やってみたいけとわー
もう時期を逃した感
もう時期を逃した感
わかってはいるけどよくわからない上に面倒でやる気が起きない
結局銀行に預けっぱなし
結局銀行に預けっぱなし
学んだこと
・分散
・利確(自分ルールに則った)
・クソ投信に手を出さないこと
・分散
・利確(自分ルールに則った)
・クソ投信に手を出さないこと
親が株やってるけど儲かってる様子ないよ
>>7
今儲かってないならもうやめろと伝えて
今儲かってないならもうやめろと伝えて
>>40
やっぱりコロナで株ウハウハなのかん
やっぱりコロナで株ウハウハなのかん
記事って呼ぶにはあまりにもお粗末
これでよく盛り上がれるね
これでよく盛り上がれるね
株暴落の前兆かもしれないね。
預金が少ないというのは危険。
>>4
投資やってない人は「暴落が来たら負ける」って言うけど、実際は「暴落した時に売らなきゃいい」だけ
投資やってない人は「暴落が来たら負ける」って言うけど、実際は「暴落した時に売らなきゃいい」だけ
>>30
投資先が潰れたらゼロになるやん
投資先が潰れたらゼロになるやん
>>53
下手したら潰れるようなところは上がり幅も下がり幅もでかい
そういうとこに投資するのはギャンブルだけど
大手やある程度の市場シェア持ってる中小企業なら
(特に米国株なら)一時的に暴落で下がってもホールドしとけば救われるからね
信用取引してたら追証とかあるけど
現物取引なら含み損は時間が解決してくれる可能性が高い
下手したら潰れるようなところは上がり幅も下がり幅もでかい
そういうとこに投資するのはギャンブルだけど
大手やある程度の市場シェア持ってる中小企業なら
(特に米国株なら)一時的に暴落で下がってもホールドしとけば救われるからね
信用取引してたら追証とかあるけど
現物取引なら含み損は時間が解決してくれる可能性が高い
>>153
ドットコムバブル崩壊からナスダックが回復するまで15年かかったわけだけど、その間ホールドし続けられた投資家が果たして何割いたんだろうね
ドットコムバブル崩壊からナスダックが回復するまで15年かかったわけだけど、その間ホールドし続けられた投資家が果たして何割いたんだろうね
>>186
NASDAQだけに全振りは無いと思うよ
それは投資方針が悪い
NASDAQだけに全振りは無いと思うよ
それは投資方針が悪い
持ち続けるストレスは確実に健康寿命を減らす
10年前に為替も株もやってみたが、俺には向いてなかったよ
10年前に為替も株もやってみたが、俺には向いてなかったよ
2000万貯めないと老後どうにもならんことは決定してるのに
何故か未だに少し蓄えがあれば良いみたいな考え方してる奴いるからな
自分にとって都合が良いようにしか信じない馬鹿どもだわ
何故か未だに少し蓄えがあれば良いみたいな考え方してる奴いるからな
自分にとって都合が良いようにしか信じない馬鹿どもだわ
何百万円、何千万円回せとは言わんからせめてiDeCoと積立NISAくらいやっとけ
>>164
イデコは60歳まで崩せないってデメリットがでかすぎるから、絶対結婚しないorもう結婚してて子供の教育費は別に取ってあるって人にしか勧められないわ
イデコは60歳まで崩せないってデメリットがでかすぎるから、絶対結婚しないorもう結婚してて子供の教育費は別に取ってあるって人にしか勧められないわ
>>237
たかだか1:2万円程度の老後資金を現役世代に取り崩して老後どうするの、ガチで
たかだか1:2万円程度の老後資金を現役世代に取り崩して老後どうするの、ガチで
>>287
自分か家族が長期入院することになって、医療費が生活防衛資金では足りなくなるという可能性は大いにある
だからといって民間保険に入るのは本末転倒だから、イデコは共働きの既婚者にしか勧められない
自分か家族が長期入院することになって、医療費が生活防衛資金では足りなくなるという可能性は大いにある
だからといって民間保険に入るのは本末転倒だから、イデコは共働きの既婚者にしか勧められない
>>380
高額医療費制度があるのに医療費で首w
情弱すぎじゃね?
