オール電化とか、北国じゃ自殺行為だな
電気があればなんでもできる
菅の地元か
九州だけど暖房は石油ストーブにしている。
中華人民共和国秋田省かよ
>>11
大して変わらん
ガスで調理出来るかどうか位だな
大して変わらん
ガスで調理出来るかどうか位だな
スガが行って故郷の為に働け
インバータのついてるやつ持っとるのは少ないだろ
なんとかPayも使えなくなるからな。
雪国の人は住宅地でも暖炉作らせてやれよ
こんな時に暖炉で薪燃やしてれば暖かいし料理も作れるやろ
こんな時に暖炉で薪燃やしてれば暖かいし料理も作れるやろ
どうしても無理なら囲炉裏とかか?
一酸化炭素中毒だけ気をつければどうにか生きる希望になるやろ
チエちゃんのお婆が
『暗い、寒い、ひもじいで死にたなるからどんな時も食え』って言うとったで
そんな雪国に住むのも自己責任
ガースーの呪い
原発さまさまやね
2011の時に停電しても使えるように反射式石油ストーブ買って備蓄しといたけど
何も準備してないのか?
何も準備してないのか?
昔の人の偉大さを再認識するな
昔はもっと寒かったわけだし
昔はもっと寒かったわけだし
秋田が大停電したために東北電力の使用率に多少余裕ができたというのも皮肉なもんだな
対流型石油ストーブの出番
今、石油ストーブでも電気が必要だもんな
家ではマッチで点火するストーブは物置に一台あるだけ
家ではマッチで点火するストーブは物置に一台あるだけ
秋田県トップ進学校ランキング
A 秋田 横手(伝統的2強)
B 大館鳳鳴、能代、本荘(BランクまでがBIG5。通称YAHON)
C 湯沢、大曲、角館(東大合格率県内上位)、秋田北・秋田中央(秋田市内御三家の一角)
D 旧米内沢、十和田(東大合格率県内中位)
よいでねぇなぁ
寒いしカーテン開けたら大雪
もうやだよ
もうやだよ
暗くなったらやる事ないしセックスすりいいんだよ秋田美人と!
>>95
寒い
寒い
雪国は発電機は必需品、ほとんどの家庭は持っている
っておまえらが言ってたし大丈夫だろ
それにしても凄い寒波だな
ここ10年記憶にない冷え込みだった
@岡山
ここ10年記憶にない冷え込みだった
@岡山
>>78
岡山なんか晴れの国やんけw
岡山なんか晴れの国やんけw
>>99
降水日数が少ないだけで寒さは関東と大差ない
まだ気温は氷点下だよ
降水日数が少ないだけで寒さは関東と大差ない
まだ気温は氷点下だよ
秋田は良く寝るから秋田美人になるという説があるんだな
>>1
中国を見習えw
中国を見習えw
冬の厳しさがあるから秋田の若者は地元から離れて行くんだよな
「ねば」ってのは「なければ」の略なの?それとも「あらねば」の略?
>>117
なければ
なければ
規制委員会の無駄飯食いたちに言ってやれ
>>33
なぜ雪国で停電になるか理解してるのか?
なぜ雪国で停電になるか理解してるのか?
>>39
雪で電線がキレる以外のことは、考え付かんのか サルだな
雪で電線がキレる以外のことは、考え付かんのか サルだな
暴風雪が秋田県内にもたらした真冬の大停電は一夜明けた8日も続いた。暖を求め、身を寄せ、人々は凍える一日を過ごした。
八峰町八森で1人暮らしする松橋キクノさん(89)は8日昼すぎ、自宅の居間に置いた反射式ストーブのそばに腰を下ろしていた。
「底冷えする」。前夜からの停電で、いつも使うホットカーペット付きストーブが動かなくなった。離れて暮らす息子が2年前に「もしものために」と置いていった懐中電灯を頼りに一夜を過ごした。
天板で湯を沸かし、餅を焼き、なんとか朝食を済ませた。午後1時すぎ、ニュースを見て心配になったという東京の孫娘から電話がきた。「もう風つえくて、おっかねがったよぉ」。苦笑いしながら、孫の心配がどこかうれしそうだった。
八森の別の地区に住む女性(75)も1人暮らし。お湯を入れたペットボトルを湯たんぽ代わりにして夜を過ごした。「布団に入っても背中が寒くて全然眠れなかった。電気ねば何もできねんだもんな」
暖を取れない人々は、避難所に身を寄せた。
午前8時半ごろ、秋田市土崎港西の北部市民サービスセンターに近くの会社員女性(38)が7歳と3歳の子どもを連れて避難してきた。自宅の朝の室温は9度。下の子の保育園も休園になり、急きょ仕事を休んだ。「人が集まる避難所は新型コロナウイルスの心配もあったけど、寒さに耐えられなくて」
「凍えてしまいそうだった」。同市御野場の南部市民サービスセンターに孫の男性(35)と避難した仁井田の男性(95)は、暖房が使えなかった前夜をそう振り返った。
男性が就寝した後、孫は車中で夜を過ごし、エンジンをかけたままカーラジオやスマートフォンで情報収集しながら夜を明かしたという。「不安で落ち着かず、祖父のことも心配で寝る気にならなかった。まずは祖父を暖かい場所にと思って避難した」
秋田市内では、高層マンションでエレベーターが使えなくなり、非常階段の上り下りを余儀なくされた人たちもいた。機械式駐車場が稼働せず、車が出せなくなった人もいた。