黙れクズども
ネトウヨやってるような階層って、証券口座どころか銀行の普通預金口座すら持ってない可能性が…
>>1
光通信の藤野か。
光通信の藤野か。
そもそも現金自体持ってないもんねこの板の負け犬ネトウヨの皆さん
今このタイミングでこの記事?
投資を含む資産形成については高校あたりでもう必修にしたほうがいいんじゃないかとは感じるが
これはさすがに金吸い取る気満々だな
投資を含む資産形成については高校あたりでもう必修にしたほうがいいんじゃないかとは感じるが
これはさすがに金吸い取る気満々だな
そんなに儲かるなら人に教えずにみんなこっそりやるでしょ
なぜ当たり馬券をみんな人に教えたがるのw
なぜ当たり馬券をみんな人に教えたがるのw
>>53
何でそんな歪んだ考えになったのか
美味しい物や新しい文化や楽しい音楽を他人に伝えたことが無いのか
何でそんな歪んだ考えになったのか
美味しい物や新しい文化や楽しい音楽を他人に伝えたことが無いのか
株価1万割ってる時からバブルだー博打だって奴いるけどね頭の中どうなってるんだろ
投資しなくちゃ老後が危ないとか富裕層になれないなどという、
そういった思想が蔓延して後世にも当たり前として受け継がれるほうが危うい
そもそもに、そんな状況にさせてしまったことに反省と、繰り返しを拒む改革に着手すべきなのに
株をどう使おうが、結構毛だらけ猫蠅だらけだよ
格言「落ちてくるナイフはつかむな」
底を打ったことを確認してから買え!
底を打ったことを確認してから買え!
パチンコだって立派な投資
玉への投資
負けてもパチンコ屋が儲かるから、またいつか循環してくる
玉への投資
負けてもパチンコ屋が儲かるから、またいつか循環してくる
これから明らかに逆回転し始めるぞ
金利の影響はでかい
とにかく今のうちから成長株を利食いしといたほうが良い
金利の影響はでかい
とにかく今のうちから成長株を利食いしといたほうが良い
>>1
間違いなく「日本では」そうなんだけど?
アメリカだと運用トレーダーが一蓮托生の責任負わされるから万が一があると会社トレーダーの方が飛ぶ。
日本は証券会社のトレーダーが飛んだ事あるかよ?
間違いなく「日本では」そうなんだけど?
アメリカだと運用トレーダーが一蓮托生の責任負わされるから万が一があると会社トレーダーの方が飛ぶ。
日本は証券会社のトレーダーが飛んだ事あるかよ?
この差だよ、アホ。
パチンコ勝てないし競馬も当たらないし株でもやってみようかなとは思ってる。
ただどこに行けば株が買えるのかすらわからない。
ただどこに行けば株が買えるのかすらわからない。
>>206
そんな平均的に行くわけではないし投資先を選ぶのだから個々人の判断が結果を大きく左右する
そんな平均的に行くわけではないし投資先を選ぶのだから個々人の判断が結果を大きく左右する
億の運用しててもすかんぴんになる奴なんていくらでもいるんだから
投資額が百倍ってのはリスクも格段に跳ね上がることをまず前提に考えたほうがいい
想定以上に株に移行しなくてイライラしてるのがわかるw
だが、お断りだってのが殆どの国民の判断だ
自分達だけでやってればよろしい
巻き込もうとするなw
だが、お断りだってのが殆どの国民の判断だ
自分達だけでやってればよろしい
巻き込もうとするなw
この手の記事が増えて、この手のスレも増えたね
投資が悪いとは言わないが、不安を煽って投資させるのはどうかと思う
結局、貯金を投資に回して欲しいんでしょ
投資が悪いとは言わないが、不安を煽って投資させるのはどうかと思う
結局、貯金を投資に回して欲しいんでしょ
>>226
まあカモ増えないと稼げないし…
まあカモ増えないと稼げないし…
29000超えたら印旛、みんな知ってるよね!
ナイツ「ダブルインバースって知ってますか?」
投資家が年20%とか30%の利率で稼いでるおこぼれを貰う → 投資信託
それでも年10%とかあったりするんだから銀行よりマシ
素人は、ちゃんと稼げるファンドマネージャー、AIにやらせとけよ
その差額と手数料を投資家の養分とか言って嫌ってる人多すぎ
それでも年10%とかあったりするんだから銀行よりマシ
素人は、ちゃんと稼げるファンドマネージャー、AIにやらせとけよ
その差額と手数料を投資家の養分とか言って嫌ってる人多すぎ
>>450
誰もそんなこと言ってないぞ
バカは理想しか想像できないのか?w
誰もそんなこと言ってないぞ
バカは理想しか想像できないのか?w
結局、投資するのは社会が成長するためでしょ?
技術開発したり新製品で競争力増したり雇用増やして生産力高めたり。
技術開発したり新製品で競争力増したり雇用増やして生産力高めたり。
でも今の株投資、ぜんぜん製品開発や雇用増大、 つまり社会成長に寄与してない、つまり切った張ったの
生産性のない金のやり取り奪い合いのただのギャンブルと同じじゃね?(´・ω・`)
こんなの単純な話
バカがやると損する
頭いい奴なら得する
お前らはやめとけ
>>440
ある種、真理ではあるw
ある種、真理ではあるw
いつも思うが、本当に儲かるなら、他人には教えないで、こっそり自分だけ投資するのでは?