高額医療費制度があるのに医療費で首w
情弱すぎじゃね?
証券会社では、貧乏人の一般投資家はゴミと呼ばれてハイリスクローリターンの物件を紹介される。
金持ち投資家は、ローリスクハイリターンの物件だけを紹介される。
貧乏人の銭は、金持ち投資家様が儲けるための捨て銭として消耗されるだけ。
金持ち投資家は、ローリスクハイリターンの物件だけを紹介される。
貧乏人の銭は、金持ち投資家様が儲けるための捨て銭として消耗されるだけ。
>>350
投資は自分の頭で考え判断しないとダメ
他人に儲けさせてもらおうと考えてる段階で問題あり。
投資は自分の頭で考え判断しないとダメ
他人に儲けさせてもらおうと考えてる段階で問題あり。
投資っていうと株とか土地とかって短絡的なやついるけど、技術獲得とか経験とか発明とか勉強とかも投資だからな
貯金は本当に無駄
アホ「投資しろ、投資しろ」
ぼく「元本保証ないだろ?」
アホ「・・・」
ぼく「預金のほうが安全なんだよ」
アホ「でも、銀行破綻するかもしれないじゃん」
ぼく「メガバンクが破綻する確率より、投資先が破綻する確率のほうが高いんだが」
アホ「・・・」
ぼく「元本保証ないだろ?」
アホ「・・・」
ぼく「預金のほうが安全なんだよ」
アホ「でも、銀行破綻するかもしれないじゃん」
ぼく「メガバンクが破綻する確率より、投資先が破綻する確率のほうが高いんだが」
アホ「・・・」
>>2
これ
結局投資やれやれ言うやつは養分が欲しいだけなんだよなぁ
これ
結局投資やれやれ言うやつは養分が欲しいだけなんだよなぁ
>>454
お前らが預金しかできない情弱貧乏でいる限り日本は没落してくんだよ
お前らが預金しかできない情弱貧乏でいる限り日本は没落してくんだよ

漂う天井感w
こういう記事を書いている奴に「ではお前は投資でいくら儲けたんだ」と聞いてみろよ
マトモに答えられないぜ
マトモに答えられないぜ
>>74
荻原博子
「な、ナニ、言うとんねん?!株なんか安倍政権ななって持つなんか自殺行為や!!」
妖怪紫頭ババア
「アホノミクスで日経5000円割れニダアアアアアアアアアア!!!!」
荻原博子
「な、ナニ、言うとんねん?!株なんか安倍政権ななって持つなんか自殺行為や!!」
妖怪紫頭ババア
「アホノミクスで日経5000円割れニダアアアアアアアアアア!!!!」
貧乏人はパテンコに投資してるよ
投資って財政的余力が無きゃできないからなぁ。
金持ちは生活に影響が無い様に投資へ回せるけど、
貧乏人は生活自体がカツカツで投資に回す余裕が無い。
ちょうど今コロナバブルで株が暴騰してるから、
金持ちがさらに金持ちになり、貧乏人はそのまま変わらず。
金持ちは生活に影響が無い様に投資へ回せるけど、
貧乏人は生活自体がカツカツで投資に回す余裕が無い。
ちょうど今コロナバブルで株が暴騰してるから、
金持ちがさらに金持ちになり、貧乏人はそのまま変わらず。
>>497
カツカツなのはしゃーないけど、
預金するくらいならってそういう記事だろ。
カツカツなのはしゃーないけど、
預金するくらいならってそういう記事だろ。
市場操作ありきの投資を勧められております
お金に余裕のある人がやるのが投資じゃないの?
