どうせお前らも株の税金4割にしますとかなったら撤退するだろ?
>>101
できるものならやってみろってんだ
できるものならやってみろってんだ
投資で必ず貯金額を増やしてくれる人が居ればその人にお任せするのだが🤔
>>107
そいつは増やした分を全部盗む方法まで考えてるよ
そいつは増やした分を全部盗む方法まで考えてるよ
なんか定期的に立つ、投資勧誘の記事?
>>71
3年前のVIXショックの前には
会社四季報の発行部数が創刊以来最高とか2月の株主優待とかのスレが良く立っていた
3年前のVIXショックの前には
会社四季報の発行部数が創刊以来最高とか2月の株主優待とかのスレが良く立っていた
投資を始めるべきでない人
・金融リテラシーのない人
・既に40歳以上の人
・まだまだ金のかかる子供がいる人
・住宅ローンを抱えている人
・生活に余裕のない人
・金融リテラシーのない人
・既に40歳以上の人
・まだまだ金のかかる子供がいる人
・住宅ローンを抱えている人
・生活に余裕のない人
>>70
40代でも俺みたいに稼ぎまくってる人も少なくない筈だ
40代でも俺みたいに稼ぎまくってる人も少なくない筈だ
給料手取り30万の奴が
生活費に25万かかるところを
支出を10万減らして副業バイトとかを
月3万やるだけで毎月20万近く貯金(利益)できるのに(笑)
生活費に25万かかるところを
支出を10万減らして副業バイトとかを
月3万やるだけで毎月20万近く貯金(利益)できるのに(笑)
>>40
それを更に年利5%で運用したらもっと貯蓄できるねって話
それを更に年利5%で運用したらもっと貯蓄できるねって話
>>54
もうだまってろ
リスク増やさないのが最大のメリット
もうだまってろ
リスク増やさないのが最大のメリット
>>66
インフレリスク考えてるの?
インフレリスク考えてるの?
>>98
デフレリスクで打ち消される程度のリスクやろ
デフレリスクで打ち消される程度のリスクやろ
>>112
これだけ全世界でお金を刷っている現状そっちに向かうとはあまり考えにくいが
それは個々の考え方だから良いと思うよ
ただ投資を勧めている人はインフレに向かうと確信してるから貯蓄ではなく株を買ってる
これだけ全世界でお金を刷っている現状そっちに向かうとはあまり考えにくいが
それは個々の考え方だから良いと思うよ
ただ投資を勧めている人はインフレに向かうと確信してるから貯蓄ではなく株を買ってる
>>141
ずっっっっっっとそう言い続けてるのになぜかそうはならない不思議な経済
ずっっっっっっとそう言い続けてるのになぜかそうはならない不思議な経済
過去を合理的に分析すると
合理的な予測はできないことが合理的にわかるだろ
>>178
日本だけな
日本だけな
株とかやりはじめたら
メンタルおかしくなるか勝ったらやめられなくなるんじゃね?
メンタルおかしくなるか勝ったらやめられなくなるんじゃね?
