預金があるなら貧乏でとは言えないのでは?
税金でもってかれるから、投資なんかできないわ
>>64
NISAか積立NISAならその分は非課税
iDeCoも節税になる
NISAか積立NISAならその分は非課税
iDeCoも節税になる
円預金って世界経済の拡大と日本の少子高齢化が進む限り価値が下がり続ける
年金のGPIFは200兆円の債券に投資してる
世界経済に連動するインデックス買っておけば間違いない
それらが大暴落する頃には日銀も年金も終わるから日本国家デフォルトだよ
年金のGPIFは200兆円の債券に投資してる
世界経済に連動するインデックス買っておけば間違いない
それらが大暴落する頃には日銀も年金も終わるから日本国家デフォルトだよ
騙されるなよカモにされるだけ
>>2
投資はゼロサムゲームじゃなくてプラスサムゲームな
投資はゼロサムゲームじゃなくてプラスサムゲームな
>>4
確かに全体として見ればプラスだが、個別で見ればマイナスが発生する
配当目当てで硬い株を持ち続けるならともかく短期の売り買いで利益を出すには逆張りを成功させ続けなくてはならない
ある程度以上の資金があればリスクを分散させる事で全体でプラスに持っていけるが、そうでなければ危険
確かに全体として見ればプラスだが、個別で見ればマイナスが発生する
配当目当てで硬い株を持ち続けるならともかく短期の売り買いで利益を出すには逆張りを成功させ続けなくてはならない
ある程度以上の資金があればリスクを分散させる事で全体でプラスに持っていけるが、そうでなければ危険
>>70
だから初心者かつ経済のことを勉強する余裕がないって人はS&P500か全世界インデックスだけでいい
だから初心者かつ経済のことを勉強する余裕がないって人はS&P500か全世界インデックスだけでいい
>>1
確かに儲からないとは言わないが
しかし投資で勝者になるのは、ボクシングの世界チャンピオンになる位に難しい
確かに儲からないとは言わないが
しかし投資で勝者になるのは、ボクシングの世界チャンピオンになる位に難しい
ナニワ金融道
日本人って預金と不動産、つまり持ち家を堅持すれば投資なんて不要と信じてるのがウケるよ
預金って円通貨に全ブッパしてる投資だが
持ち家なんて災害大国日本である日突然価値ゼロになるし
何より日本人が頑なに信じてるGPIFって世界経済に巨額投資してるファンドだぞ
預金って円通貨に全ブッパしてる投資だが
持ち家なんて災害大国日本である日突然価値ゼロになるし
何より日本人が頑なに信じてるGPIFって世界経済に巨額投資してるファンドだぞ
株なんて9割の人が赤字で最終的には退場させられるんだが・・
機関は空売りで儲けてるんだよ
資産家は株なんてやらないからね
こういう記事が出てくると最後のババ抜き状態だね
買い煽り記事に乗るのは馬鹿と貧乏人
コロナが収まったら材料出尽くし暴落だよ
機関は空売りで儲けてるんだよ
資産家は株なんてやらないからね
こういう記事が出てくると最後のババ抜き状態だね
買い煽り記事に乗るのは馬鹿と貧乏人
コロナが収まったら材料出尽くし暴落だよ
>>10
うそつけ。普通にプラスやぞ!
うそつけ。普通にプラスやぞ!
