交通事故の当事者になるリスクを考えたら、タクシーがいい。
自家用車は、コスパ悪すぎ。
自家用車は、コスパ悪すぎ。
手取り15万だから維持費とかで辛いんだわ
東京に住んでるから車いらねーわと思って免許も持ってないけど
愛知県に飛ばされることになったわ
どうしよう・・・
愛知県に飛ばされることになったわ
どうしよう・・・
>>3
名古屋ならワンチャン
三河なら生活できないゾ
名古屋ならワンチャン
三河なら生活できないゾ
電気自動車「・・・・」
こんなもん興味も持たんだろ
電車でええやん
こんなもん興味も持たんだろ
電車でええやん
5年後
若者のスマホ離れ「機種代高くて買えねー」
若者のスマホ離れ「機種代高くて買えねー」
都会じゃ駐車代がなぁ
これを無料化できないもんかね
これを無料化できないもんかね
年取ったら車運転できなくなるしだったら最初から車のない生活に慣れておこうってなる
あとマンションとかは田舎でも駐車場がなかったりする
あとマンションとかは田舎でも駐車場がなかったりする
車への興味が無くなってから
10年以上たつのだが
もう、車種が分からん
10年以上たつのだが
もう、車種が分からん
電車が無難。事故リスクは嫌だ。
>>297
ほんまそれ
ちょっとミスっただけで飯塚みたいになる
ほんまそれ
ちょっとミスっただけで飯塚みたいになる
>>332
お前が上級国民的対応を受けられるはずないだろう?
お前が上級国民的対応を受けられるはずないだろう?
>>347
だから乗らないんだよ
だから乗らないんだよ
23区でも雨の日はやっぱ楽だけどな
休日しか使えないじゃん?
休日しか使えないじゃん?
あと10年で自動運転なのに、免許取る意味ない。
収支的にいって他の事にカネかかりすぎるんだよ今の暮らしは
車とか情報弱者か田舎者が乗るもんだからな
都民はバカだと思ってるよw
都民はバカだと思ってるよw
>>519
東京都港区在住で車持ってるよ俺
東京都港区在住で車持ってるよ俺
中年になって目が衰えたら運転なんて極力やりたくないわ
>>3
愛知は車王国だから
車持って無いのは仕方ないとして
運転出来ないと人間扱いされない
愛知は車王国だから
車持って無いのは仕方ないとして
運転出来ないと人間扱いされない
>>12
ゴールド免許
警察の下らん評価と保険屋の割引あるだけやな
ゴールド=ろくに運転できないと思われがち
ゴールド免許
警察の下らん評価と保険屋の割引あるだけやな
ゴールド=ろくに運転できないと思われがち
>>29
ペーパーか
ペーパーか
まっ、車買って頑張って納税してくれよw
ガソリン代に重量税に通行料金やらなんやらすんげえ納税者だwww
こんなに納税しててよく気が狂わないな
都民としちゃ笑いが止まらないよw
田舎者が納税して都民は快適な暮らしだ笑えるwwwwwww
ガソリン代に重量税に通行料金やらなんやらすんげえ納税者だwww
こんなに納税しててよく気が狂わないな
都民としちゃ笑いが止まらないよw
田舎者が納税して都民は快適な暮らしだ笑えるwwwwwww
>>563
車関連の租税は国税・地方税共にあるけど、多くは地方の道路整備等に使われてると知らないんだな
乗れないから(笑)
車関連の租税は国税・地方税共にあるけど、多くは地方の道路整備等に使われてると知らないんだな
乗れないから(笑)
俺のダイハツの軽が今朝、
「もうすぐ二時間ほど運転しています。そろそろ休んではどうでしょう?」
「もうすぐ二時間ほど運転しています。そろそろ休んではどうでしょう?」
とニコ動みたいな声で話かけてきた。ネタではない。
アレクサかよ
ついでなら「明けましておめでとうございます」「メリークリスマス」「お誕生日おめでとうございます」も言ってくれよ
車って高齢者が乗るものなんだよな
若者はタクシー使う
田舎者には理解出来ないか…
若者はタクシー使う
田舎者には理解出来ないか…
>>627
車はもはや老害の必需アイテムだからな。
車はもはや老害の必需アイテムだからな。
無理して晩節を汚した飯塚幸三みたいな老人が使うもの。
若者は他に楽しむことがありすぎて車なんかに興味もつわけがない。
特に都会の若者はそうだからこぞって上京する。
田舎者なので車必須だけど、コロナで密を避けられるから所有してて良かったと思ってる
20代は40代の半分しかおらんからな
普免所持率95%の40代の半分
普免所持率95%の40代の半分
氷河期世代を作り出し少子高齢化の成果
自己責任
・40歳 高卒フリーター 実家暮らし
・スーパー勤務 月収156000円
・身長182cm 体重96kg
・彼女いない歴=年齢 童貞
・男友達 2人 (ほとんど遊ばない)
・貯金 5万円
・免許取消処分中 (残り1年9ヶ月)
・愛車 ラクティス (維持費0)
・趣味 乃木坂46 インターネット プロ野球 音楽鑑賞 ホラー映画
・スーパー勤務 月収156000円
・身長182cm 体重96kg
・彼女いない歴=年齢 童貞
・男友達 2人 (ほとんど遊ばない)
・貯金 5万円
・免許取消処分中 (残り1年9ヶ月)
・愛車 ラクティス (維持費0)
・趣味 乃木坂46 インターネット プロ野球 音楽鑑賞 ホラー映画
俺はこれからどうすれば彼女出来るのか?
