格安の本体買ってもランニングコストがねぇ………
最近じゃ田舎のそこそこ人口多い都市(バスだけ)でも持ってないやつおるわ
「不便じゃね?」って聞いても「別に」で終わりだし
「不便じゃね?」って聞いても「別に」で終わりだし
>>57
バスの運行状況がスマホでわかるから来るときにバス停に行けばいいから楽
バスの運行状況がスマホでわかるから来るときにバス停に行けばいいから楽
そもそも車に乗っている奴は車が減る方が快適になるのだから歓迎すべきだろう
車に乗らない人間を馬鹿にするのでなく感謝しないとダメだ
都会の人はスーパーで買い物も徒歩とか電車なの?すごい
「たった一つ」とかまだ手垢に塗れたワード使ってる時点で分析力も斬新さも無いんだよね
どっかで言われてきた空疎なワードを継ぎ接ぎしただけの作文乙
どっかで言われてきた空疎なワードを継ぎ接ぎしただけの作文乙
まじめに働く若者や庶民を貧乏にしている竹中平蔵と
竹中の言いなりのスダレハゲを始末するしかないだろ
竹中の言いなりのスダレハゲを始末するしかないだろ
【竹中平蔵氏】「正規雇用は首を切れない。それで非正規雇用を増やさざるを得なかった」「首を切れない社員なんて雇えないですよ!」
>>1
車の値段がバブル期のママだから誰も買えない
最高でも150万ぐらいじゃないとねえ
昔のカローラは50万くらいで買えたからそれくらいになれば良いのにね
車の値段がバブル期のママだから誰も買えない
最高でも150万ぐらいじゃないとねえ
昔のカローラは50万くらいで買えたからそれくらいになれば良いのにね
>>233
昔の日本車は肉ヌキだらけでスカスカで簡単に死ぬ
今のフレームは安全性考えられてるし安全装備と電子装備も山盛りだから比較してもしょうがない
昔の日本車は肉ヌキだらけでスカスカで簡単に死ぬ
今のフレームは安全性考えられてるし安全装備と電子装備も山盛りだから比較してもしょうがない
車両価格は要因の一つではあると思うけど決定的ではないと思うよ
安定雇用で年収が増えていくというモデルが描けなくなったのが原因じゃないかな
安定雇用で年収が増えていくというモデルが描けなくなったのが原因じゃないかな
昔は就職したてでローン組んで結構高い車を買う若者が割といた
例えば高崎とか甲府とか宇都宮みたいな
地方都市の中心部半径1キロくらいは
自家用車の乗り入れ規制をはじめてもいい
規模が小さくデータが取れるのと地価が安く
整備しやすいこともあり失敗しにくいから
地方都市の中心部半径1キロくらいは
自家用車の乗り入れ規制をはじめてもいい
規模が小さくデータが取れるのと地価が安く
整備しやすいこともあり失敗しにくいから
中心部にデパートがあるので外周部から
いかにうまく人を運ぶかは大事になる
>>243
そんな事しなくても甲府や宇都宮は中心部に人来ません
郊外のショッピングセンターに行きます
そんな事しなくても甲府や宇都宮は中心部に人来ません
郊外のショッピングセンターに行きます
>>300
まあそうかもね
ただ、中流以上は駅前のデパートで食材とか
買ってるイメージ
まあそうかもね
ただ、中流以上は駅前のデパートで食材とか
買ってるイメージ
高齢ドライバーは存在自体が人間凶器、何度殺されかかったことか・・・
若者もいつかは高齢者になる
いまさら自動車なんか増やさない方がいい
若者もいつかは高齢者になる
いまさら自動車なんか増やさない方がいい
維持費も車体代もまだ良いが、車検代が高いのはワケ分からん。あれこそ既得権益の温床だろ。無くすか、車屋がパパッとチェックして5000円で良いわ。
>>153 車検は書類発行の税金で3000円程度でいいだろっていうね
オレは米国に居たけど、車検は20ドルだったよ。
ついでにいうと、免許も20ドルで取った。
>>284
この間車検に出して異常なしって帰ってきてブレーキランプ切れたままで帰ってきたときは流石にむかついた
確かにランプ切れてるとは言ってなかったけどあれだけ金とって車検って何してるんだよって
この間車検に出して異常なしって帰ってきてブレーキランプ切れたままで帰ってきたときは流石にむかついた
確かにランプ切れてるとは言ってなかったけどあれだけ金とって車検って何してるんだよって
>>328
ブレーキランプ切れて車検に通るのっておかしくね?
ブレーキランプ切れて車検に通るのっておかしくね?
