.86%まで低下し、この間に2.14%から2.69%に伸びた「ビューティ」(理美容用品・サービス)支出に追い抜かれている。
2020年も「ビューティ」支出は4.2%しか落ちておらず比率は僅かに上昇したが、これは家計調査が日本国民を対象としたもので外国人世帯も来日観光客も含まれていないからだ。
他に増えたのは「保険医療」支出(実額は25.2%増、シェアは3.58%から5.11%へ)、「通信」支出(実額は41.6%増、シェアは3.00%から4.85%へ)で、
エンゲル係数(「食料」支出)が23.3%からコロナ前の19年で25.7%、20年は巣籠もり消費で27.5%に跳ね上がったのは生計の窮乏を実感させる。
「教育」が実額で26.1%減少し、シェアも4.39%から3.70%に落ちたことも貧困化を象徴しているのではないか。
■日本人の「消費支出力」が激減しているワケ
これだけ消費が萎縮していったのだから勤労者の所得も同程度、落ち込んだと思われるかもしれないが、国税庁の発表する平均給与の推移を見ると、
リーマンショックの2009年こそ2000年(461.0万円)比で88%の405.9万円まで落ちたものの、2018年には95.6%の440.7万円まで戻している。
その後は2019年が436.4万円、2020年が431.2万円と再び93.5%までずり落ちているが、家計消費支出の87.6%とは乖離がある。
国税庁は租税(消費課税も含む)と社会保障の負担率(合わせて「国民負担率」)も開示しているが、
2000年は租税が22.9%、社会保障が13.1%、合計36.0%だったのが、少子高齢化で年々負担率が上がり、
2020年は租税が26.5%、社会保障が18.1%、合計44.6%と8.6ポイントも負担率が上昇している。
その分、手取り(消費支出力)が減少するわけで、給与水準の落ち込みと家計消費支出の落ち込みの乖離8.0ポイントとほぼ一致する。
毎年の平均給与から「国民負担率」分を差し引いた「実質消費支出力」を計算すると、2000年の295.0万円がリーマンショックの2009年には254.9万円に落ち込み、
8%に増税した2014年には240.3万円とさらに落ち込み、10%に増税後の2020年では238.9万円と00年の81%まで落ち込んだ。
これではコロナが無くても消費が冷え込むのは必定で、コロナが輪をかけたということだ。
(中略)
2014年に75.3%だった消費性向(家計調査の二人以上勤労者世帯)が2014年4月の8%への増税で2015年は73.8%、2016年は72.2%に落ち、
10月に10%に増税された2019年は67.9%まで落ち、2020年はコロナ禍も加わって61.3%という記録的低水準まで急落している。
『誰が日本を貧しくしたか』、それは消費税、とりわけ2014年と2019年の増税だったことは明らかだ。
(以下略、全文はソースにて)
★1が立った時間:2021/02/20(土) 09:52:06.79
※前スレ
【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★19 [ボラえもん★] [ボラえもん★]