>>66
今始めるのは俺もお薦めしないよ。
だけど用意だけはしとけと。
今始めるのは俺もお薦めしないよ。
だけど用意だけはしとけと。
>>139
ここから日経平均株価は3万円を超えてどんどん上がっていくから
ここから日経平均株価は3万円を超えてどんどん上がっていくから
バブル超えももうすぐや
>>202
でもお前も2万割れ来ることもあると想定してんだろ。
でもお前も2万割れ来ることもあると想定してんだろ。
毎月1万投信積立60年平均リターン5%で720万が4500万
若者半分は100 歳まで生きるんだから今すぐ始めるといい
若者半分は100 歳まで生きるんだから今すぐ始めるといい
インデックスもいいんだが、決算書読める人なら、自分で無借金企業の個別銘柄を10〜20組んだ方がいいような気がするんだけど。
自分の経験から言うと、下落局面ではインデックスよりは強い。
自分の経験から言うと、下落局面ではインデックスよりは強い。
>>249
君がそれをやればいい、ただそれだけだよ
ないしは自分がどうやっているか開陳したら良い。
君がそれをやればいい、ただそれだけだよ
ないしは自分がどうやっているか開陳したら良い。
こんなリテラシーの低そうなスレでオレはそんなもんは推奨しない
相手を見てメッセージを送れないのはいけない。
投機や資産分散を投資って言うな
ギャンブルや貯金となんも変わらんから
ギャンブルや貯金となんも変わらんから
長期投資と短期の投機を一緒にしているレスが多すぎ。
長期投資っていうのは少しずつ、分散して、長期間にわたって買い続け、さらに保有し続ける投資スタイルだよ。
下がっても売らずに保有する。それで株価が回復するのを待つ。
多くの会社に分散投資するから下がるのもあれば上がるのもあるが、トータルで増えていればいい。
世界経済が成長する限り下がる株より上がる株のほうが多くなるから、自然と残高は増えていく。
40年以上コツコツと株や投資信託を買い続け、現在運用中の金融残高1億8千万になりました。
夫婦2人で悠々自適の老後です。
これが超長期投資のやり方です。
>>347
(´・ω・`)何歳?
(´・ω・`)何歳?
なんかさあリーマン前後もそうだったけど外国の指示かなんかしらんが個人投資を煽って儲けようとしてる輩がいるよね
>>350
個人投資を煽ると誰が儲かるん笑?
個人投資を煽ると誰が儲かるん笑?
>>365
証券会社と株ネタで書いてるライターなど
証券会社と株ネタで書いてるライターなど
あらゆる意味で日本株式はフェーズが変わったよ
米国株式市場に似てきた。
だからバフェットも日本市場に手をつけだした。
米国株式市場に似てきた。
だからバフェットも日本市場に手をつけだした。
投資しろって考えもいいけど
投資って本当に難しいもの。
投資すれば儲かるものじゃない。
投資って本当に難しいもの。
投資すれば儲かるものじゃない。
だからおいそれと貯蓄しないで投資しろなんて俺は言えない。
投資の上級者ですら無一文になることだってあるんだから
>>415
投資は簡単に儲かる。
むしろ簡単にしか儲からない。
多くの人にとって難しいのは投資をやること。
投資は簡単に儲かる。
むしろ簡単にしか儲からない。
多くの人にとって難しいのは投資をやること。
>>415
それはレバレッジ効かしまくったり
先物に手を出した結果だろ
ハイリスクハイリターンに突っ込んだらそりゃ無一文にもなる
それはレバレッジ効かしまくったり
先物に手を出した結果だろ
ハイリスクハイリターンに突っ込んだらそりゃ無一文にもなる
ここの否定派は漠然と投資とはそういうものってイメージで語ってるみたいだけど
>>442
だから上級者ですらそういうことをしてしまうわけ。
投資の上級者ってのは人より金融リテラシーに長けた人物なわけで
その人ですらとんでもないミスをおかす。
だから上級者ですらそういうことをしてしまうわけ。
投資の上級者ってのは人より金融リテラシーに長けた人物なわけで
その人ですらとんでもないミスをおかす。
要するに俺が言いたいことは、投資はとんでもなく難しいもの。
そして学んだだけではわからないもの。
一生投資し続けるってことは一生悩み続けないといけない呪縛にかかるようなもん
>>460
まあノーベル経済学賞を受賞した人を
まあノーベル経済学賞を受賞した人を
>>460
>>一生投資し続けるってことは一生悩み続けないといけない呪縛にかかるようなもん
>>一生投資し続けるってことは一生悩み続けないといけない呪縛にかかるようなもん
なるほどと思った
>>1
まぁ、言わんとしてる事は確かだけども・・・
無駄な投資で溶かさない堅実さが日本の信用のベースでもあるですよw
まぁ、言わんとしてる事は確かだけども・・・
無駄な投資で溶かさない堅実さが日本の信用のベースでもあるですよw
ガキの時分からの金融だのの教育は、英語やらプログラムよりも重要だと思うけどね・・・
>>365
鴨が入場してきてくれるんだぜ?
