自力で稼ぐスキルのない無職がイキるスレ
円の価値下がってて草
高配当銘柄は終わってるからな
業績が同じで高配当を出す企業と配当を出さない企業、
数年後に市場で勝つのはどっち?という話だよ
企業の資金がショートしないように無理やり投資が流行ってるように見せかけてるでOK?
気がついたら金が勝手に貯まってたんだよね。
俺、そんなに金使わないし。
格差とか意味わからんよ。
俺、そんなに金使わないし。
格差とか意味わからんよ。
投資して減る可能性を無視してて草
>>15
インフレで預金の価値が下がるリスクの方が大きいぞ
インフレで預金の価値が下がるリスクの方が大きいぞ
>>21
日本は20年以上デフレだけど?w
日本は20年以上デフレだけど?w
>>28
1965年の1万円が今のいくらやと思う?
1965年の1万円が今のいくらやと思う?
>>53
20年前の話してんだから2000年の一万円と比較しろよ
20年前の話してんだから2000年の一万円と比較しろよ
日本は株をギャンブルと称してやたら嫌う傾向があるよね
それでいて宝くじやパチや競馬やtotoをやったりしているから理解に苦しむ
それでいて宝くじやパチや競馬やtotoをやったりしているから理解に苦しむ
いまはバラ色に見えるかもしれないが
やり方次第では借金抱えて撤退する者もいる厳しい世界
やり方次第では借金抱えて撤退する者もいる厳しい世界
宝くじでボーナス時期や年末や
あと売上落ちたら急に高額当選が出る
銀行、証券会社苦しいんだろうねw
あと売上落ちたら急に高額当選が出る
銀行、証券会社苦しいんだろうねw
元本保証なら買うよ
損させようとすんな
損させようとすんな
今現在株高ということはもう通貨の価値がなくなってインフレになってるんだぞ
GPIFが日本株の買い支えをしているのは
わかるがずーーっと続くのですかね?
というのが不安要素なんですよね。
わかるがずーーっと続くのですかね?
というのが不安要素なんですよね。
>>238
状況に応じてアセットアロケーションのリバランスはするだろうが、辞めるわけがない。
状況に応じてアセットアロケーションのリバランスはするだろうが、辞めるわけがない。
日本人は労働で金を得るのが正しいと教えられて来たからな
お金を転がして儲けるというのを嫌う
お金を転がして儲けるというのを嫌う
>>292
ちょっと違う
他人が楽して儲けるのを嫌う、他人は労働して稼げばいいと思ってる
自分は楽して金儲けしたいけど、リスクが怖いからやらない
これが正しい
ちょっと違う
他人が楽して儲けるのを嫌う、他人は労働して稼げばいいと思ってる
自分は楽して金儲けしたいけど、リスクが怖いからやらない
これが正しい
儲け話を他人に教えるお人好しはいない
マジで悪質な詐欺師が多すぎる
マジで悪質な詐欺師が多すぎる
>>330
証券会社が詐欺師みたいなもんだ
証券会社が詐欺師みたいなもんだ
投資する前に己の能力を考えた方が良いよ
誰がやっても、儲かるんだったら働く人がいなくなりそう
誰がやっても、儲かるんだったら働く人がいなくなりそう
>>187
そうとも限らない
個人事業が減ってある程度の会社に勤め先が集中してる今
将来はほとんどの社会事業は会社になるだろ
そうなったら利益は会社に集中する
株を持ってる人が有利になる
そうとも限らない
個人事業が減ってある程度の会社に勤め先が集中してる今
将来はほとんどの社会事業は会社になるだろ
そうなったら利益は会社に集中する
株を持ってる人が有利になる
>>394
自分で会社をもてばいいじゃん
自分で会社をもてばいいじゃん
>>413
いつまでも続けられるもんじゃない
いつまでも続けられるもんじゃない
>>425
定年とかないよ
定年とかないよ
投資といってもFX手をだして貯金の全て失って彼女も友達も職も健康も失って40すぎて無職実家暮らしの俺みたいになるケースもある
投資はリスクあるよ
投資はリスクあるよ
>>426
FXですってんてんになる奴は
投資と投機も理解してないリスクヘッジ皆無のアホ
FXですってんてんになる奴は
投資と投機も理解してないリスクヘッジ皆無のアホ
金持ちに成りたいなら貯金一択だよ
素人の投資なんて90%の確率で破綻する
周りの小金持ちを見てみろ
みんな貯金で生活にゆとりを生み出している
素人の投資なんて90%の確率で破綻する
周りの小金持ちを見てみろ
みんな貯金で生活にゆとりを生み出している
>>527
金持ちほど信託や債権や外貨等色々な金融財産を持ってるだろw
金持ちほど信託や債権や外貨等色々な金融財産を持ってるだろw
>>540
もとからの金持ちに限り
資産を増やせるゲームは成り立つ
もとからの金持ちに限り
資産を増やせるゲームは成り立つ
結局はマネーゲームしたい奴らの詭弁だよ
投資やろうかなと思うこともあるんだが、確定申告がとにかくめんどくさすぎるのでIDECOと積み立てNISAしかやってないんだわ
>>178
特定口座つくらないの?
