いつのまにか投資は
余剰資産でやるものなのに
余剰資産でやるものなのに
貯金を使うものと洗脳しようとしてる層がいるんだな
バカはその違いがわからんから
貯金突っ込んで破産しそう
>>49
貯金って余剰金だろ
貯金を全部投資しろ
なんて誰も言ってないだろ
貯金って余剰金だろ
貯金を全部投資しろ
なんて誰も言ってないだろ
>>55
ちげえよw
バカなんだなお前は
ちげえよw
バカなんだなお前は
素朴な疑問だが、貧乏だと貯金できないと思うんだが
>>63
月の稼ぎからまず一定額の(積立)投資資金を確保して、残りのお金で生活する
これが底辺からの脱出方法
月の稼ぎからまず一定額の(積立)投資資金を確保して、残りのお金で生活する
これが底辺からの脱出方法
しかし底辺の人は月の稼ぎで生活を最大限に楽しみ、残ったお金で投機をしようとする
なお生活で全部使い切るので投機資金すらないのが現実だけどね
要するにスタートラインが間違っている
>>96
独身だけだなw
そんな生活できるの
お前らしい発想
独身だけだなw
そんな生活できるの
お前らしい発想
投資はじめて5年ぐらいだけど負けたことないわ
まあ右肩上がりなことが分かりきってた簡単な期間だったんだろうなと思ってる
まあ右肩上がりなことが分かりきってた簡単な期間だったんだろうなと思ってる
今からはコロナ収束後の金融引き締めやら金利やらドル変動やらで難易度高いと思うわ
まだやってんのかよw
貯金で安泰な人は貯金だけでいーじゃねえか
素人を丁半バクチに誘うなよ
貯金で安泰な人は貯金だけでいーじゃねえか
素人を丁半バクチに誘うなよ
>>81
41歳で世帯年収2000万円、老後は企業年金含めて
夫婦で月50万円の年金の予定だが投資やってるぞ。
貯金なんて利率低すぎて勿体無いだろ。
41歳で世帯年収2000万円、老後は企業年金含めて
夫婦で月50万円の年金の予定だが投資やってるぞ。
貯金なんて利率低すぎて勿体無いだろ。
>>111
世帯年収2000万なら
生活に余裕ありすぎだろwwwww
こんなスレ見なくても勝手にやれよw
逆にどうすりゃ将来破綻するんだよレベルじゃん
世帯年収2000万なら
生活に余裕ありすぎだろwwwww
こんなスレ見なくても勝手にやれよw
逆にどうすりゃ将来破綻するんだよレベルじゃん
>>133
余裕無さすぎw
余裕無さすぎw
積み立てって、例えばこのあと日経平均40000円になったら、そこでも買わなければならないのか?
アホじゃないかね。
アホじゃないかね。
今みたいに全然好景気でもないのに株が上がってる。
素人になんて…オリンピックだって危ういのに。
素人になんて…オリンピックだって危ういのに。
>>155
コロナが思ったほど深刻では無く、
生産を絞っていた半導体が不足していて景気は回復してきている。
コロナが思ったほど深刻では無く、
生産を絞っていた半導体が不足していて景気は回復してきている。
根拠なしに株価平均が上がることは無い。
ギャンブルじゃん。
NISAも2024年から積み立て必須なんて、なんでこんな素人嵌め込みみたいな方式にするのかね。
>>168
NISA作った趣旨は
長期間の投資による資産形成なのに
現状売れてるのが、ベアブルとかばっかりで
とても資産形成とは言いがたい
ギャンブルみたいな使われ方してるからだよ
NISA作った趣旨は
長期間の投資による資産形成なのに
現状売れてるのが、ベアブルとかばっかりで
とても資産形成とは言いがたい
ギャンブルみたいな使われ方してるからだよ
>>246
5年という時間制限つけられたら長期間の資産形成なんてできないけどな。
5年という時間制限つけられたら長期間の資産形成なんてできないけどな。
庶民だと元手が少ないからコスパ悪いもん
ちゃんと調べれば数パーセントくらいは利益出るだろうけど、500万あっても1年に10万とか
10万のためにそんな時間使ってられない
ちゃんと調べれば数パーセントくらいは利益出るだろうけど、500万あっても1年に10万とか
10万のためにそんな時間使ってられない
>>240
そうじゃなくて積み立てるんだよ
積み立てNISAって制度もある
そうじゃなくて積み立てるんだよ
積み立てNISAって制度もある
月10000でいいから
>>247
下がった時のストレスが利益を上回らないよ
下がった時のストレスが利益を上回らないよ
>>274
恐らくは毎月10000位は皆浪費してるよね
それを未来に託す
20年や30年スパンでみるから
株安は嬉しい事なんだよこれ
時間軸を味方につける
恐らくは毎月10000位は皆浪費してるよね
それを未来に託す
20年や30年スパンでみるから
株安は嬉しい事なんだよこれ
時間軸を味方につける
株はギャンブルガーとか吠えてて宝くじ買ってんだろ?
