なんか嘘っぽい。
でも車運転できると会社潰れたりして無職になったとき
職に困らねえよ
ドライバーならいつでも職あるから
職に困らねえよ
ドライバーならいつでも職あるから
>>14
大型とフォークリフト持ってなけりゃ使えねーよ。
大型とフォークリフト持ってなけりゃ使えねーよ。
車を維持するために必死に働いてる俺たちを否定するな!
田舎だと100m先の店に行くのにも車出すんでしょ
知ってる知ってる
あと、北海道だと直線道路しかないから一般道でも時速100キロとか出すんでしょ
知ってる知ってる
田舎って歩行者より鹿とか猪のほうが闊歩してるんでしょ
知ってる知ってる
知ってる知ってる
あと、北海道だと直線道路しかないから一般道でも時速100キロとか出すんでしょ
知ってる知ってる
田舎って歩行者より鹿とか猪のほうが闊歩してるんでしょ
知ってる知ってる
>>64
甘いな30mでも車で行くぞ田舎は
甘いな30mでも車で行くぞ田舎は
マジ今の若者は金無いし金稼ごうっていうハングリー精神にも乏しいよな
>>57
昔も若者は金なかったんじゃないか
ただ、賃金がどんどん上昇していくという希望があった
経済大国だという自負があった
世界的大企業がいくつもあった
今はかなり厳しい
昔も若者は金なかったんじゃないか
ただ、賃金がどんどん上昇していくという希望があった
経済大国だという自負があった
世界的大企業がいくつもあった
今はかなり厳しい
>>66
働いても賃金は上がらないのに責任は増えるじゃ労働意欲なくなる
働いても賃金は上がらないのに責任は増えるじゃ労働意欲なくなる
馬鹿だろ
向こう10年チップ足りなくて録に作れねぇよ
向こう10年チップ足りなくて録に作れねぇよ
内勤って決まってるならいいけど営業やるなら免許は必要じゃないかね
職選択の幅が狭まるでしょ
職選択の幅が狭まるでしょ
収入は昔と変わらんのに車の価格はえらい上がってる
昔は車全力できたけど、今はネットやら他に金もかかるし年金保険も高い
20万の収入で車の保険まで払っていくら残る?
昔は車全力できたけど、今はネットやら他に金もかかるし年金保険も高い
20万の収入で車の保険まで払っていくら残る?
>>162
ネットのおかげで保険も昔の半額位だけどな
ネットのおかげで保険も昔の半額位だけどな
>>1
日本はエンジン車と電車でハイブリッドに成功した国
簡易なつくりの50万以下で3〜4人乗りのコミューターなら売れると思われる
物流面から考えると国鉄を民営化したのは最大の失敗だな
日本はエンジン車と電車でハイブリッドに成功した国
簡易なつくりの50万以下で3〜4人乗りのコミューターなら売れると思われる
物流面から考えると国鉄を民営化したのは最大の失敗だな
>>155
日本の鉄道車両メーカーはどこも海外進出に失敗して
外貨を稼げない存在だけどな
日本の鉄道車両メーカーはどこも海外進出に失敗して
外貨を稼げない存在だけどな
>>178
ローカライゼーションしないで、モリモリの日本仕様で高く売り込むからな 馬鹿だと思う
ローカライゼーションしないで、モリモリの日本仕様で高く売り込むからな 馬鹿だと思う
車があれば今の時間からでも会社に行ける
>>218
東京都心は停める場所がないよ
東京都心は停める場所がないよ
>>226
駐車場いっぱいあるよ、おまえに関係ない駐車場だけど
駐車場いっぱいあるよ、おまえに関係ない駐車場だけど
>>233
自分は上級のジジイの話はしていない
一般人の9割以上は駐車場に困るのが実情
5ちゃんねるはお前みたいな脳内特権階級多すぎ
自分は上級のジジイの話はしていない
一般人の9割以上は駐車場に困るのが実情
5ちゃんねるはお前みたいな脳内特権階級多すぎ
相対的に新車が高くなりすぎたからな
コンパクトカーで乗り出し200〜250万位か
コンパクトカーで乗り出し200〜250万位か
>>200
金ない若者は安い中古車ってのは昔からだぞ
金ない若者は安い中古車ってのは昔からだぞ
>>216
一度も新車買わないやつそこそこおるしな
中古なんかよく乗れるなって思うわ
一度も新車買わないやつそこそこおるしな
中古なんかよく乗れるなって思うわ
>>141
田舎に配属されるんでなければ特に必要はないよ
移動は電車の方が時間が読みやすいし
田舎に配属されるんでなければ特に必要はないよ
移動は電車の方が時間が読みやすいし
>>147
そっか。都心で働いてるけど営業はみんな
車で仕事取りに行ってるから必須なのかと思ってた
そっか。都心で働いてるけど営業はみんな
車で仕事取りに行ってるから必須なのかと思ってた
>>151
職種(会社)によるでしょ
職種(会社)によるでしょ
>>195
土方だけど派遣で現場来ている子の殆どが免許持っていない現実
時代は変わりましたな
土方だけど派遣で現場来ている子の殆どが免許持っていない現実
時代は変わりましたな
>>222
土方も派遣の時代とかすげーなオイ
そりゃ責任ない仕事を選べる派遣なら免許持ってなくても何とかなるだろ
まあそんなんだから派遣なのかもしれんが…
土方も派遣の時代とかすげーなオイ
そりゃ責任ない仕事を選べる派遣なら免許持ってなくても何とかなるだろ
まあそんなんだから派遣なのかもしれんが…
お前の会社で雇ってやれよ
>>237
土方とか港湾労働って、そもそも派遣という言葉ができる前は
日雇いの代表的な職業だったけど。
