>>1
こんな将来不透明な有事に結婚はリスクだからなぁ
こんな将来不透明な有事に結婚はリスクだからなぁ
「人と合う時はマスクしましょう」
って政府が言ってるのに、これでどうやって彼女や彼氏を見つけるんだよ。
そこで移民ですよ(棒
まあ氷河期世代見捨てたツケってやつで今さら
まあ氷河期世代見捨てたツケってやつで今さら
>>14
氷河期は自分達が無能だっただけだと気がつけよ
氷河期は自分達が無能だっただけだと気がつけよ
>>24
無能な返しだな
無能な返しだな
女がアレだからな
リスクしかない
リスクしかない
女さんが求める「普通の男性」のスペック
・年収500万円以上
・大卒以上
・身長165センチ以上
・正社員
・長男以外
・清潔感がある
・常識がある
少子化対策は税金の無駄遣い
独身オッサンズの結婚に誰も子供なんて期待しとらん
独身オッサンズの結婚を勧めてるのは彼らの老後に
いかに社会の少なくさせるかだ
独身オッサンズの結婚を勧めてるのは彼らの老後に
いかに社会の少なくさせるかだ
>>187
すまんが日本語がおかしい
すまんが日本語がおかしい
30年後、重税に苦しむ若者達がこのスレを見たらどう思うんだろう
>>309
大丈夫だ
そいつらも同じ事言ってるから
大丈夫だ
そいつらも同じ事言ってるから
だって、どう考えてもひとりが楽。
週末は好きなところにドライブにも行けるし、遊べる。
お金にも余裕がある。
部屋もワンルームで安いし、気軽に引っ越せる。
いいことづくめ。
週末は好きなところにドライブにも行けるし、遊べる。
お金にも余裕がある。
部屋もワンルームで安いし、気軽に引っ越せる。
いいことづくめ。
>>297
もう結婚してないとおかしいって時代でもないしな
もう結婚してないとおかしいって時代でもないしな
>>325
30過ぎた独身なんて掃いて捨てる程いるしな
むしろ年寄り除けば結婚してる連中の方が少数派だろ
30過ぎた独身なんて掃いて捨てる程いるしな
むしろ年寄り除けば結婚してる連中の方が少数派だろ
今の子は恋愛すらファンタジーだからな
こんな時に子供とか無理ゲーやろ
>>2
自粛自粛で出会いそのものが無いもんなー
酒の力も借りられないし酔った勢いもない
元々性に消極的なヤマト民族はこのままじゃ自然消滅するでほんま
もう結婚したら40歳未満日本国籍の初婚に限り1000万円くらい配れよ
自粛自粛で出会いそのものが無いもんなー
酒の力も借りられないし酔った勢いもない
元々性に消極的なヤマト民族はこのままじゃ自然消滅するでほんま
もう結婚したら40歳未満日本国籍の初婚に限り1000万円くらい配れよ
お前ら女ひとり養う甲斐性も無いくせに天下国家語ってんじゃねーよ
ワキガで毛深い遺伝子を残すわけにいかんのよ
これを延々と放置してる政治が恐い
コロナで婚活できないからな
>>8
コロナが落ち着くまでは婚姻数は減るだろうね。
コロナが落ち着くまでは婚姻数は減るだろうね。
>>17
出生率は一旦減ったら回復にはとんでもなくエネルギーが要るようになるんだよな
産める分母そのものが減ってるから増やそうにも増やせない
コロナで必要だから看護師を1年で増やせっていうよりもはるかに難しい
出生率は一旦減ったら回復にはとんでもなくエネルギーが要るようになるんだよな
産める分母そのものが減ってるから増やそうにも増やせない
コロナで必要だから看護師を1年で増やせっていうよりもはるかに難しい
他人よりも自分優先
親が子供の為に身を粉にしない
弱者は守らず切り捨てろ
親が子供の為に身を粉にしない
弱者は守らず切り捨てろ
これが美しい国、日本の現在
昭和の道徳概念はどこへやら
大日本帝国ばんざーい
希望がないもの、
日本上級はアメリカみたいな格差社会を目指してるわけ。そうすればアメリカの億万長者に自分たちもなれるからね。普通の日本人は貧しいアメリカ人みたいにワーキングプアになるのよ。日本政府はそういう未来を目指してるわけ。
>>594
勝手にすればええ
勝手にすればええ
竹中これどうすんねんボケ
出会いがない
>>755
マジで告白ハラスメントで逮捕される時代
マジで告白ハラスメントで逮捕される時代
>>776
それ単なるコミュ障
それ単なるコミュ障
死に向かい逝く高齢者にカネを振り撒いた結果
子供にお金を振らない、出来ても親子共々赤字で共倒れ
これは誰も得しない知恵遅れの老人クラブ政策が原因
子供にお金を振らない、出来ても親子共々赤字で共倒れ
これは誰も得しない知恵遅れの老人クラブ政策が原因
日本女ってブスで性格最悪で稼ぎもないのになんで結婚してもらえると思ってんの?