最初にある程度の金額決めてやるものだと思ってた
余裕なきゃリスク取らないよ
最初にある程度の金額決めてやるものだと思ってた
余裕なきゃリスク取らないよ
投資では、大当たりがほとんどない
株や先物は9割負ける
まだ米国国債がまし
ドルがまし
株や先物は9割負ける
まだ米国国債がまし
ドルがまし
>>634
去年今年初めは余裕で大勝できた
去年株やってなかった人とやってた人で
すでに相当の格差付いたよ
俺ですら数千万儲けたし
去年今年初めは余裕で大勝できた
去年株やってなかった人とやってた人で
すでに相当の格差付いたよ
俺ですら数千万儲けたし
高所得の仕事すれば金増えるよ
ジジババが預金志向で問題ない
年齢的に取れるリスクがもうない
年齢的に取れるリスクがもうない
若い連中がそれに右倣えしてるのはアウトだ
株のスレが立つと毎度毎度「詐欺師が売り抜けようとしている!騙されるな!」
と書き込む奴が大勢出てくるけど
それで日経平均はバブル後最高値更新してるからな
本当に馬鹿だと思う
と書き込む奴が大勢出てくるけど
それで日経平均はバブル後最高値更新してるからな
本当に馬鹿だと思う
多くの日本人にとって、資産を形成する方法は「預金」です。働けるうちに多くを稼いでコツコツと貯蓄をしようと考えている人がほとんどでしょう。
「過労死」という言葉がそのまま世界に輸出されてしまったほど、日本人は異常な働き者です。しかしその割には「お金持ち」が少ないのはなぜでしょうか?
■異常な「預金」信仰は、低すぎる金融リテラシーの現れ
「お金がお金を生む仕組みを理解し、実践する」。これは金融リテラシーといえます。リテラシーとは「理解し、活用できる能力」のことです。
現代社会で経済的な豊かさを享受するには、お金との関わりは避けて通れません。
一生懸命働いて得たお金を銀行口座に入れっぱなし…ではインフレリスクにさらされます。これらのリスクを避けるためのスキルとして金融リテラシーを身に付ける必要があります。
以前から日本人は欧米人に比べて金融リテラシーが低いといわれてきました。例えば、日本人でもちょっとアンテナの高い人なら、現在1ドルが何円くらいか把握していると思います。
しかし、「今は円高だからドル預金をしよう」とすばやく行動する人はなかなかいません。ところが欧米諸国では、このような動きをすることが当たり前となっています。
欧米では、学校で金融の基礎知識や適切な資産運用方法などの教育が一般的に行われています。必修科目として授業に取り入れている学校も少なくありません。
(中略)
■持つ者・持たざる者の差は、単純に「不労所得の有無」
金融リテラシーを身に付けていくと、おのずと現代社会において「持つ者」と「持たざる者」の格差が広がっていることが分かってくるはずです。
「持つ者」とは、お金がお金を生む仕組みを理解し、行動し続けている人たちです。
多くは資本家と呼ばれる労働者を雇って企業を経営する人たちですが、労働者を雇わずに利益を上げている投資家も含まれます。
投資家は、働かずして利益、つまり不労所得を得ています。不労所得があれば、経済的な自由度が格段にアップするので、昇任や昇給に悩まされることはあまりなくなります。
「一生懸命仕事してやりがいを感じていれば、昇任や昇給は気にならない」と思えるようになるのです。
その結果、お金だけでなくわずらわしい人間関係にも振り回されることもなくなり、心に大きなゆとりを持って人生を楽しむことができるようになるでしょう。
昇任や人間関係に縛られることがなくなれば、将来への視野が広がります。数多くの資格を取って消防士としてのスキルを極めるも良し。
転職して新たな才能を開花させるも良し。起業して自分のやりたかった事業を突き詰めるも良し。今まで考えてもみなかった新しい未来が広がるのです。
それは自分だけではなく、家族にも当てはまります。例えばあなたが投資で成功することによって、
子どもの教育費のためにパートに出ていた奥さんは辞めることができ、ずっと我慢していた趣味に没頭できるかもしれません。
また、子どもがバイオリンやダンスといった勉強以外の習い事をしたがっているのに、経済的な理由でさせてあげられないのはつらいことです。
それが投資による不労所得を得ることでやらせてあげることができます。子どもにとって、こういった経験をすることが多くなればなるほど、将来の可能性も広がるでしょう。
お金を稼ぐために働くのではなく、稼いだお金を働かせて増やす。ほんの少し意識を切り替えるだけで、あなたのこれからの人生はずいぶん大きく変わっていくはずです。
★1が立った時間:2021/02/13(土) 11:42:18.97
※前スレ