>>768
実家を売って整形
実家を売って整形
ATばっかでMT車が少ないからだろ。ATはほんまつまらん。あんなもん女か障害者の乗るもんだわ
興味ない 免許ない
これただの貧困だからな
>>724
本当にそう
不要だと自分に言い聞かせてるだけだろうね
本当にそう
不要だと自分に言い聞かせてるだけだろうね
>>731
な、ストレートに書いたほうがいいんだよ
綺麗に書く必要はない
な、ストレートに書いたほうがいいんだよ
綺麗に書く必要はない
昨今の若者はカネがなく、車を買えないばかりか、免許さえ取得できない
>>762
車なんて昭和の爺さんの必需アイテムだろ。
車なんて昭和の爺さんの必需アイテムだろ。
タバコと同じだよ、あんなもん。
>>766
一緒に出かける人がいない貧乏独身なら車は必要ないんだよな
つまらない人生だけど
一緒に出かける人がいない貧乏独身なら車は必要ないんだよな
つまらない人生だけど
>>772
俺妻子持ちだけど?
俺妻子持ちだけど?
車の必要性を感じたことがない。
>>785
深夜に家族が病気になっったときとかあった方が便利よ
深夜に家族が病気になっったときとかあった方が便利よ
前年2020年の調査でも、「あてはまる」が37.4%、「あてはまらない」が32.8%というほぼ同様の数字だった。
コロナ禍で「不特定多数者と接触しない」「三密回避」などの理由から車の再評価を指摘する向きもあるが、新成人の意識調査の結果からは、クルマ離れの傾向に変化は見られなかった。
■「経済的な余裕ない」が6割
調査はソニー損害保険が2020年12月2日〜9日、「新成人のカーライフ意識調査」として、21年の新成人(2000年4月2日〜2001年4月1日生まれ)を対象にインターネットで行い、1000人の有効回答を得た。
「クルマに興味があるか」という問いについては、「あてはまる」が36.2%、「あてはまらない」が41.5%で、「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける数字が出た。
「自動車の運転免許を持っているか」を尋ねたところ、オートマ限定は36.8%、マニュアルミッションは14.5%で、合計した運転免許の保有率は51.3%と、かろうじて半数を超えたが、
前年2020年の調査(オートマ限定36.1%、マニュアルミッション20.3%、計56.4%)と比べ、マニュアルミッションの比率が落ち込み、全体の保有率も下がっており、ここでもクルマ離れが鮮明になった。
実際にクルマ(バイクを除く)を持っているか聞いたところ、「自分のクルマを持っている」はわずか14.4%(前年14.8%)だった。
ただし、「自分のクルマを購入する予定がある」9.4%いたほか、「購入する予定はないが、いずれは欲しい」という人も44.1%と、相当な数に上った。「車を所有する経済的な余裕がない」という質問には、61.9%が「あてはまる」と答えた。
さらに、「メーカーにもっと若者向けの車を作ってほしい」と思うかを尋ねたところ、「あてはまる」が41.9%、「あてはまらない」は24.7%と、「作ってほしい」の回答が多かった。
このあたりの数字は、若者へのアピール次第で購入意欲を刺激できる可能性があることを示していると読める。
■クルマのサブスクにも関心薄?
一方、定額料金を支払うことで自動車を一定期間利用できる「サブスクリプション(サブスク)」について、利用したいかを尋ねたところ、「利用したい」と「利用したいと思わない」が、それぞれ50%で拮抗した。
「利用したい」理由のトップは「初期費用を抑えられるから」、「利用したいと思わない」理由のトップは「仕組みがわからないから」で、ほかにも「気を使いながら乗らなければいけなそうだから」「自動車に乗るなら購入したいから」が続いた。
新しいクルマの利用方法として注目されるサブスクだが、これにさえ若者があまり関心を示さないあたり、クルマ離れの深刻さを改めて印象付ける調査結果といえそうだ。
★1が立った時間:2021/01/25(月) 08:55:20.36
※前スレ