土方とか港湾労働って、そもそも派遣という言葉ができる前は
日雇いの代表的な職業だったけど。
無くても問題無く暮らしてる人間に無理に乗せる必要もないからな安全なものじゃないし
単純に都市部の公共の交通機関が整備されたという話だと思うけどな。
今でも田舎の方にいけば車は必需品なんだし。
今でも田舎の方にいけば車は必需品なんだし。
そこに「若者の○○〜」とか言っても、若者からしたら「知らんw」って感じだろ。
そもそも5chに若者なんていないんだしw
>>267 田舎の過疎地は高齢化で
免許返上とかそれを強制される年代が増えている
今後それでどうなっていくのかまでは知らないけどね
スーパー・コンビニ撤退地域なんてのも、そこらには増えてるね
それらもどうなるのかまでは、知らない・・・・
免許返上とかそれを強制される年代が増えている
今後それでどうなっていくのかまでは知らないけどね
スーパー・コンビニ撤退地域なんてのも、そこらには増えてるね
それらもどうなるのかまでは、知らない・・・・
免許はどう考えてもあった方がいいだろ
仕事なくなって食うに困った時に運送で働けるし
食うに困ってから大型免許取るにも普通免許持って3年経ってれば大型免許取りに行けるし
仕事なくなって食うに困った時に運送で働けるし
食うに困ってから大型免許取るにも普通免許持って3年経ってれば大型免許取りに行けるし
>>433
今は運転手は稼げる商売ではない
今は運転手は稼げる商売ではない
5ちゃんねるはやっぱ言われてる通り
相当年齢層が高杉だと実感できるわ
どこまでも全くかみ合わないw
これが昭和脳なのかな
相当年齢層が高杉だと実感できるわ
どこまでも全くかみ合わないw
これが昭和脳なのかな
東京は車要らないとか言ってるカス
東京の23区ほど高級車が売れてる現実なんだよなあ
東京の23区ほど高級車が売れてる現実なんだよなあ
>>510
兄さんの言うことも間違ってないけど
1世帯当たりの保有台数が断トツ最下位の東京並みに全国がなれば自動車メーカー倒産ラッシュ間違いなしだよ
兄さんの言うことも間違ってないけど
1世帯当たりの保有台数が断トツ最下位の東京並みに全国がなれば自動車メーカー倒産ラッシュ間違いなしだよ
都民は車持ってても乗らないからねw
乗ってもせいぜい週一とかその程度だからなおさらコスパが悪い
乗ってもせいぜい週一とかその程度だからなおさらコスパが悪い
>>518
へぇ東京の大渋滞は東京都民以外が原因なんだ(笑)
へぇ東京の大渋滞は東京都民以外が原因なんだ(笑)
前年2020年の調査でも、「あてはまる」が37.4%、「あてはまらない」が32.8%というほぼ同様の数字だった。
コロナ禍で「不特定多数者と接触しない」「三密回避」などの理由から車の再評価を指摘する向きもあるが、新成人の意識調査の結果からは、クルマ離れの傾向に変化は見られなかった。
■「経済的な余裕ない」が6割
調査はソニー損害保険が2020年12月2日〜9日、「新成人のカーライフ意識調査」として、21年の新成人(2000年4月2日〜2001年4月1日生まれ)を対象にインターネットで行い、1000人の有効回答を得た。
「クルマに興味があるか」という問いについては、「あてはまる」が36.2%、「あてはまらない」が41.5%で、「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける数字が出た。
「自動車の運転免許を持っているか」を尋ねたところ、オートマ限定は36.8%、マニュアルミッションは14.5%で、合計した運転免許の保有率は51.3%と、かろうじて半数を超えたが、
前年2020年の調査(オートマ限定36.1%、マニュアルミッション20.3%、計56.4%)と比べ、マニュアルミッションの比率が落ち込み、全体の保有率も下がっており、ここでもクルマ離れが鮮明になった。
実際にクルマ(バイクを除く)を持っているか聞いたところ、「自分のクルマを持っている」はわずか14.4%(前年14.8%)だった。
ただし、「自分のクルマを購入する予定がある」9.4%いたほか、「購入する予定はないが、いずれは欲しい」という人も44.1%と、相当な数に上った。「車を所有する経済的な余裕がない」という質問には、61.9%が「あてはまる」と答えた。
さらに、「メーカーにもっと若者向けの車を作ってほしい」と思うかを尋ねたところ、「あてはまる」が41.9%、「あてはまらない」は24.7%と、「作ってほしい」の回答が多かった。
このあたりの数字は、若者へのアピール次第で購入意欲を刺激できる可能性があることを示していると読める。
■クルマのサブスクにも関心薄?
一方、定額料金を支払うことで自動車を一定期間利用できる「サブスクリプション(サブスク)」について、利用したいかを尋ねたところ、「利用したい」と「利用したいと思わない」が、それぞれ50%で拮抗した。
「利用したい」理由のトップは「初期費用を抑えられるから」、「利用したいと思わない」理由のトップは「仕組みがわからないから」で、ほかにも「気を使いながら乗らなければいけなそうだから」「自動車に乗るなら購入したいから」が続いた。
新しいクルマの利用方法として注目されるサブスクだが、これにさえ若者があまり関心を示さないあたり、クルマ離れの深刻さを改めて印象付ける調査結果といえそうだ。
★1が立った時間:2021/01/25(月) 08:55:20.36
※前スレ