じゃー5chでいいじゃん
>>7
マジでそう思う
特に、24時間でIDが変わるシステムを考えた奴は天才
マジでそう思う
特に、24時間でIDが変わるシステムを考えた奴は天才
アメリカは民間企業なら言論弾圧やっていいって判決なんだな
>>6
ある企業が特定の言論を削除したとしても、ユーザーは他のプラットフォームを選べばいいだけだから
別に言論は弾圧されてないからな
ある企業が特定の言論を削除したとしても、ユーザーは他のプラットフォームを選べばいいだけだから
別に言論は弾圧されてないからな
パーラーだってトランプに批判的な言説とかを削除してたくせに
自分らだけゲンロンノジユウガーで戦おうとするのは卑怯なアホそのもの
そりゃあそうだ
つまりおおっぴらに言論弾圧を目的に契約を打ち切ってもいいのね
権力持ったものが勝ちって、そりゃどの地域でもどの時代でもそうだろ。
民間には言論の自由無しを言い出すと、独占、寡占の危険性についてもっと言われないといけなくなるけど
魔女狩りに逆らうなってこと。言わせんな
やるなら言論の自由より独占禁止法で争った方が良かったな
可能かどうかは別として
可能かどうかは別として
>>1
やべえな
やべえな
だから自前でサーバ用意しろよ。
それだけの話。
それだけの話。
逆に言うと、自分でサーバー立ち上げちゃえば、誰からも止められないの?
しかし米リベラルがあからさまに思想弾圧を始めたのにはたまげたな
立場による差別はほとんどタブーのはずなんだが
立場による差別はほとんどタブーのはずなんだが
>>88
タブーの根拠はどこにあるの?
他人の人権を侵害する権利は認められていないので、
それを行っている人を弾圧するのは合憲だと思うのだが
タブーの根拠はどこにあるの?
他人の人権を侵害する権利は認められていないので、
それを行っている人を弾圧するのは合憲だと思うのだが
まさか差別主義者に人権があるという立場?
マメ知識
Telegramはロシアのサービス
自前サーバならその国の法律に反しない限り止められない。その代わり電源代、セキュリティ、メンテ全部自分達でやる。
米Amazon?てそんな事業やってんの?
パーラーってGとAは使えてるならあんまり気にしなくても良いような
パーラーってGとAは使えてるならあんまり気にしなくても良いような
こういうことやっても
分断がますます進むだけ
分断がますます進むだけ
庭師、100万円の造園完成後に支払い拒否され、「今からぶっ壊す」wwwww
アマゾンが特定の種類の書籍の販売を拒否しても
批判されないって事かw
批判されないって事かw
>>5
出版社がいきなりアマゾンから消されて理由も言わないと怒ってたぞ
日本でもすでにあるトラブルだから世界各国であるだろうな
アマゾンはあまり利用しないほうがいいかも
出版社がいきなりアマゾンから消されて理由も言わないと怒ってたぞ
日本でもすでにあるトラブルだから世界各国であるだろうな
アマゾンはあまり利用しないほうがいいかも
「民間企業の運営に”言論の自由”は関係ない」
まあ、そうだな
まあ、そうだな
裁判所が大企業による独占的強権を認めてしまった
これは笑えるわ。もう司法まで大企業の言いなり。そりゃ、連邦最高裁判事も逃げるわw
これは笑えるわ。もう司法まで大企業の言いなり。そりゃ、連邦最高裁判事も逃げるわw
パーラーは言論の自由を標榜してたのにロリにだけは厳しかったから
米民主党や裁判所の判事らペドフェリアの人達は許せない存在だったんだろうw
米民主党や裁判所の判事らペドフェリアの人達は許せない存在だったんだろうw
企業にそこまで強権認めちゃって大丈夫なのかね
>>140
強権も何も嫌なら他使えって当たり前だろ
強権も何も嫌なら他使えって当たり前だろ
結局国が統治するか、大企業が統治するかの違いだけ。
>>136
企業統治は明らかにまずいけどな
古臭い権力論の欠陥を突いた、大企業かそれ以外かの二重統治を認める事になる
事実上の身分社会の完成
企業統治は明らかにまずいけどな
古臭い権力論の欠陥を突いた、大企業かそれ以外かの二重統治を認める事になる
事実上の身分社会の完成
なら共産党宣言は発禁だな
コーランも聖書もな
暴力を助長する箇所が出てくるからな
コーランも聖書もな
暴力を助長する箇所が出てくるからな
>>143
いや、実際あるよ。次々にアメリカの文化とか歴史を破壊、改ざんする行為が
次々に起こっているからね。共産主義といえばなんといっても宗教弾圧だからね
当然そこにも圧力がかかってくる
いや、実際あるよ。次々にアメリカの文化とか歴史を破壊、改ざんする行為が
次々に起こっているからね。共産主義といえばなんといっても宗教弾圧だからね
当然そこにも圧力がかかってくる
「民間企業の運営に”言論の自由”は関係ない」
何時の時代に生きてんだよwww
>>94
差別主義者には人権を認めない国ってどこ?
具体的に答えてみてよ?w
差別主義者には人権を認めない国ってどこ?
具体的に答えてみてよ?w
>>98
ヘイトスピーチに対して自由刑ってのはあるけどな。ドイツ。
ヘイトスピーチに対して自由刑ってのはあるけどな。ドイツ。
>>175
すげぇよな。習近平が言うならわかるけどよ
すげぇよな。習近平が言うならわかるけどよ
>>182
問題は、何をヘイトスピーチにするか決めるのが民主的じゃないこと
問題は、何をヘイトスピーチにするか決めるのが民主的じゃないこと
民間なら言論の自由はないってすごいやばい判決じゃないか?
>>160
法律上はそうだが、ネット企業の特性を
理解してないかもな。
独禁法と同様に何か立法措置が必要だろう。
法律上はそうだが、ネット企業の特性を
理解してないかもな。
独禁法と同様に何か立法措置が必要だろう。
米ワシントン州の連邦地方裁判所は21日、緊急差し止め命令の必要性を示す十分な証拠をパーラー側が示さなかったとして訴えを棄却した。
アマゾンは、パーラーが暴力を助長するコンテンツへの対処を怠ったとの理由でアクセス遮断措置を取っている。
パーラーは「言論の自由」をうたうSNSで、今月6日の米連邦議会議事堂乱入事件に先立って
当時のドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領の支持者らが多く参加し、活発に交流していた。
パーラーは、アマゾンがサービス終了の通知を適切に行わなかったのは契約違反だと主張。
また、アマゾンによるアクセス遮断はパーラーの競合相手であるツイッター(Twitter)を支援する行為であり、反トラスト法(独占禁止法)違反だと訴えていた。
しかし、バーバラ・ジェイコブ・ロススタイン(Rothstein)判事は、
サービス停止措置をアマゾンに撤回させる緊急差し止め命令を出す必要性を、パーラー側が証明できなかったと判断した。
一方、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)について判事は、「パーラーのユーザーによる暴力的なコンテンツを受け入れるよう強制されれば、
AWSは暴力を推奨するサービス利用を阻止できなくなり、
2021年1月6日の事件で明らかになったように暴力沙汰につながりかねないと、説得力のある主張を行った」と指摘した。
ロススタイン判事はまた、アマゾンは民間企業であり、独自の規約に基づく運営が認められているため、
今回の訴訟において「言論の自由」は要件に当たらないと述べた。