まず消費税を廃止すること
日本は税金高すぎ
貧乏人は地獄の極寒にいます
>>1
年収1000万円以上限定の参加者でデモ行進すればいい
女が寄ってくるぞ
年収1000万円以上限定の参加者でデモ行進すればいい
女が寄ってくるぞ
恩恵がない?あたりまえだろ税金だぞ。
恩恵があった事なんでないし、あったらおかしいだろ
恩恵があった事なんでないし、あったらおかしいだろ
>>80
その税金をお前よりたんまり払ってるからイラついてんだよね
金銭補助は諦めるとしても役所や公立病院の待ち時間は優先レーンですファストパスにしてくれと
その税金をお前よりたんまり払ってるからイラついてんだよね
金銭補助は諦めるとしても役所や公立病院の待ち時間は優先レーンですファストパスにしてくれと
払いたくないなら働くのやめなよ
国保の保険料は所得が高い世帯ほど高くなるが、上限が設定されている。
全国平均の状況として、現在は年間所得840万円以上だと保険料は
年77万円に固定される。来年度からは年間所得880万円以上の場合、
年80万円を払うことになる。
全国平均の状況として、現在は年間所得840万円以上だと保険料は
年77万円に固定される。来年度からは年間所得880万円以上の場合、
年80万円を払うことになる。
年収一千万の所得税は年間で84万円位のようだが、それ位でドヤ顔されてもねぇ。まだまだ優遇されてると思うよ。
週7日80時間働いて年収250万くらいですがどうすればいいですか?
この意味ではふるさと納税は理にかなってるんだよな。
公共サービスの不平等を埋めるシステムとなっている。
公共サービスの不平等を埋めるシステムとなっている。
首都税を徴収すべき時期が来てる
年収1800万だがびっくりするほど税金取られるな
600万くらい取られてる気する
これがゴミみたいな連中のために使われているとかマジでしねよ
600万くらい取られてる気する
これがゴミみたいな連中のために使われているとかマジでしねよ
>>215
何度も言わすなよw
不満なら無職になって資産全部寄付してカタワになればいいだけだろw
何度も言わすなよw
不満なら無職になって資産全部寄付してカタワになればいいだけだろw
>>216
お前は黙れ。
お前は黙れ。
>>223
嫌なら出てけはお前の常套句だろw?
今回は嫌なら地位を捨てろだけどw
嫌なら出てけはお前の常套句だろw?
今回は嫌なら地位を捨てろだけどw
金持ちが高々数百万でみっともない
>>218
>>1を読む限り再分配されてないから不満なんだろう
>>1を読む限り再分配されてないから不満なんだろう
所得税、地方住民税、社会保険料ひっくるめて最大20%以内に収めないといかんよな。
>>1
分かってねえな、年収1000万円代の納める税金なんて高くも何とも無いんだよ。
億の金を納めて怒るなら分かるけどな。
分かってねえな、年収1000万円代の納める税金なんて高くも何とも無いんだよ。
億の金を納めて怒るなら分かるけどな。
確かに恩恵ってなんや
アカの分断工作ポエムにツッコミ入れてみたw
アカの分断工作ポエムにツッコミ入れてみたw
子供にかかる支援について所得制限かける発想がおかしい
年収1000万なんて庶民レベルの能力であっても努力でなんとか達成できるレベルだろ
貧乏人が貧乏なのは育った環境が全ての原因でもないのに子供・青年期に努力すらしなかった貧乏人ばかり支援する制度は倫理観の崩壊に繋がる
年収1000万なんて庶民レベルの能力であっても努力でなんとか達成できるレベルだろ
貧乏人が貧乏なのは育った環境が全ての原因でもないのに子供・青年期に努力すらしなかった貧乏人ばかり支援する制度は倫理観の崩壊に繋がる
>>321
それなモラルハザードを助長してるよ。
腐った貧困層の声ばかり大きくなる。
それなモラルハザードを助長してるよ。
腐った貧困層の声ばかり大きくなる。
年収1000万になって、
「え? 年収1000万の生活や貯金の増えかたって、こんなもん? もっと贅沢できないの??」
と思ってネットで検索してみたら
みんな同じように感じてることがよくわかった。
「え? 年収1000万の生活や貯金の増えかたって、こんなもん? もっと贅沢できないの??」
と思ってネットで検索してみたら
みんな同じように感じてることがよくわかった。
>>23
これな。1000万超えてもモスバーガーは未だに敷居が高い
これな。1000万超えてもモスバーガーは未だに敷居が高い
1,000万なんて大したことないのに富裕層と見做されててかわいそう
>>319
年収1000万以上は上位5%なんだけどたいしたことないのか?
年収1000万以上は上位5%なんだけどたいしたことないのか?