1割に入るほど賢くないぞ。
年収も38歳で700万円、お前らみたいに2000万円もないからな。
現金預金100%は、日本円キャッシュ100%の一点集中ポートフォリオと同じ。
金利ゼロで円高、インフレリスクにとても弱い。
だから、ドル預金とか外国株とかゴールドとか、いろいろ持っていた方が何かあったときに役に立つので、
今からすこしづつ他のものを買っておいた方がいい。
特に米株はインデックスETFならほぼ負けない。
金利ゼロで円高、インフレリスクにとても弱い。
だから、ドル預金とか外国株とかゴールドとか、いろいろ持っていた方が何かあったときに役に立つので、
今からすこしづつ他のものを買っておいた方がいい。
特に米株はインデックスETFならほぼ負けない。
今のようなバブルの時に
株を買わせる記事書くなんて
本当の悪だなw
株を買わせる記事書くなんて
本当の悪だなw
>>116
数ヶ月以内に株式の暴落くるね
いつものことよ
数ヶ月以内に株式の暴落くるね
いつものことよ
>>134
実はその後が買いの大チャンスなんだが
下がった時は心理的に怖くて買えんのよ
実はその後が買いの大チャンスなんだが
下がった時は心理的に怖くて買えんのよ
投資は強者がやるもんだわ。
ケンカや戦争と同じ。
ケンカや戦争と同じ。
弱者は、勝ち馬を見極め
それに乗る。
低所得が富裕層になりたかったら投資が一番可能性ありそう
投資の種類も知らないでイメージで語る
まさしくスマホ拒否するジジババと同じ反応だよね
暴落ガーなんて言うがインデックスの長期積み立てを余剰資金でやる
これ以外正解はないよ
リーマンショックが来ようとも損切りしなければすぐ元に戻るのは歴史が証明している
ここ10年以上続けてた人は今となっては爆益だろうな
まさしくスマホ拒否するジジババと同じ反応だよね
暴落ガーなんて言うがインデックスの長期積み立てを余剰資金でやる
これ以外正解はないよ
リーマンショックが来ようとも損切りしなければすぐ元に戻るのは歴史が証明している
ここ10年以上続けてた人は今となっては爆益だろうな
投資はさ、そういう才能に恵まれた人がやればいいんだよ
で、儲けた金を日本国内で消費してくれれば、金が回って皆の給料も無事出るわけだし
で、儲けた金を日本国内で消費してくれれば、金が回って皆の給料も無事出るわけだし
投資というのは企業に長期的に出資して配当などのインカムを得る行為だよ
株価の値上がり益を狙うのは投機な
株価の値上がり益を狙うのは投機な
つか銀行に金預けて国民年金払っている時点で強制的に投資投機に参加させられているんだぜw
GPIFと銀行が保険料と預金使ってな
GPIFと銀行が保険料と預金使ってな
何で投資しなきゃダメなの
銀行の利子上げてれば貧乏になってないだろ
ずっと0金利ってどんな先進国なんだよ
銀行の利子上げてれば貧乏になってないだろ
ずっと0金利ってどんな先進国なんだよ
>>120
現金ふくめ全ての資産にリスクあるのよな
ただ日本は財務省がガチガチ緊縮&国民も財政均衡マンセーだから、円の価値が目減りする可能性は低いと思う
現金ふくめ全ての資産にリスクあるのよな
ただ日本は財務省がガチガチ緊縮&国民も財政均衡マンセーだから、円の価値が目減りする可能性は低いと思う
米国は学校で確定申告の授業あるけど日本でもやった方がええわ
上がりきってから
言ってるし
街中で投資の話題が増えてきてるし
そろそろいったん重くそ落ちるイベントが発生するサテなんだろう?
言ってるし
街中で投資の話題が増えてきてるし
そろそろいったん重くそ落ちるイベントが発生するサテなんだろう?
優待で寿司食う目的でスシロー買って寝かせて置いたら4.5倍になったしなぁ
儲かり過ぎだわ利確したらどんだけ寿司食えるねんw
儲かり過ぎだわ利確したらどんだけ寿司食えるねんw
まともに投資してる日本人なら日本人相手に投資を勧める訳がない。
自分の首を絞めるだけだから。それかただのバカ笑
養分が欲しい短期投機筋と手数料コジキだけ。
自分の首を絞めるだけだから。それかただのバカ笑
養分が欲しい短期投機筋と手数料コジキだけ。
一回業界有名人になって、金集めてファンドするのが1番儲かる
他人の金運用するだけで、その損得関係なくファンド手数料がたんまり入ってくるからな
他人の金運用するだけで、その損得関係なくファンド手数料がたんまり入ってくるからな
ビットコインの今の相場で損するやついるのか
悪いYouTuberにトレンドを読めとかそそのかされて売り買いを繰り返したんだろ
売らないで積み立てるだけで良かったんだよ
まあいつ暴落するかはわからないが
悪いYouTuberにトレンドを読めとかそそのかされて売り買いを繰り返したんだろ
売らないで積み立てるだけで良かったんだよ
まあいつ暴落するかはわからないが
投資と賭け事の違いってなに?
