酒に溺れそう
寒晒し蕎麦理論
もやしもんの泡盛の話であったな
シナチョンがアップを始めました
>>15
シナチョッパリがアップを始めました
だろ脳障害
シナチョッパリがアップを始めました
だろ脳障害
流失した分は不法投棄と見なし、1本あたり500万円の罰金を課せよ
自慢げに海洋汚染の話をするDQN
>>1
大航海時代に航海させたワインは旨いと分かったってなことあったらしいな
大航海時代に航海させたワインは旨いと分かったってなことあったらしいな
>>77
今でもワインは動かすなが基本だけど
今でもワインは動かすなが基本だけど
>>40
>>49
甘いな。
2年前の50本がもうじきオークションに掛けられるんだよ、中国からの出品で。
>>49
甘いな。
2年前の50本がもうじきオークションに掛けられるんだよ、中国からの出品で。
これぐらい同じ環境人工的に作れるだろ
電力会社でワインの味が変わるらしいでw
どうすれば、瓶の中に圧力がかかるんだ?
まぁでも俺らストロングしか飲まないし関係ないじゃん
温度変化の少ない地下室を更に水没させると温度変化が少なくなりそうだが、
空調で温度管理すればいいしな
空調で温度管理すればいいしな
>>30
どっかの洞窟で水没保存してみたら良さげだな…
どっかの洞窟で水没保存してみたら良さげだな…
>>34
岡山の例の洞窟とか
岡山の例の洞窟とか
おいしんぼみたい
>>21
どちらかというともやしもんで似た話があった
どちらかというともやしもんで似た話があった
雰囲気やイメージで味の感じ方変わるからな
梅干し見てると唾液出てくるとか
味変わるのかどうかっていう好奇心含めて
これはこれで面白いとおもう
梅干し見てると唾液出てくるとか
味変わるのかどうかっていう好奇心含めて
これはこれで面白いとおもう
ワインって突き詰めればただの不味い葡萄ジュースだもん
>>156
どんなの飲んだらそんな感想に?
どんなの飲んだらそんな感想に?
熟成4倍だっけ?25年で100年ワインになるとかなんとか
カボチャでワインを作ってほしい
磯釣りに行ったときに自分で沈めたらいいんだろ?
ちょっと漁行ってくる
じゃあ、ワインの瓶を持って
何年間か毎日踊ったら
美味しくなるの?(´・ω・`)
何年間か毎日踊ったら
美味しくなるの?(´・ω・`)
気のせいだろ
日本のワインで美味いのってある?
>>192
日本酒もキレイな舗装路より荒れ地で運んでた時代の方が美味いそうだ
日本酒もキレイな舗装路より荒れ地で運んでた時代の方が美味いそうだ
ワインに旅をさせちゃいけないって何かの漫画で読んだ
振動で不味くなるって
振動で不味くなるって
>>199
あー
なんか聞いた気もする
あー
なんか聞いた気もする
なんか汚そう
話題作りのために意味無いことやってんな
>>104 良い宣伝になるからな。でもそれに食いつく固定層もある程度いるからなんとも言えん。俺も行ってみたい気持ちはある。
しょっぱそう
波が穏やかな神奈川県三浦市の小網代湾で、ワインを海底に沈めて熟成させる事業が始まった。地元の漁協や観光協会、自治会などで作る「小網代観光振興活性化検討協議会」が6月頃まで半年かけて、委託分を含む約400本を水深10〜25メートル、水温12〜14度の砂地で育てる。
潮流による微妙な揺れと温度がワインをまろやかにするといわれ、同協議会は2018年から2回の試験を経て準備を進めていた。最初の試験は、しけで約60本全てが流失したが、19年12月に沈めた約200本は半年後に無事引き揚げられ、試飲した同協議会の関係者らには「味が変化して、うまくなった」と好評だった。
今回、72本を委託した三崎観光は、海底の熟成ワインと地上にあった同じワインの両方を用意し、横須賀市の観音崎京急ホテルで飲み比べのイベントを予定する。同協議会も同市で醸造されたワインを沈め、「刻浬こくり」と命名して本数限定で販売する計画だ。
地元への利益還元も目標にしており、三浦市の就労支援センター「どんまい」と障害者リハビリデイサービス「ゆずリハ」の利用者は、ワインのコルクから海水が入らないよう、地元の養蜂園で取れたミツロウで塞ぐ作業を担当する。
同協議会役員の出口浩さん(58)は「事業が軌道に乗れば、障害者や見回りをする漁協組合員は安定した収入が得られる」と期待している。
2021/01/11 15:16