車なんていらないと言うんだが、大金が手に入ったらどうすると質問したら車買うと言うんだよなw
結局金がないだけ
>>302
田舎はクルマとパチンコと女しか娯楽がないからな
田舎はクルマとパチンコと女しか娯楽がないからな
30年ぐらい前からずっとデフレで給与は上がらず、逆に下がってるのも
多いのに新車の価格を見ると、自動車の価格は明らかにインフレ=上がってると思う
バイクの価格も上がってないか?
それじゃ、売れないよ
多いのに新車の価格を見ると、自動車の価格は明らかにインフレ=上がってると思う
バイクの価格も上がってないか?
それじゃ、売れないよ
>>170
半世紀前は、、製造業が7割 サービス業が3割だった
今は、製造業が3割 サービス業が7割な時代なんだよ
内需国だとか喜んでいるけど、サービス業な7割は居候なのや
だから給料が上がるはずが無いんよ、これ以上給料レベルを上げると製造業は廃業するか海外へ逃げる
稼ぎ手を無くせば居候は食っていけないやろ
半世紀前は、、製造業が7割 サービス業が3割だった
今は、製造業が3割 サービス業が7割な時代なんだよ
内需国だとか喜んでいるけど、サービス業な7割は居候なのや
だから給料が上がるはずが無いんよ、これ以上給料レベルを上げると製造業は廃業するか海外へ逃げる
稼ぎ手を無くせば居候は食っていけないやろ
クルマが欲しけりゃ稼げよ
半世紀前のクラウンやフェアレディZは大卒初任給換算で1200万相当だったとか…何方も2000ccな車やった、、車の値段は半減しているんやで
もしかして所得って減ってないの?
昔は家が貧乏でも車ぐらいは持ってたし
金を言い訳にするのはお門違いだな。
結婚もだけど
金を言い訳にするのはお門違いだな。
結婚もだけど
>>369
今は金も未来もないよ
貧乏だって仕事を続けられるならローンとかもできるけど今はいつ無職になるか分からんし、非正規や契約社員や委託も増えてるから長期的に計画立てれない
コロナ禍で更に不安定な始末
今は金も未来もないよ
貧乏だって仕事を続けられるならローンとかもできるけど今はいつ無職になるか分からんし、非正規や契約社員や委託も増えてるから長期的に計画立てれない
コロナ禍で更に不安定な始末
>>405
いや、娯楽が増えて別の事に金を注ぎ込んでるだけ
個人個人が自分に必要な物を選択できるようになって分散しちゃた
昔は車買ってデートするって若者テンプレがあったからね
いや、娯楽が増えて別の事に金を注ぎ込んでるだけ
個人個人が自分に必要な物を選択できるようになって分散しちゃた
昔は車買ってデートするって若者テンプレがあったからね
>>447
どんな娯楽が増えた?
どんな娯楽が増えた?
>>484
お前だって今やってるじゃん
お前だって今やってるじゃん
若者が車乗るには簡単な話で、都内と東京から2時間圏内の駅チカは家賃を今の3倍が相場に
して郊外と地方は路線バスも徹底的に廃止すれば生活できなくて嫌でも車か原付には乗る
して郊外と地方は路線バスも徹底的に廃止すれば生活できなくて嫌でも車か原付には乗る
>>418
カッペの妄想書くスレじゃないよ
カッペの妄想書くスレじゃないよ
>>435
てことはお前も車持ってないのか
てことはお前も車持ってないのか
>>450
都心部だと必要ないからね
車代で浪費する分は子供の学費にした方が良いので
都心部だと必要ないからね
車代で浪費する分は子供の学費にした方が良いので
>>458
子供がいるならクルマと戸建ては必要だと思うよ
首都圏でもね
子供がいるならクルマと戸建ては必要だと思うよ
首都圏でもね
>>475
乳幼児ならともかく、小学生くらいからは公共性を学ばせる方がいいぞ。
乳幼児ならともかく、小学生くらいからは公共性を学ばせる方がいいぞ。
都心回帰の流れが加速しているから
昔なら埼玉、千葉に一戸建てと車を買ってたような人が
今は都内のマンションを買ってるんだよ
将来における資産価値の保全と通勤時間の短縮と言う2つの理由でな
昔なら埼玉、千葉に一戸建てと車を買ってたような人が
今は都内のマンションを買ってるんだよ
将来における資産価値の保全と通勤時間の短縮と言う2つの理由でな
そこで更に車を保有しようと思ったらえげつない固定費が発生するから持つメリットがない
そんな贅沢品を買うくらいなら株式投資に回す
>>486
都心の駐車場はやべーよなw
おれんとこは実家月島で親が清澄白河だけど、どっちも駐車場代ヤバい
月島なんて下手したら10万近く行く
都心の駐車場はやべーよなw
おれんとこは実家月島で親が清澄白河だけど、どっちも駐車場代ヤバい
月島なんて下手したら10万近く行く