>>18
期待値通りの結果を求めるのが投資
期待値以上の結果を求めるのがギャンブル
期待値通りの結果を求めるのが投資
期待値以上の結果を求めるのがギャンブル
>>281
参加者同士で金を奪い合うのがギャンブルだぞ
投資は投資対象の成長分だけ見返りを期待するもの
参加者同士で金を奪い合うのがギャンブルだぞ
投資は投資対象の成長分だけ見返りを期待するもの
>>337
真の投資はIPOのみでそのあとは自称投資家同士のババ抜きギャンブル
株なんて優良株を下がった時に分散して買ってれば損はしないんだけどな
一極集中したりボロ株で儲けようとか上がりきった所で買うからやられる訳で
一極集中したりボロ株で儲けようとか上がりきった所で買うからやられる訳で
預金も投資なんだよ
低リスク超低リターンの投資
昔は低リスク中リターンの投資だった
低リスク超低リターンの投資
昔は低リスク中リターンの投資だった
選択間違えた人が落ちぶれていくのは当たり前や
貧民どもは、富裕層を僻んだ白い目で見ながら生きるのをやめた方がいいぞww
投資で儲けるためには大金がいる
大金を得るためにやるのはもはや投資じゃなく投機
大金を得るためにやるのはもはや投資じゃなく投機
>>369
種10万くらいからでも時間かければ大金を得られるよ!
そう!米株ならね!
種10万くらいからでも時間かければ大金を得られるよ!
そう!米株ならね!
多くの日本人にとって、資産を形成する方法は「預金」です。働けるうちに多くを稼いでコツコツと貯蓄をしようと考えている人がほとんどでしょう。
「過労死」という言葉がそのまま世界に輸出されてしまったほど、日本人は異常な働き者です。しかしその割には「お金持ち」が少ないのはなぜでしょうか?
■異常な「預金」信仰は、低すぎる金融リテラシーの現れ
「お金がお金を生む仕組みを理解し、実践する」。これは金融リテラシーといえます。リテラシーとは「理解し、活用できる能力」のことです。
現代社会で経済的な豊かさを享受するには、お金との関わりは避けて通れません。
一生懸命働いて得たお金を銀行口座に入れっぱなし…ではインフレリスクにさらされます。これらのリスクを避けるためのスキルとして金融リテラシーを身に付ける必要があります。
以前から日本人は欧米人に比べて金融リテラシーが低いといわれてきました。例えば、日本人でもちょっとアンテナの高い人なら、現在1ドルが何円くらいか把握していると思います。
しかし、「今は円高だからドル預金をしよう」とすばやく行動する人はなかなかいません。ところが欧米諸国では、このような動きをすることが当たり前となっています。
欧米では、学校で金融の基礎知識や適切な資産運用方法などの教育が一般的に行われています。必修科目として授業に取り入れている学校も少なくありません。
(中略)
■持つ者・持たざる者の差は、単純に「不労所得の有無」
金融リテラシーを身に付けていくと、おのずと現代社会において「持つ者」と「持たざる者」の格差が広がっていることが分かってくるはずです。
「持つ者」とは、お金がお金を生む仕組みを理解し、行動し続けている人たちです。
多くは資本家と呼ばれる労働者を雇って企業を経営する人たちですが、労働者を雇わずに利益を上げている投資家も含まれます。
投資家は、働かずして利益、つまり不労所得を得ています。不労所得があれば、経済的な自由度が格段にアップするので、昇任や昇給に悩まされることはあまりなくなります。
「一生懸命仕事してやりがいを感じていれば、昇任や昇給は気にならない」と思えるようになるのです。
その結果、お金だけでなくわずらわしい人間関係にも振り回されることもなくなり、心に大きなゆとりを持って人生を楽しむことができるようになるでしょう。
昇任や人間関係に縛られることがなくなれば、将来への視野が広がります。数多くの資格を取って消防士としてのスキルを極めるも良し。
転職して新たな才能を開花させるも良し。起業して自分のやりたかった事業を突き詰めるも良し。今まで考えてもみなかった新しい未来が広がるのです。
それは自分だけではなく、家族にも当てはまります。例えばあなたが投資で成功することによって、
子どもの教育費のためにパートに出ていた奥さんは辞めることができ、ずっと我慢していた趣味に没頭できるかもしれません。
また、子どもがバイオリンやダンスといった勉強以外の習い事をしたがっているのに、経済的な理由でさせてあげられないのはつらいことです。
それが投資による不労所得を得ることでやらせてあげることができます。子どもにとって、こういった経験をすることが多くなればなるほど、将来の可能性も広がるでしょう。
お金を稼ぐために働くのではなく、稼いだお金を働かせて増やす。ほんの少し意識を切り替えるだけで、あなたのこれからの人生はずいぶん大きく変わっていくはずです。
★1が立った時間:2021/02/13(土) 11:42:18.97
※前スレ