何で女は安い賃金稼ぐために夫に家事をやらせて
保育園や介護のために社会福祉を圧迫して
通勤電車を満員にするの?
保育園や介護のために社会福祉を圧迫して
通勤電車を満員にするの?
マジでバカだろ
既婚女が社会に出るデメリット出過ぎ
核家族も問題なわけだが
それを誰も語らなくなったのは恐ろしい
それを誰も語らなくなったのは恐ろしい
単純に子供の事より自分の事を優先する人が増えてるからだろ
それは仕事なり夢なり趣味なり色々な事で
それは仕事なり夢なり趣味なり色々な事で
>>1
完全に収入の問題だよw自分の親かが受けてきた生活水準を同等もしくはそれ以上の物にしたいと思うから2人が限界だな
もし収入があって保証されてるならもう一人欲しいわ
完全に収入の問題だよw自分の親かが受けてきた生活水準を同等もしくはそれ以上の物にしたいと思うから2人が限界だな
もし収入があって保証されてるならもう一人欲しいわ
>>189
収入の問題じゃないな
日本が貧しかった戦前や戦後間もない頃の方が出生率高いし
収入の問題じゃないな
日本が貧しかった戦前や戦後間もない頃の方が出生率高いし
>>258
物価と収入のバランスが良く生活が安定してたんだよ
物価と収入のバランスが良く生活が安定してたんだよ
>>258
努力すれば収入が良くなる生活が良くなるみたいな希望があったからね
今は給料下がるだらう下手したら明日失業するかもの時代だもの
努力すれば収入が良くなる生活が良くなるみたいな希望があったからね
今は給料下がるだらう下手したら明日失業するかもの時代だもの
>>309
必死に働いてもああ野麦峠だぞ
必死に働いてもああ野麦峠だぞ
>>374
ふざけんな
野麦峠の時代は稼げた工場も多かったんだぞ
数年勤めたら家が立つと言われたくらいなのに
ふざけんな
野麦峠の時代は稼げた工場も多かったんだぞ
数年勤めたら家が立つと言われたくらいなのに
日本は無駄にやることが多いんだよな
外国人からするとそれが
「チップも払ってないのに日本のおもてなしは凄い」
になるんだろうけどさ
外国人からするとそれが
「チップも払ってないのに日本のおもてなしは凄い」
になるんだろうけどさ
少子高齢化は独身が全て悪い。
いい歳こいても結婚せず子供も作らない。
独身から独身税を徴収しろ。
実家暮らしこどおじからはこどおじ税もプラスだ。
いい歳こいても結婚せず子供も作らない。
独身から独身税を徴収しろ。
実家暮らしこどおじからはこどおじ税もプラスだ。
>>7
結婚したくてもできない50代氷河期マックス世代が可哀想
結婚したくてもできない50代氷河期マックス世代が可哀想
金がない
相手を人間として思いやれない
訳あり家族持ち
宗教もち
だいたい結婚したくてもできない人は、こんな感じ
風呂入って散髪したり洗濯できない人間として清潔感ない男女もいるけど
>>34
就職氷河期世代って言っても就職できる人はできたし
べつに企業に就職するだけが人生じゃないんだよね。
氷河期世代って負け組の言い訳にしかないんだよ
同じものに ゆとり とかある
いつの時代にもダメな奴がいるし、凄い奴もいる
就職氷河期世代って言っても就職できる人はできたし
べつに企業に就職するだけが人生じゃないんだよね。
氷河期世代って負け組の言い訳にしかないんだよ
同じものに ゆとり とかある
いつの時代にもダメな奴がいるし、凄い奴もいる
>>58
といっても
客観的に大企業や公務員の採用が
非常に少なかったのは事実だけどね。
君の論法では成功できない理由は
すべて言い訳になりそうだね。
といっても
客観的に大企業や公務員の採用が
非常に少なかったのは事実だけどね。
君の論法では成功できない理由は
すべて言い訳になりそうだね。
>>235
とはいえ、氷河期を万能の言い訳として使い続けるのも違うと思う。
たしかに世間は氷河期と言えば無条件の同情をくれるけど
それに甘えて10数年間時代を恨むだけで受け身で居ればなるものもならないでしょ。
とはいえ、氷河期を万能の言い訳として使い続けるのも違うと思う。
たしかに世間は氷河期と言えば無条件の同情をくれるけど
それに甘えて10数年間時代を恨むだけで受け身で居ればなるものもならないでしょ。
女を自立させたから少子化してんだよ
>>375
女性を社会進出させ自立させた結果
男性優位はなくなった
なので見た目なりコミュ力なり財力のない社会的弱者の男性は
一生ツライ立場に
女性を社会進出させ自立させた結果
男性優位はなくなった
なので見た目なりコミュ力なり財力のない社会的弱者の男性は
一生ツライ立場に
家電品のない時代の人類はよく子孫を残せてたもんだね
金もそうだけどまず恋愛しないのが
家事育児を外注すれば不満は無くなる
皆真面目に自分らでこなそうとするから破綻する
結局金かかるけどな
金もったいないから残業して買い物して帰って洗濯機回しながら料理してる横で、定時に帰ってゴロゴロしながらプロスピやってる旦那には定期的に殺意沸くよ
家事育児を外注すれば不満は無くなる
皆真面目に自分らでこなそうとするから破綻する
結局金かかるけどな
金もったいないから残業して買い物して帰って洗濯機回しながら料理してる横で、定時に帰ってゴロゴロしながらプロスピやってる旦那には定期的に殺意沸くよ
はっきりいって今の時代家事なんて凄い楽だよね
マジで火事が大変とかいう糞女はなんなんだ
マジで火事が大変とかいう糞女はなんなんだ
>>552
なら結婚したら君が家事育児全部やってあげたらいい
君なら仕事と余裕で両立できるんだろう?
