JRと郵政は民営化失敗
国費1300億円ってふざけてるのか
叩かれまくった新国立競技場とほぼ同じ金額じゃねーか
観光列車なら地元で勝手にやれ
叩かれまくった新国立競技場とほぼ同じ金額じゃねーか
観光列車なら地元で勝手にやれ
国労と動労のアジト
バス転換しろよ…
バス会社に1302億円つぎこんだら、どんだけバス走らせられるんだよ
国から1300億円貰える自称民間企業
北海道周遊豪華寝台列車なら乗ってもいい。
カシオペアみたいに
上野発で海峡線経由北海道なら乗るわ
上野発で海峡線経由北海道なら乗るわ
>>7
四季島があるじゃろ
四季島があるじゃろ
>>15
当たらないと乗れないからな
当たらないと乗れないからな
国鉄に戻せ
>>2
国鉄の時の横暴さを知らない馬鹿が
こう言うことすぐに言い出すんだよな(´・ω・`)
国鉄の時の横暴さを知らない馬鹿が
こう言うことすぐに言い出すんだよな(´・ω・`)
>>12
国鉄というより公有鉄道に戻して、経営をJR東日本に委託。JR四国も同じように経営をJR西日本に委託。
国鉄というより公有鉄道に戻して、経営をJR東日本に委託。JR四国も同じように経営をJR西日本に委託。
北海道は新幹線と地下鉄だけ残してあとは全部バスにしなよ
>>20
小樽〜札幌〜旭川
|
千歳空港
|
室蘭/苫小牧
小樽〜札幌〜旭川
|
千歳空港
|
室蘭/苫小牧
こんな感じだけでいいかもね
>>4
JALまだよ
民営化で得するのは株主だけ
JALまだよ
民営化で得するのは株主だけ
ロスケの侵攻もありえるから
国はもっと北海道に自衛隊を配備し
物資の運搬に鉄路を積極的に利用してほしい
国はもっと北海道に自衛隊を配備し
物資の運搬に鉄路を積極的に利用してほしい
もう国鉄に戻せ
国策でちゃんと国土を維持しないと
シナが出資して鉄道敷きだすぞ
国策でちゃんと国土を維持しないと
シナが出資して鉄道敷きだすぞ
>>34
レール剥がして跡地に自動運転BRTを走らせると思うぞ
今の中国の技術力を舐めないほうがいい
レール剥がして跡地に自動運転BRTを走らせると思うぞ
今の中国の技術力を舐めないほうがいい
分割民営化が失敗だったね.今頃気付いた政府.自民党.
>>33
> 分割民営化が失敗だったね.今頃気付いた政府.自民党.
> 分割民営化が失敗だったね.今頃気付いた政府.自民党.
いや、国鉄民営化の目的は十分達成した
国鉄を4つの民間企業に分割することで国労もあわせて一緒に4つに分割して弱体化を図ること
これが国鉄民営化の最大の目的だよ
組合員の水平移動ができなくなった結果JRの労働組合はご覧の通り十分に弱体化した
ちょっと考えれば分かることだが赤字の国営企業をただ民営化すれば黒字になるなんてうまい話
ありえっこ無いことは子供でも分かる。赤字解消が分割民営化の目的なんかじゃない。
でも結果的にはみんなうまくだまされたね、あなたも含めてw
函館にくれ
「日本人お断り」の観光列車
地域分割するからだろ
全国再統合させろ
全国再統合させろ
>>14
>>20
もしもーし?
そのバスが走る道路を保守点検管理しているのは誰でしたっけ?
もしもーし?
>>20
もしもーし?
そのバスが走る道路を保守点検管理しているのは誰でしたっけ?
もしもーし?
>>25
何言ってんの?池沼なの?
何言ってんの?池沼なの?
またインバウンドか!
>>14
バスがいくらあっても運転手が足りないんじゃよ
バスがいくらあっても運転手が足りないんじゃよ
おそらく表向きは観光列車という今回の261系ムラサキみたいなやつでは?