競馬と同じで、みんなの投じた金を当たった人たちに分配するわけでしょ。だから全員が儲かることはない。
競馬と同じで、みんなの投じた金を当たった人たちに分配するわけでしょ。だから全員が儲かることはない。
>>492
ギャンブルは総額が決まってるから得するやつと損するやつが出てくる
当然元締めは得するケースが多い
ギャンブルは総額が決まってるから得するやつと損するやつが出てくる
当然元締めは得するケースが多い
株は全員が儲かることもあれば
全員が損することもある
>>602
そりゃ非公開の株の話だろw
そりゃ非公開の株の話だろw
要約
養分に成れ
養分に成れ
ここで株知ったかして調子乗ってるのは大体が積み立てニーサ、イデコ、IPO、立会外分売くらいしかやってないニワカオブニワカなのは間違いないんだな
知った口叩いてあんま調子のんなよ?ニワカ如きが
知った口叩いてあんま調子のんなよ?ニワカ如きが
>>623
そうはいっても、玄人の人達は軒並みインデックス勢に負けてるやんw
そうはいっても、玄人の人達は軒並みインデックス勢に負けてるやんw
>>623
個別中小株メインだが?
個別中小株メインだが?
株は博打リスクもあるが買い時ですよ
これならわかる
買わない奴は終わってると言う記事が多いのは理解不能
どんだけ無責任なのか
この屑ども嵌める気まんまんで儲かった話しかしないからな
失敗してボロボロになるぞ
失敗してボロボロになるぞ
>>6
ふあんど まねえじやあ、ちいふ すとらたじすと
なーんて、横文字でカッコつけても、
しょせん株屋なんて詐欺師みたいなもんですからね。
ふあんど まねえじやあ、ちいふ すとらたじすと
なーんて、横文字でカッコつけても、
しょせん株屋なんて詐欺師みたいなもんですからね。
俺の持ってたアップルとテスラも、最近含み損になったぜ。
あと仮想通貨ならIOST。
全て含み損。
あと仮想通貨ならIOST。
全て含み損。
マジでだまされるなよ!
>>927
馬鹿みたいに上がってるのに含み損とか
馬鹿みたいに上がってるのに含み損とか
ひふみ投信シリーズのファンドマネージャー・藤野英人は指摘する。
「お金のまなびば!」は、レオス・キャピタルワークスの代表取締役会長兼社長で、ひふみ投信シリーズの
ファンドマネージャーとして知られる藤野英人氏と、お金や投資、経済について学んでいく YouTubeチャンネル。
この連載では「お金のまなびば!」から厳選した動画を元に、投資や経済に関して「日本人が知っておくべきこと」をお届けしていく。
今回取り上げる動画のテーマは、「なぜ株価は上昇しているのか」。
2021年2月、日経平均株価は3万円の大台を30年ぶりに突破した。
景気悪化や緊急事態宣言の延長など暗い話題が多いなか、株式市場だけが活性化しているのはなぜなのだろうか。
もちろん、株価の上昇には複合的な要素が絡み合っているが、藤野氏が考える要因のひとつは「通貨価値の下落」だ。
新型コロナウイルス禍による経済政策で、政府と中央銀行が盛んに資金供給を行った結果、通貨供給量は過去最高水準となった。
しかし、モノ(お金)は量が増えすぎると、その価値は低下する。「お金の価値が下がっている」と、藤野氏は言う。
株の発行量と通貨の発行量を比べると、通貨のほうが劇的に多い。
そのため、相対的に株の価値が上がっているように見えるというわけだ。
「多くの人は日経平均の上昇に対して、『これはバブルだ、株を売ろう』と考える。
しかし、売ったことにより、お金という“価値が下がっているもの“を持ってしまったことになる」
藤野氏によれば、バイオリンや高級腕時計もいま爆謄しているが、それも同じ理由。
通貨と違って数が限られており、富裕層が投資として買っているからだ。
通貨の価値が下がっているのに、バブルを警戒して株を売り、お金を手にしてしまう日本人――。
このことは、日本人の「ゆたかさ」に密接に関わる問題だという。
■株高の恩恵を受けているのは外国人投資家だけ!?
短期的な日経平均の値動きには、海外投資家の動向が大きな影響を与えると言われている。
なぜなら、海外投資家は国内投資家に比べて売買を頻繁に繰り返す傾向があり、
日本株の売買シェアの実に6〜7割を占めているからだ(東京証券取引所「投資部門別売買状況」)。
2020年後半、日本株を買い続けてきたのは海外投資家と日本銀行だ。
一方、この状況を「バブル」と捉えた個人は、ほぼ一貫して保有株を売り続けている。
「日本人は、大切な資産である株式を喜んで投げ出している。
自分の身体で労働を提供して、おいしいところだけ外国人に持っていかれている」と、藤野氏は説明する。
つまり、日本人は労働対価をもらうだけの労働者に過ぎず、株高の恩恵に預かれるのは外国人だけということだ。
そもそも日本人は、株式を「資産」ではなく「博打」の対象だと考える傾向が強い。
そのため、家計の金融資産はいまだ現金・預金が半分以上を占める(日本銀行調査統計局「2020年第3四半期の資金循環<速報>」)。
「格差は政府ではなく、自分たちの行動で広げてしまっているもの。
お金をただ抱えているだけでは増えないどころか、むしろ価値が減っている。
私がいま一番懸念しているのは、見えないうちに、日本人の生活がどんどん貧乏になっていくこと」
「大量の現金を手元に抱え込む意味はまったくない」と断言する藤野氏自身の金融資産は、なんと株式の割合が95%。
気鋭のプロ投資家は、日本の株高に貧困と格差の深刻化を見て警鐘を鳴らしている。
【藤野英人(レオス・キャピタルワークス 代表取締役会長兼社長、CIO)】
★1が立った時間:2021/02/26(金) 18:05:55.31
※前スレ