特定口座つくらないの?
>>204
なんやそれ
それ作ると確定申告しなくていいのかい?
なんやそれ
それ作ると確定申告しなくていいのかい?
>>241
特定口座開設して源泉徴収アリのオプションをつけておくと証券会社が自動的に売却益・配当金の20.315%を納税してくれる
この税率は利益が千円だろうが1億円だろうが変わらない
特定口座開設して源泉徴収アリのオプションをつけておくと証券会社が自動的に売却益・配当金の20.315%を納税してくれる
この税率は利益が千円だろうが1億円だろうが変わらない
>>320
なるほど
参考になるわ〜
なるほど
参考になるわ〜
>>492
株やってる人にとっては常識だよ
株やってる人にとっては常識だよ
>>538
やってないから知らんかったわ
やってないから知らんかったわ
>>584
それは無理もないね
ほとんどの人は知らないと思う
やってるひとは全員知ってるけど
それは無理もないね
ほとんどの人は知らないと思う
やってるひとは全員知ってるけど
多くの日本人にとって、資産を形成する方法は「預金」です。働けるうちに多くを稼いでコツコツと貯蓄をしようと考えている人がほとんどでしょう。
「過労死」という言葉がそのまま世界に輸出されてしまったほど、日本人は異常な働き者です。しかしその割には「お金持ち」が少ないのはなぜでしょうか?
■異常な「預金」信仰は、低すぎる金融リテラシーの現れ
「お金がお金を生む仕組みを理解し、実践する」。これは金融リテラシーといえます。リテラシーとは「理解し、活用できる能力」のことです。
現代社会で経済的な豊かさを享受するには、お金との関わりは避けて通れません。
一生懸命働いて得たお金を銀行口座に入れっぱなし…ではインフレリスクにさらされます。これらのリスクを避けるためのスキルとして金融リテラシーを身に付ける必要があります。
以前から日本人は欧米人に比べて金融リテラシーが低いといわれてきました。例えば、日本人でもちょっとアンテナの高い人なら、現在1ドルが何円くらいか把握していると思います。
しかし、「今は円高だからドル預金をしよう」とすばやく行動する人はなかなかいません。ところが欧米諸国では、このような動きをすることが当たり前となっています。
欧米では、学校で金融の基礎知識や適切な資産運用方法などの教育が一般的に行われています。必修科目として授業に取り入れている学校も少なくありません。
(中略)
■持つ者・持たざる者の差は、単純に「不労所得の有無」
金融リテラシーを身に付けていくと、おのずと現代社会において「持つ者」と「持たざる者」の格差が広がっていることが分かってくるはずです。
「持つ者」とは、お金がお金を生む仕組みを理解し、行動し続けている人たちです。
多くは資本家と呼ばれる労働者を雇って企業を経営する人たちですが、労働者を雇わずに利益を上げている投資家も含まれます。
投資家は、働かずして利益、つまり不労所得を得ています。不労所得があれば、経済的な自由度が格段にアップするので、昇任や昇給に悩まされることはあまりなくなります。
「一生懸命仕事してやりがいを感じていれば、昇任や昇給は気にならない」と思えるようになるのです。
その結果、お金だけでなくわずらわしい人間関係にも振り回されることもなくなり、心に大きなゆとりを持って人生を楽しむことができるようになるでしょう。
昇任や人間関係に縛られることがなくなれば、将来への視野が広がります。数多くの資格を取って消防士としてのスキルを極めるも良し。
転職して新たな才能を開花させるも良し。起業して自分のやりたかった事業を突き詰めるも良し。今まで考えてもみなかった新しい未来が広がるのです。
それは自分だけではなく、家族にも当てはまります。例えばあなたが投資で成功することによって、
子どもの教育費のためにパートに出ていた奥さんは辞めることができ、ずっと我慢していた趣味に没頭できるかもしれません。
また、子どもがバイオリンやダンスといった勉強以外の習い事をしたがっているのに、経済的な理由でさせてあげられないのはつらいことです。
それが投資による不労所得を得ることでやらせてあげることができます。子どもにとって、こういった経験をすることが多くなればなるほど、将来の可能性も広がるでしょう。
お金を稼ぐために働くのではなく、稼いだお金を働かせて増やす。ほんの少し意識を切り替えるだけで、あなたのこれからの人生はずいぶん大きく変わっていくはずです。
★1が立った時間:2021/02/13(土) 11:42:18.97
※前スレ