なら結婚したら君が家事育児全部やってあげたらいい
君なら仕事と余裕で両立できるんだろう?
>>394
実際さあ
新卒で労働市場に参入するときに
レールから外れると著しく不利に
なるのだけどこれを無視するの?
君に言わせれば精神力があれば
著しく不利な状況でも打破できるっ
ということになりそうだねw。
実際さあ
新卒で労働市場に参入するときに
レールから外れると著しく不利に
なるのだけどこれを無視するの?
君に言わせれば精神力があれば
著しく不利な状況でも打破できるっ
ということになりそうだねw。
給料が増える見込みがあるのならもう1人欲しかったな
2人で終わりにする予定
2人で終わりにする予定
嫁が我慢するか旦那が婿養子になって我慢するかさえすれば大家族のが人間的な暮らしができる
金は貯まるし子育ての手伝いはして貰えるし家事は分担できるし
核家族化が少子化の原因
色々な意味で大変
金は貯まるし子育ての手伝いはして貰えるし家事は分担できるし
核家族化が少子化の原因
色々な意味で大変
結婚のスレということで、このスレの人たちに真面目に質問したい。
現在、31歳で婚活している女だけど、人の家族関係にイチャモンつける男ってどう思う?
現在、31歳で婚活している女だけど、人の家族関係にイチャモンつける男ってどう思う?
婚活で出会った前付き合ってた同い年の元カレがいんだけど、その人に
「ちょっと母親と距離を取ってほしい。自分より親優先ばっかされると不満がある」
って言われて、腹立って連絡立って振ったんだよ。
確かに実家暮らしで家族で頻繁に旅行行ったりするけどさ、家族の大事さとか
全く理解してない男が婚活してても最近多いと思う。このスレ人たちのどう思う????ひどくない???
>>510
結婚したら夫が「家族」になって
今大好きでべったりな実の親たちは家族から「親族」に変わるんだが
そこは理解してるか?
ちゃんと正しく新しい「家族」を大事にできるか?
結婚したら夫が「家族」になって
今大好きでべったりな実の親たちは家族から「親族」に変わるんだが
そこは理解してるか?
ちゃんと正しく新しい「家族」を大事にできるか?
>>574
話聞いてよ
私は親が心配だから、家にいる
母親と行かないと、母が悲しむわけ
話聞いてよ
私は親が心配だから、家にいる
母親と行かないと、母が悲しむわけ
私はマザコンじゃないし、家族を大切に思ってるだけ
>>623
同じくらい自分の家族を大事に思っている人と結婚したら
釣り合いが取れるんじゃない?
同じくらい自分の家族を大事に思っている人と結婚したら
釣り合いが取れるんじゃない?
