1000も貰ってる奴が人口の何%いるんだよってな
俺600
俺600
>>40
だから所得制限しても大して補助金総額変わらないんだよね
低脳低所得者のガス抜きだわ
だから所得制限しても大して補助金総額変わらないんだよね
低脳低所得者のガス抜きだわ
年収300万円の人に謝れ
税金による様々な公共整備によって利益をより多く得るのは高所得者
考えてみろ、
たとえば税金で道路が整備されることによって経済の循環は効率的になる
その効率でより高い利益を得るのは、
それによって儲けを増やす企業であり、高所得層がより所得を増やす
貧乏人の所得にはあまり影響を与えない
ならば、利益をより多く得る高所得層がより高い税金を払うのは当たり前だ
それが公平というもの
>>83
そうそう
公共インフラの恩恵を最も受けているのが高所得者だからね
だから税は応能負担が原則なんだよ
そうそう
公共インフラの恩恵を最も受けているのが高所得者だからね
だから税は応能負担が原則なんだよ
>>135
税金は財源になり得ないから安心しろ
所詮サラリーマンだから、いくら高給取りでも退職すれば中所得者以下になるわけだし
そうなれば他人の税金でお世話になることもあるのだろうから
また在職中であっても部下や同僚の支えで高給を食んでると思えば、自己欲求ばかりを主張するのもどうかと
そうなれば他人の税金でお世話になることもあるのだろうから
また在職中であっても部下や同僚の支えで高給を食んでると思えば、自己欲求ばかりを主張するのもどうかと
>>141
年金頭打ちヒャッハー
年金頭打ちヒャッハー
何お前いってんだw
搾取したいなら公務員になれよ
馬−鹿!
気持ちはわかるが
そういうもんだろう
そういうもんだろう
子供を自分達でつくってるのに、ウチは何人も子供がいて国に貢献しているのにどーのこーの不満を言うやつうぜぇわ
不満ならきちんと計画しろよって思う
不満ならきちんと計画しろよって思う
>>147
国が産めよ増やせよとお願いしてるんだ。偉ぶっても罰は当たらないだろう。頼まれて産んでやってるんだ。
メリット出せや
国が産めよ増やせよとお願いしてるんだ。偉ぶっても罰は当たらないだろう。頼まれて産んでやってるんだ。
メリット出せや
>>165
若いイスラム移民が1人8人産むから君は産まなくていいよ
若いイスラム移民が1人8人産むから君は産まなくていいよ
低所得者には選挙権与えないとかでもいいとは思うけどね
金はやるけど社会に生かされてるんだから社会に対して発言する権利はなくていいな
金はやるけど社会に生かされてるんだから社会に対して発言する権利はなくていいな
>>113
直接国税200万払えば投票可能とか?
明治のシステムだっけ?
直接国税200万払えば投票可能とか?
明治のシステムだっけ?
>>152
そう
そうするべきだと思うけどね
そう
そうするべきだと思うけどね
>>204
そのほうが絶対に社会は上手く回ると思うよ。
普通選挙は正直悪い部分が多すぎ
世の中の人間の半分以上は平均以下なんだから
そいつらに判断させてはダメ
そのほうが絶対に社会は上手く回ると思うよ。
普通選挙は正直悪い部分が多すぎ
世の中の人間の半分以上は平均以下なんだから
そいつらに判断させてはダメ
すげーな。額面2000万というのは、自営業のおれには想像もつかないw
800〜1500万ぐらいが一番貧乏くじ引いてるんじゃないか?知らんけど。
>>31
知らないのに発言するな
知らないのに発言するな
富の再配分だろ
恩恵って何?
恩恵って何?
>>237
そこなんよね 自分個人で金稼いでるなら良いけど 社員 部下 企業の力借りてりゃ富の再分配て意識が有って然るべきで 無いなら別に追放でも良いと思う
そこなんよね 自分個人で金稼いでるなら良いけど 社員 部下 企業の力借りてりゃ富の再分配て意識が有って然るべきで 無いなら別に追放でも良いと思う
税金がおまえら安いよ。
そもそも政財界のお偉いさんも移民に働いてもらって移民の女性に子供たくさん産んでもらう政策を勧めているからね
実際俺の地元にはベトナム人やフィリピン人の農家嫁がたくさんいるが子供産むしよく働く
人懐っこいから姑からも愛されている
よくあんなきつい仕事できるなと思うけど食べるものと住む場所に困らないだけでも幸せらしい
こりゃ移民の方がいいわ
実際俺の地元にはベトナム人やフィリピン人の農家嫁がたくさんいるが子供産むしよく働く
人懐っこいから姑からも愛されている
よくあんなきつい仕事できるなと思うけど食べるものと住む場所に困らないだけでも幸せらしい
こりゃ移民の方がいいわ
嫌なら海外移住だな
もっと税金が安い国で今以上に稼げると思うなら合理的だよ
もっと税金が安い国で今以上に稼げると思うなら合理的だよ
年収1000万の税率は50%。
所得税20%
住民税10%
社会保険料10%(名前が異なるだけで目的税)
もらった給料でモノを買うとき消費税10%1
太古から五公5民は一揆の起きるボーダーとされている。働いても働いても半分税金でとられたら勤労意欲を失う
子無しが明らかに得する制度の国が気に入らないなら好きなところへ移住すれば良い
年収1000万以上で子供育てる金無いとか言ってるのと同じ
こんな世間知らずな、金持ちのアホが少子化の原因
>>1
「累進課税は仕方ないとにかく子育て支援は公平にしてくれ」
「累進課税は仕方ないとにかく子育て支援は公平にしてくれ」
これだけでしょう、>>1の子育て世帯が言いたいのは
政府は税収から支出してるわけではないので
納めているから恩恵があるという因果は成り立ちません
38歳年収1200万だけど税金高杉んだよ!