ほんと低能ww
ほんと低能ww
>>289 買わないよ。だって買っただけで嫌な思いすんのやだもん。
結婚しない人らと一緒かなぁ
結婚しない人らと一緒かなぁ
株が高値圏内になると株でも投資信託でも「投資したら?」という金融リテラシーの高い人が一斉に出てくる
右肩上がりに上がり続けることはあり得ないので、反落は必ずやってくる
すると金融リテラシーの高い人はどこへともなく消えていく
こういうスレも立たなくなる
>>141
だぁから、今が一番稼げる相場なんだよ
米国株とかひと月で数倍になる銘柄がゴロゴロしてる
いつかバブルが弾ける?それはいつなんだ?明日か?明後日か?それとも一年後か?3年後かも知れないぞ?
そんなの誰にも分からないのに
「いつか弾けるから」と仮定のリスクを理由に今現在のチャンスを逃すのは機会損失なんだよ
だぁから、今が一番稼げる相場なんだよ
米国株とかひと月で数倍になる銘柄がゴロゴロしてる
いつかバブルが弾ける?それはいつなんだ?明日か?明後日か?それとも一年後か?3年後かも知れないぞ?
そんなの誰にも分からないのに
「いつか弾けるから」と仮定のリスクを理由に今現在のチャンスを逃すのは機会損失なんだよ
近々暴落するって分かってたら誰だって投資勧めたりしねーよ
>>186
明日から暴落していったら綺麗さっぱり姿を現さなくなるんだろ。。
無責任だよ。
投資を簡単に人に勧めるなよ
明日から暴落していったら綺麗さっぱり姿を現さなくなるんだろ。。
無責任だよ。
投資を簡単に人に勧めるなよ
>>211
明日から暴落したらむしろ喜んで売買するよ
そして数ヶ月後に2月15日〜の暴落に参戦してうまいこと儲けたと現れる
明日から暴落したらむしろ喜んで売買するよ
そして数ヶ月後に2月15日〜の暴落に参戦してうまいこと儲けたと現れる
>>256
普通の商品はバーゲンなら買うのに株は下がると買おうとしないのはとても不思議
私はコロナ暴落で買いました
全銘柄黒字です今のところ
普通の商品はバーゲンなら買うのに株は下がると買おうとしないのはとても不思議
私はコロナ暴落で買いました
全銘柄黒字です今のところ
>>319
去年の4月大暴落した時はまさかここまで上がるとは思わなかった。
去年の4月大暴落した時はまさかここまで上がるとは思わなかった。
元富裕層の投資家の自殺者が激増したから政府が焦ったんだろうな、、、
サラリーマンは独身でも会社の信用を利用して目一杯住宅ローン組んで都心のマンション買えば良いのに、みんなあまりやらないよねー
証券マンの食い扶持のためにお前らが投資信託かってトータルマイナスになるのどんな気分?ねーどんな気分?