>>502
そうそう
23区の駐車場代は家賃並みだよな
バカ高い
そうそう
23区の駐車場代は家賃並みだよな
バカ高い
若者に税金で車配ればいいやん。
今まで色んなものを配ってきたんだから車も配っちゃえw
今まで色んなものを配ってきたんだから車も配っちゃえw
>>29
都会なら駐車場タダにする方が喜ぶよ
都会なら駐車場タダにする方が喜ぶよ
日本の場合、国民の平均所得が著しく減少しており、特に賃金の低い若者にとっては、買いたくても買えないというのが現実である。
だが、若い世代が以前ほどクルマに対して興味を示さないのは各国共通の現象でもある。
これには社会のIT化というイノベーションが密接に関係しており、逆にいえば、この動きを逆手に取ることで、若者を取り戻すことができる。
そのためには、自動車業界自身が抜本的に変わらなければならない。
◆若者がクルマを好まない理由は単純
ソニー損害保険が昨年12月に行った調査によると、2021年の新成人の中で「クルマに興味がある」と回答した人は36.2%、
「興味がない」と回答した人は41.5%だった。「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける結果となった。
だが冒頭でも説明したように、日本の場合には買いたくても買えないという事情がある。
自動車産業というのは完全にグローバル化しており、自動車の販売価格は国内事情とは無関係に決まる。
過去20年、世界経済は順調に成長し、日本を除く各国では賃金が著しく上昇したので、自動車価格も上がる一方だった。
トヨタ自動車の1台あたりの平均販売価格は、1990年代には200万〜250万円だったが、
2000年代には250万円を超え、2015年以降は300万円を突破している。
一方で日本人の実質賃金は過去20年で大幅に下がっているので、日本人にとってクルマはもはや高嶺の花となっている。
装備にもよるが、200万円もする軽自動車が存在する時代であることを考えると、
年収が低い若年層がクルマを買えるワケがない(自動車メーカーは日本の所得が減っているからといって、日本でだけクルマを安く売ることはできない)。
しかしながら、若い世代がクルマを積極的に欲しがらないのは諸外国でも共通して観察される現象である。
米国では高校生になるとクルマの免許を取るのは当たり前のことだったが、
近年は10代で免許を保有している比率は25%程度まで下がっており、クルマを初めて購入する年齢も上がっているという。
中国のメディアでも、若者があまりクルマを好まなくなっているという記事が目立つ。
両国は日本とは異なり、所得が大幅に拡大しているので、必ずしもお金が原因ではない。
若者がクルマを好まない最大の理由は、社会のIT化と言われている。
日本以外ではライドシェアのサービスが急拡大しており、スマホがあれば移動に苦労することはない。
何より、クルマの運転中はスマホをいじれないので、四六時中スマホを通じて友だちとつながっていたい若年層にとっては、クルマの運転はむしろ邪魔な作業となっている。
かつてはクルマで移動して友だちや異性に会いに行く必要があり、そうであればこそクルマが必須だった。
人とつながりたいという欲求が最上位にあるのはいつの時代も同じであり、今はスマホという便利な手段が存在している以上、クルマに目が向かないのは当然だろう。
◆「ウチの業界は違う」の危うさ
若者を取り巻く一連の状況を考えれば、自動車業界が若者を取り戻す方法はシンプルである。
他者とつながりたいという若者の欲求を満たす最大のツールがITならば、クルマをITオリエンテッドな製品(あるいはサービス)に変えればよい。
現実的にはITサービスと連動した自動車のサービスや、自動運転サービスということになる。
自動車が所有するものから、利用するものへと変化するという、パラダイムシフトが発生しつつあるのは以前から指摘されてきたことだが、
自動車メーカーの対応はかなり消極的だったといってよい。だが、将来の出来事と思われていたパラダイムシフトはすでに現実のものとなっている。
先日、このコラムでも紹介したが、米アップルや中国の配車アプリ最大手「滴滴出行(ディディ)」、
中国のネット大手の百度(バイドゥ)など巨大IT企業が相次いでEVの製造販売に乗り出すと発表している。
これらIT企業が手がけるEVは基本的にITサービスありきとなっており、乱暴に言ってしまえば、クルマはITサービスの付属品、あるいは周辺機器でしかない。
(以下略、続きはソースにて)
★1が立った時間:2021/02/10(水) 09:42:51.00
※前スレ