>>54
まさか、それはw
キハ82、キハ183から改造したジョイフルトレイン達も、今やノースレインボー(種車はキハ183)のみで
いつ引退させても不思議ではない状態。
んで、このノースレインボーは道内のどの線区にも入線可能なことから、車両トラブルや検査等の代走に使われることが多いので
キチンとしたジョイフルトレイン(ベースはキハ261だろう)を導入しようってことじゃないだろうか。
俺も宗谷の代走(車両トラブル)で2度乗ってるが、クリスタル並の車両を新造してもらいたい。
まさか、それはw
キハ82、キハ183から改造したジョイフルトレイン達も、今やノースレインボー(種車はキハ183)のみで
いつ引退させても不思議ではない状態。
んで、このノースレインボーは道内のどの線区にも入線可能なことから、車両トラブルや検査等の代走に使われることが多いので
キチンとしたジョイフルトレイン(ベースはキハ261だろう)を導入しようってことじゃないだろうか。
俺も宗谷の代走(車両トラブル)で2度乗ってるが、クリスタル並の車両を新造してもらいたい。
>>61
ソース記事に
>JRが20〜21年度に約40億円を投じて導入する2種類の観光列車が念頭にあるとみられる。
ってあるんだから、まさにキハ261系5000番台同等品だろ
ソース記事に
>JRが20〜21年度に約40億円を投じて導入する2種類の観光列車が念頭にあるとみられる。
ってあるんだから、まさにキハ261系5000番台同等品だろ
>>64
と思ったらこれはJRが、だからこれとは別に、ってことか
まあキハ261の仕様変更だろうな
と思ったらこれはJRが、だからこれとは別に、ってことか
まあキハ261の仕様変更だろうな
んなことしなくても
在来線全て廃線して北海道新幹線だけ残せば直ぐ黒字になるじゃん
支援なんかいらん
在来線全て廃線して北海道新幹線だけ残せば直ぐ黒字になるじゃん
支援なんかいらん
車両は要らんから、線路を引き受けろ
国鉄時代の資産を食い潰してるだけの存在だもんな
道民には無理だったんだな
こんなので新幹線とか片腹痛いわ
道民には無理だったんだな
こんなので新幹線とか片腹痛いわ
東日本や東海はコロナなければ黒字じゃん
東日本や東海にできて北海道にできないとか単なる甘えだろ
山手線や東海道新幹線みたいな高収益路線を作ればいいだけの話
俺が社長なら簡単に黒字出せそう
東日本や東海にできて北海道にできないとか単なる甘えだろ
山手線や東海道新幹線みたいな高収益路線を作ればいいだけの話
俺が社長なら簡単に黒字出せそう
客車は秋田港に転がってる24系をレストア。
牽引機は苗穂のC62 3をレストア。
牽引機は苗穂のC62 3をレストア。
これで間違い無く流行る。
なし崩し的な財政支援より責任をはっきりさせるべき。
根室、石北、宗谷の3路線は上下分離し国道扱いで線路は北海道開発局が維持改良する。
冬の石油輸送上維持が必要な釧網本線は河川で寸断された国道の船による渡しの扱いで国運営でJR北海道への委託運営にする
青函トンネルは元々私企業が管理できるシロモノではないので国が管理する
そのかわりその他の路線はしっかり経営させる
根室、石北、宗谷の3路線は上下分離し国道扱いで線路は北海道開発局が維持改良する。
冬の石油輸送上維持が必要な釧網本線は河川で寸断された国道の船による渡しの扱いで国運営でJR北海道への委託運営にする
青函トンネルは元々私企業が管理できるシロモノではないので国が管理する
そのかわりその他の路線はしっかり経営させる
>>1
いい加減上下分離しろ
そして線路の保守点検管理は国がやれ
いい加減上下分離しろ
そして線路の保守点検管理は国がやれ
これで地方の鉄道の問題はほぼ解消できる
>>3
ほんとそれ。
道路と同じで社会インフラなんだから、採算だけでは論じれないだろ。
ほんとそれ。
道路と同じで社会インフラなんだから、採算だけでは論じれないだろ。
経営難のJR北海道に対し、北海道の鈴木直道知事は23日、JRが導入する観光列車の車両を取得し、無償でJRに貸し付ける異例の支援策を明らかにした。国が2021年度から3年間で計1302億円を投じる巨額の支援策を示したことを受け、地元自治体としても従来より踏み込んだ支援でJR北の経営再建を後押しする。
赤羽一嘉国土交通相、JR北の島田修社長らが参加して道庁で開かれた会議で明らかにした。鈴木知事は「JR北海道の徹底した経営努力を前提に、地域も可能な限りの協力・支援を行うことが重要だ」と述べ、国と歩調を合わせた3年間の支援策を表明した。
具体的には、道やJR北などが出資して線路の電化などを手がける第三セクター「北海道高速鉄道開発」(札幌市)が観光列車を取得して保有し、JRに無償で貸す。支援額などの詳細は明らかにしなかったが、JRが20〜21年度に約40億円を投じて導入する2種類の観光列車が念頭にあるとみられる。
観光列車の運行による新たな鉄道需要の開拓は、JR北の経営改善策の柱の一つ。鈴木知事は「利用促進に資する取り組みへの支援だ」と強調した。JR北の島田社長は「支援策の意義を重く受け止め、背水の陣で経営改善に全力で取り組む」と語った。
今回の支援策は、JR北が「単独では維持困難」とする宗谷線(名寄―稚内)や石北線(新旭川―網走)など赤字8線区の利用促進策として打ち出された。道と沿線自治体は19〜20年度の2年間に計4億円を出し、沿線住民や観光客の鉄道利用を促す取り組みを進めてきた。今回の支援策もこれまでと同様の位置づけだが、実際にはJRの負担を肩代わりするもので、一歩踏み込んだ形だ。
国交省の上原淳・鉄道局長は「(JR北海道にとって)直接的な支援と受け止めている」と評価し、新たな支援策に国としても助成金を出す考えを示した。地方交付税などの地方財政措置で道の負担を軽くするため、総務省と協議していることも明らかにした。
一方で、国は8線区を持続的に維持するために、今回のような利用促進策とは別に、さらなる財政負担を求めている。道や沿線自治体は「単なる赤字補塡(ほてん)はできない」と反発し、今回示した支援策にも含まれていない。上原鉄道局長は「線区の維持には地域の支援が不可欠だ。しっかりと検討いただきたい」と述べ、改めて赤字路線を維持する仕組みづくりを具体化するよう求めた。(長崎潤一郎)