>>452
保険屋から証券屋に変わっただけだ気にするな
保険屋から証券屋に変わっただけだ気にするな
収入より支出が多くて資産が目減りするのって想像するとすごいストレスなんだよね
年金の範囲内で生活できればいいんだけど、難しい…
年金の範囲内で生活できればいいんだけど、難しい…
idecoとnisaで計毎月6万ぐらい積んでおけば良いのに、あれこれ良い訳してやらないんだから馬鹿は救えねーなぁ
本当に悪いこと言わないから、ふるさと納税ぐらいやっておけよ、ふるさと納税だけはリスク無しのガチだからさ、シュミレーションすれば結果わかるから
本当に悪いこと言わないから、ふるさと納税ぐらいやっておけよ、ふるさと納税だけはリスク無しのガチだからさ、シュミレーションすれば結果わかるから
>>354
ふるさと納税はちゃんと計算すれば個人が損することはないが
目先の返礼品目当てに縁もゆかりもない地方に寄付することは
自分の住む地方自治体の減収という形で帰ってくる
ふるさと納税はちゃんと計算すれば個人が損することはないが
目先の返礼品目当てに縁もゆかりもない地方に寄付することは
自分の住む地方自治体の減収という形で帰ってくる
>>393
自分の住む自治体も縁もゆかりもない人から寄付されるだろ
自分の住む自治体も縁もゆかりもない人から寄付されるだろ
電車でGOしたく無いから
投資はしません(´・ω・`)
投資はしません(´・ω・`)
>>412
先物、信用取引はしない
個別株に全振りしない(つかそもそも個別株買わない)
余剰資金でやる
先物、信用取引はしない
個別株に全振りしない(つかそもそも個別株買わない)
余剰資金でやる
特に電車へダイブする必要はないんだが
多くの日本人にとって、資産を形成する方法は「預金」です。働けるうちに多くを稼いでコツコツと貯蓄をしようと考えている人がほとんどでしょう。
「過労死」という言葉がそのまま世界に輸出されてしまったほど、日本人は異常な働き者です。しかしその割には「お金持ち」が少ないのはなぜでしょうか?
■異常な「預金」信仰は、低すぎる金融リテラシーの現れ
「お金がお金を生む仕組みを理解し、実践する」。これは金融リテラシーといえます。リテラシーとは「理解し、活用できる能力」のことです。
現代社会で経済的な豊かさを享受するには、お金との関わりは避けて通れません。
一生懸命働いて得たお金を銀行口座に入れっぱなし…ではインフレリスクにさらされます。これらのリスクを避けるためのスキルとして金融リテラシーを身に付ける必要があります。
以前から日本人は欧米人に比べて金融リテラシーが低いといわれてきました。例えば、日本人でもちょっとアンテナの高い人なら、現在1ドルが何円くらいか把握していると思います。
しかし、「今は円高だからドル預金をしよう」とすばやく行動する人はなかなかいません。ところが欧米諸国では、このような動きをすることが当たり前となっています。
欧米では、学校で金融の基礎知識や適切な資産運用方法などの教育が一般的に行われています。必修科目として授業に取り入れている学校も少なくありません。
(中略)
■持つ者・持たざる者の差は、単純に「不労所得の有無」
金融リテラシーを身に付けていくと、おのずと現代社会において「持つ者」と「持たざる者」の格差が広がっていることが分かってくるはずです。
「持つ者」とは、お金がお金を生む仕組みを理解し、行動し続けている人たちです。
多くは資本家と呼ばれる労働者を雇って企業を経営する人たちですが、労働者を雇わずに利益を上げている投資家も含まれます。
投資家は、働かずして利益、つまり不労所得を得ています。不労所得があれば、経済的な自由度が格段にアップするので、昇任や昇給に悩まされることはあまりなくなります。
「一生懸命仕事してやりがいを感じていれば、昇任や昇給は気にならない」と思えるようになるのです。
その結果、お金だけでなくわずらわしい人間関係にも振り回されることもなくなり、心に大きなゆとりを持って人生を楽しむことができるようになるでしょう。
昇任や人間関係に縛られることがなくなれば、将来への視野が広がります。数多くの資格を取って消防士としてのスキルを極めるも良し。
転職して新たな才能を開花させるも良し。起業して自分のやりたかった事業を突き詰めるも良し。今まで考えてもみなかった新しい未来が広がるのです。
それは自分だけではなく、家族にも当てはまります。例えばあなたが投資で成功することによって、
子どもの教育費のためにパートに出ていた奥さんは辞めることができ、ずっと我慢していた趣味に没頭できるかもしれません。
また、子どもがバイオリンやダンスといった勉強以外の習い事をしたがっているのに、経済的な理由でさせてあげられないのはつらいことです。
それが投資による不労所得を得ることでやらせてあげることができます。子どもにとって、こういった経験をすることが多くなればなるほど、将来の可能性も広がるでしょう。
お金を稼ぐために働くのではなく、稼いだお金を働かせて増やす。ほんの少し意識を切り替えるだけで、あなたのこれからの人生はずいぶん大きく変わっていくはずです。
★1が立った時間:2021/02/13(土) 11:42:18.97
※前スレ