>>399
1000万以上行くやつって、それなりの大学行ってるから
大学の友達とか知り合いとか、属してるコミュニティーが上なのよね
1000万以上行くやつって、それなりの大学行ってるから
大学の友達とか知り合いとか、属してるコミュニティーが上なのよね
知り合いみんなそれなりに稼いでるから、特別感は全然持ってないと思うよ
>>404
逆にここの底辺みたいなのは知り合いにいないよな
逆にここの底辺みたいなのは知り合いにいないよな
>>215
気がする、止まりじゃなくて余計に取られてるかもしれないから調べたほうが良いよ
あと使える節税策は使って
気がする、止まりじゃなくて余計に取られてるかもしれないから調べたほうが良いよ
あと使える節税策は使って
>>224
ふるさと納税しかやっとらん
Amazon7%つくくらい
そもそもふるさと納税って独身にはまったく縁のない返礼品ばっかでお得感ゼロ
ふるさと納税しかやっとらん
Amazon7%つくくらい
そもそもふるさと納税って独身にはまったく縁のない返礼品ばっかでお得感ゼロ
節税はあと何があるかなあ
親へ仕送りしてるから扶養にいれるかどうかで悩んでる
>>413
それどうかなあ
収入少ないのなら別世帯にしといたほうが負担の非課税枠使えるし
送金の実態をきちんとしとけば、世話人があとで遺族が年金の未払い金受け取りやらもらえるから
それどうかなあ
収入少ないのなら別世帯にしといたほうが負担の非課税枠使えるし
送金の実態をきちんとしとけば、世話人があとで遺族が年金の未払い金受け取りやらもらえるから
恩恵とかあるわきゃない 非正規ド底辺が福祉余裕層に感謝されるとかないだろ 基本、直で影響を与える存在でないと感謝もクソもない これでまず人望面での恩恵などない また、道路使用権の優遇とかあるわけない ないにきまってんだろw
いろいろ抱えてるから損をする
こどおじにクラスチェンジがおすすめ
こどおじにクラスチェンジがおすすめ
富を独占してる奴らが高い税金払うのは当たり前だろ
みんなから富を奪ってるという意識を持てよ
みんなから富を奪ってるという意識を持てよ
その程度で文句言うとか幸せなんだな
全員死ねばいい
いや、先に子供を全部亡くして悲しみから立ち直りかけてる時に重病患ってじわじわ死ねばいい
それがいい
是非死んでくれ
全員死ねばいい
いや、先に子供を全部亡くして悲しみから立ち直りかけてる時に重病患ってじわじわ死ねばいい
それがいい
是非死んでくれ
年収500万以下のクズ共が
何か説教してて笑ってしまったw
何か説教してて笑ってしまったw
スレ開いたら
>>2
で終了してたw。
>>2
で終了してたw。
さすが高所得者カネにがめつい
>>527
金に無頓着ですごいなあ
金に無頓着ですごいなあ
年収1000万円以上という人の中でも、累進課税については納得している人たちもいるものの、「高い税金を納税しているのに恩恵がない」と感じている人も多いようだ。
都内に住む50代後半の男性は、キャリコネニュースに、
「各種支援は所得による制限が多く、恩恵なし。子どもを支援する制度がないと、さらに少子化が進むだろう」(年収1200万円台/メーカー)
という声を寄せている。今回は「年収1000万円以上の人たちの税制に対する不満」を紹介しよう。(文:大渕ともみ)
「いまさら累進課税について怒ることはありませんが、納税の恩恵に関しては納得いかない点が多々あります」と語るのは、都内在住の30代前半の男性だ。IT企業勤務の男性の年収は1400万円台。3人の子どもを育てている。
「少子高齢化の時代に子どもに恵まれ、少なからず国に貢献しています。しかし将来、子どもが高校や大学に通うとき、収入によっては授業料が無償化されないかもしれません。児童手当も減額になります」
男性は子ども関連の行政支援のあり方について「学費が無償化されないためにライフプランが変わり、子どもの将来の選択肢も変わるかもしれません。今の制度では平等性に欠けます」と提起する。さらに「国はいっそのこと『子どもが満10歳を迎えたら1人につき1000万円支給する』などすればいいのです」と述べている。
「サラリーマンの高所得者は節税対策もできず、あまりに理不尽。政府にはぜひ制度改革を行ってほしいものです」
同じく都内在住の30代後半の男性は「育児に関する補助が、所得によって制限されるのは異常」と不満を漏らす。男性はIT・通信系の企業で働いており、年収は1200万円台だ。
「所得が多く、子どもも多くいる人にとって、最悪の国になっている。これでは子どもなんて増えるはずがない。収入が多いほど多くの税金を支払う累進課税を採用しているにもかかわらず、得られる補助はほぼゼロにされていく。信じられない仕組み」
男性は現行の税制を痛烈に批判する一方で「累進課税はいいが……」と一定の理解を示す。そのうえで「税金を原資に行う補助は、子どもの人数のみで判断をするべき」と考えており、国が支給する各種補助に対して所得制限を設けることに反対。男性は、
「家庭内の子どもの人数を最大限考慮して税制を考えるべき。今後の社会を支える子どもたちに関わることは、税収全体から補填していくべき最優先事項」
とくくり、安心して子どもを育てられる制度への改善を願っている。
★1が立った時間:2021/01/03(日) 16:05:35.05
前スレ