せっかく税金納めてんだからもっと特典つけてくれよ!
せっかく税金納めてんだからもっと特典つけてくれよ!
>>634
特典じゃなく
特典じゃなく
税金は社会奉仕
お前が特をするための物じゃねえよ
>>695
特典が欲しいというより、
給付を同じにしてくれってことだろ。
保育料は高いし、高校授業料無償化もなし。
特典が欲しいというより、
給付を同じにしてくれってことだろ。
保育料は高いし、高校授業料無償化もなし。
>>727
なら、税金を
昭和時代の、住民税とは別の
所得税の最高税率を75%に上げようぜ!
なら、税金を
昭和時代の、住民税とは別の
所得税の最高税率を75%に上げようぜ!
物品税を復活させようぜ!
株投資による税率をあげようぜ!
>>779
それはマジでいいと思う
もちろん、消費税は無し
それはマジでいいと思う
もちろん、消費税は無し
何かといえば搾取とか言ってる人いるけど
新しい価値を生み出している資本家が大部分なわけで
搾取どころか社会に新たな需要を提供して貢献しているんだけどな
新しい価値を生み出している資本家が大部分なわけで
搾取どころか社会に新たな需要を提供して貢献しているんだけどな
>>783
なら、所得税の最高税率を昭和の時代の
住民税とは別にしての75%に引き上げようぜ!
なら、所得税の最高税率を昭和の時代の
住民税とは別にしての75%に引き上げようぜ!
最近、思ったのは
年収が1千万超えてしまうと
サラリーマンであり続ける意味が
なくなるのじゃないかな
年収が1千万超えてしまうと
サラリーマンであり続ける意味が
なくなるのじゃないかな
最低限、副業は始めておかないと
厳しいばかり
とは言え、そう言った準備をする時間も
ないんだけどな。。。
>>783
本当は必要がない付加価値をつくって搾取するのが大量消費社会の基本だわな
本当は必要がない付加価値をつくって搾取するのが大量消費社会の基本だわな
金は持っている者が出す
簡単な道理だ
簡単な道理だ
年収1000万円以上という人の中でも、累進課税については納得している人たちもいるものの、「高い税金を納税しているのに恩恵がない」と感じている人も多いようだ。
都内に住む50代後半の男性は、キャリコネニュースに、
「各種支援は所得による制限が多く、恩恵なし。子どもを支援する制度がないと、さらに少子化が進むだろう」(年収1200万円台/メーカー)
という声を寄せている。今回は「年収1000万円以上の人たちの税制に対する不満」を紹介しよう。(文:大渕ともみ)
「いまさら累進課税について怒ることはありませんが、納税の恩恵に関しては納得いかない点が多々あります」と語るのは、都内在住の30代前半の男性だ。IT企業勤務の男性の年収は1400万円台。3人の子どもを育てている。
「少子高齢化の時代に子どもに恵まれ、少なからず国に貢献しています。しかし将来、子どもが高校や大学に通うとき、収入によっては授業料が無償化されないかもしれません。児童手当も減額になります」
男性は子ども関連の行政支援のあり方について「学費が無償化されないためにライフプランが変わり、子どもの将来の選択肢も変わるかもしれません。今の制度では平等性に欠けます」と提起する。さらに「国はいっそのこと『子どもが満10歳を迎えたら1人につき1000万円支給する』などすればいいのです」と述べている。
「サラリーマンの高所得者は節税対策もできず、あまりに理不尽。政府にはぜひ制度改革を行ってほしいものです」
同じく都内在住の30代後半の男性は「育児に関する補助が、所得によって制限されるのは異常」と不満を漏らす。男性はIT・通信系の企業で働いており、年収は1200万円台だ。
「所得が多く、子どもも多くいる人にとって、最悪の国になっている。これでは子どもなんて増えるはずがない。収入が多いほど多くの税金を支払う累進課税を採用しているにもかかわらず、得られる補助はほぼゼロにされていく。信じられない仕組み」
男性は現行の税制を痛烈に批判する一方で「累進課税はいいが……」と一定の理解を示す。そのうえで「税金を原資に行う補助は、子どもの人数のみで判断をするべき」と考えており、国が支給する各種補助に対して所得制限を設けることに反対。男性は、
「家庭内の子どもの人数を最大限考慮して税制を考えるべき。今後の社会を支える子どもたちに関わることは、税収全体から補填していくべき最優先事項」
とくくり、安心して子どもを育てられる制度への改善を願っている。
★1が立った時間:2021/01/03(日) 16:05:35.05
前スレ