鴨が入場してきてくれるんだぜ?
終末思想の人なら投資なんかしなくていいけど、経済は基本的に右肩上がりだと思っていながら投資期間中の1回の暴落を恐れて投資しないって選択肢を取る人は矛盾しかしてないと何故気づけないのか
多くの日本人にとって、資産を形成する方法は「預金」です。働けるうちに多くを稼いでコツコツと貯蓄をしようと考えている人がほとんどでしょう。
「過労死」という言葉がそのまま世界に輸出されてしまったほど、日本人は異常な働き者です。しかしその割には「お金持ち」が少ないのはなぜでしょうか?
■異常な「預金」信仰は、低すぎる金融リテラシーの現れ
「お金がお金を生む仕組みを理解し、実践する」。これは金融リテラシーといえます。リテラシーとは「理解し、活用できる能力」のことです。
現代社会で経済的な豊かさを享受するには、お金との関わりは避けて通れません。
一生懸命働いて得たお金を銀行口座に入れっぱなし…ではインフレリスクにさらされます。これらのリスクを避けるためのスキルとして金融リテラシーを身に付ける必要があります。
以前から日本人は欧米人に比べて金融リテラシーが低いといわれてきました。例えば、日本人でもちょっとアンテナの高い人なら、現在1ドルが何円くらいか把握していると思います。
しかし、「今は円高だからドル預金をしよう」とすばやく行動する人はなかなかいません。ところが欧米諸国では、このような動きをすることが当たり前となっています。
欧米では、学校で金融の基礎知識や適切な資産運用方法などの教育が一般的に行われています。必修科目として授業に取り入れている学校も少なくありません。
(中略)
■持つ者・持たざる者の差は、単純に「不労所得の有無」
金融リテラシーを身に付けていくと、おのずと現代社会において「持つ者」と「持たざる者」の格差が広がっていることが分かってくるはずです。
「持つ者」とは、お金がお金を生む仕組みを理解し、行動し続けている人たちです。
多くは資本家と呼ばれる労働者を雇って企業を経営する人たちですが、労働者を雇わずに利益を上げている投資家も含まれます。
投資家は、働かずして利益、つまり不労所得を得ています。不労所得があれば、経済的な自由度が格段にアップするので、昇任や昇給に悩まされることはあまりなくなります。
「一生懸命仕事してやりがいを感じていれば、昇任や昇給は気にならない」と思えるようになるのです。
その結果、お金だけでなくわずらわしい人間関係にも振り回されることもなくなり、心に大きなゆとりを持って人生を楽しむことができるようになるでしょう。
昇任や人間関係に縛られることがなくなれば、将来への視野が広がります。数多くの資格を取って消防士としてのスキルを極めるも良し。
転職して新たな才能を開花させるも良し。起業して自分のやりたかった事業を突き詰めるも良し。今まで考えてもみなかった新しい未来が広がるのです。
それは自分だけではなく、家族にも当てはまります。例えばあなたが投資で成功することによって、
子どもの教育費のためにパートに出ていた奥さんは辞めることができ、ずっと我慢していた趣味に没頭できるかもしれません。
また、子どもがバイオリンやダンスといった勉強以外の習い事をしたがっているのに、経済的な理由でさせてあげられないのはつらいことです。
それが投資による不労所得を得ることでやらせてあげることができます。子どもにとって、こういった経験をすることが多くなればなるほど、将来の可能性も広がるでしょう。
お金を稼ぐために働くのではなく、稼いだお金を働かせて増やす。ほんの少し意識を切り替えるだけで、あなたのこれからの人生はずいぶん大きく変わっていくはずです。
★1が立った時間:2021/02/13(土) 11:42:18.97
※前スレ