独り身だから家事全般やってるけど言うほど大変ではない
家事やって会社行かなくて良いなら家事やりたいわ
家事やって会社行かなくて良いなら家事やりたいわ
>>643
1人暮らしの家事夫婦だけの家事と育児中の家事は全くの別物
クッソ疲労するよ
1人暮らしの家事夫婦だけの家事と育児中の家事は全くの別物
クッソ疲労するよ
東大出ってどうしてこんな結論出しちゃうんだろう
どんな情報が足りなかったというか
考慮すらしてないんじゃないんだろうか
どんな情報が足りなかったというか
考慮すらしてないんじゃないんだろうか
>>713
こういう結論出しとけば、周りのフェミ活動家から褒めて貰えるからな
こういう結論出しとけば、周りのフェミ活動家から褒めて貰えるからな
女の社会進出が急激過ぎたから、少子化になったんだろ
ある程度制度や人口子宮といった技術が整うまでは、
女性の地位は、日本で言えば1960年代前後に抑えるべきだった
フェミは、弾圧しとけ
ある程度制度や人口子宮といった技術が整うまでは、
女性の地位は、日本で言えば1960年代前後に抑えるべきだった
フェミは、弾圧しとけ
女が男のパイを奪った分その都度それまで男がこなしていた責任をしっかり継承していたらこんなことにはなってないだろう
でも現実には女は自分より年収低い男は選ばないから、結果として歪みが生じる
率先して意識改革するべきは女の方である 男にとって当たり前だった責任も今後は女が順次担うべきである
でも現実には女は自分より年収低い男は選ばないから、結果として歪みが生じる
率先して意識改革するべきは女の方である 男にとって当たり前だった責任も今後は女が順次担うべきである
>>502
言いたい事は分かるが、結局男優先の社会。
自分より年収の少ない男を選べって女に言うのは無理がある
言いたい事は分かるが、結局男優先の社会。
自分より年収の少ない男を選べって女に言うのは無理がある
>>530
長いこと結婚相談所やってる人がよく言ってるが女が選びすぎなんだよ
例えば年収高い女が自分より年収高い男を探してるが見つからないというケースは多いらしい
これが男女逆ならこんなことにらならない
長いこと結婚相談所やってる人がよく言ってるが女が選びすぎなんだよ
例えば年収高い女が自分より年収高い男を探してるが見つからないというケースは多いらしい
これが男女逆ならこんなことにらならない
>>621
それの何が悪いのかわからん。男が自分より若い女希望するのと同じじゃん。
それの何が悪いのかわからん。男が自分より若い女希望するのと同じじゃん。
>>662
需要と供給があってないってことだろ
高収入男は少なくて男より若い女は沢山いるってことだし
需要と供給があってないってことだろ
高収入男は少なくて男より若い女は沢山いるってことだし
>>708
おじさんを希望する若い子(20代)もいないって。
おじさんを希望する若い子(20代)もいないって。
少子化対策は日本の急務となっていますが、どのような対策が必要なのでしょうか。
結婚、出産、子育てを経済学的に研究している、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の山口慎太郎先生に聞きました。
■妻が「子どもを持ちたい」と思えない国は出生率が低い
――日本では少子化が進む一方です。原因はどこにあると思われますか。
山口先生(以下敬称略) 子どもを持つか持たないか、持つとしたら何人ほしいかは、夫婦で話し合って決めることです。
でも、夫婦で意見が一致しないのは珍しいことではなく、その場合、妻のほうが子どもを持ちたくないと考えるケースが多い、という調査結果があります。
そして、妻が「子どもを持ちたくない」と思っている割合が高い国ほど、男性の子育て参加度が低く、出生率も低くなることもわかっています。
――出生率が下がる一方の日本は、「妻が子どもを持ちたいと思いにくい国」ということなのでしょうか。
山口 急激に少子化が進んでいる現状を見る限り、残念ながらそう言わざるを得ません。
子育てや労働環境において男女平等が進んでいる国ほど、子どもを持つことに夫婦間の意見が一致しやすいという研究結果もあります。
世界経済フォーラムが公表した「ジェンダー・ギャップ指数2020」によると、日本の順位は153カ国中121位。
1位アイスランド、2位ノルウェー、3位フィンランドと続き、イギリスが21位、アメリカが53位、アジア圏では中国が106位、韓国が108位で、日本は断トツに低い順位です。
また、6才未満の子どもを持つ夫婦の家事・育児関連時間の国際比較によると、日本のママが1日に家事・育児に費やす時間は7時間34分(うち育児が3時間45分)で、パパは1時間23分(うち育児が49分)です。
「ジェンダー・ギャップ指数2020」2位のノルウェーでは、ママが5時間26分(うち育児が2時間17分)、パパが3時間12分(うち育児が1時間13分)ですから、かなりの差がありますね。
こうした男女の不平等を改善していかないと、日本の少子化を食い止めることはできないと思います。
■ジェンダー平等のために、パパにできること
――日本のママの家事・育児負担は、ほかの国と比べて相当大きいということで、これでは「今の状態で手いっぱいだから、子どもは1人だけでいい」と思ってしまうのは当然とも言えます。
日本の男女不平等を解決する方法はあるのでしょうか。
山口 男女の不平等を改善し、ジェンダー平等をめざすには、男性の家事・育児の参加が不可欠です。
少し古いデータですが、2002年の「国際社会調査プログラム」によると、男性の家事・育児の負担割合が高い国ほど出生率が高くなっています。
出生率が高くなれば家庭内にいる子どもが多くなるので、自然とパパの家事・育児負担が増えたのかもしれず、単純には結論づけられないかもしれません。
でも、パパが家事・育児を分担してくれたらママの負担が減るのは明らかですから、「これだけ一緒に家事・育児をしてくれるのなら、もう1人子どもを産んでも大丈夫」とママが感じられるのではないでしょうか。
(以下略。全文はソースにて)
★1が立った時間:2021/01/23(土) 19:19:44.94
※前スレ