>>838
心に愛があれば そんなことは問題にもならない
心に愛があれば そんなことは問題にもならない
嫁が30超えたけど今年も子供は諦めた。
地方なら子育てしやすいぞ
家も安くて広いし周りも子供に優しいし車社会
基本公立
大学だけがネックだけどね
家も安くて広いし周りも子供に優しいし車社会
基本公立
大学だけがネックだけどね
そもそも独身税とかまず無理
人権侵害だし独身が多くなってる日本でやったら反対派の方が強くなる
人権侵害だし独身が多くなってる日本でやったら反対派の方が強くなる
令和2年1〜10月の婚姻数は42万4343件で前年同期(48万9301件)比13.3%ダウンした。
11、12月も同様であれば、昨年は戦後最悪の昭和25年(15%減)に次ぐ下落幅となる。
婚姻数の低下は出生率にも響くとみられ、少子化対策を重点課題と位置付ける菅義偉(すが・よしひで)政権にとって「結婚対策」が急務となっている。
■想定以上…少子化対策に影響か
戦後で記録が残る昭和22年以降、対前年比で婚姻数の下落幅が2桁を超えたのは24、25年のみ。
令和元年は改元に合わせた「令和婚」が件数を押し上げて前年比3.3%増だったため、2年は一定程度落ち込む可能性があったが、想定以上の下落幅となる見通しだ。
政府の少子化対策担当者は「新型コロナの影響で結婚につながる出会いが少なく、結婚式も行いにくい状況があるのではないか」と分析。
11、12月の婚姻数は発表されていないが、11月には新型コロナ感染の第3波が始まり、担当者は「2年全体での大幅な改善は難しい」と予測する。
出生数は、人口動態統計では法律上の婚姻関係にある夫婦の間に生まれる「嫡出子」が約98%を占めるため、婚姻数の低下が今後の出生数の低下にもつながる。
菅政権が取り組む不妊治療の保険適用や、待機児童解消で得られる効果が帳消しにもなりかねない。
自民党の少子化対策特別委員会(委員長・衛藤晟一前少子化担当相)が昨年12月にまとめた少子化対策に関する提言では、
婚姻数の減少について「中期的にも出生率・出生数が大きく減少しかねない危機的な状況」と指摘。政府は3年度予算案で「結婚対策」関連経費を計上した。
■政府、出会いのデジタル化支援
政府は、オンラインでの結婚相談、AI(人工知能)やビッグデータを使って出会いを促す「デジタル化」に取り組む自治体を支援。
結婚対策関連経費には、新型コロナ感染拡大による経済的打撃を考慮し、結婚に伴う新居の家賃や引っ越し費用などについて補助対象と補助率の拡大を盛り込んだ。
中央大の山田昌弘教授は「コロナが収束すれば、ある程度回復するかもしれないが、経済的な不安は消えない。
こうした思いが長引くと婚姻件数は減っていく」と指摘。対策としては「若い人の生活状況を安定させ経済状況を整えることが求められる」と訴える。(児玉佳子)
図:婚姻件数の推移