トータルの利回り3%いけば満足だが、それすら実現できない。
>>25
そりゃ利確しないから
そりゃ利確しないから
馬券買うのも株買うのもまあ博打だろ。
100万円を10年で1億円にした人の本買いたいです
>>44
それ、嘘だよ
それ、嘘だよ
株が資産だと思っているほうが可笑しいだろ。
今は時期じゃないだろ
時期が見れない奴は何やってもダメ
時期が見れない奴は何やってもダメ
博打でないと言うならイカサマ博打ですね。確実に儲かるのに騙して損金を客に押し付ける訳ですから。証券会社って詐欺師集団だったのですね。
いかにもバブル終盤って感じの記事だな(笑)
>>324
そりゃ、チャーリーマンガーがバブルの兆候って言ってるんだからな。
とてもいまから買うのはおすすめできない。
株をすすめてくるのは、株をはじめたばかりの素人だよ。
そりゃ、チャーリーマンガーがバブルの兆候って言ってるんだからな。
とてもいまから買うのはおすすめできない。
株をすすめてくるのは、株をはじめたばかりの素人だよ。
インフレにちっともなってないんだから
貯金組が勝ち組に決まってんじゃねーか
バクチに金を使わせる悪質な記者は日本から出て行けよ
貯金組が勝ち組に決まってんじゃねーか
バクチに金を使わせる悪質な記者は日本から出て行けよ
>>320
キチガイめ
運用してるのは最低でも年利20%稼げたぜ(笑)
キチガイめ
運用してるのは最低でも年利20%稼げたぜ(笑)
やるならアメ株がいいだろうな。
なにせ日本は30年近く経済成長してないからな。
アメリカはしっかりと毎年成長しているからね。
なにせ日本は30年近く経済成長してないからな。
アメリカはしっかりと毎年成長しているからね。
>>383
米長期金利が急騰してる状況で株を始めるのはややタイミングが悪いね
景気過熱を先取りした長期金利高騰なので暴落はないとは思うが
まだ米10年債金利が1.5%付近
どこまでFRBが金利上昇を容認するかってのがポイントだが2%付近ではないか?
米10年債金利が2%付近になったあたりが押し目買いポイントだろう
米長期金利が急騰してる状況で株を始めるのはややタイミングが悪いね
景気過熱を先取りした長期金利高騰なので暴落はないとは思うが
まだ米10年債金利が1.5%付近
どこまでFRBが金利上昇を容認するかってのがポイントだが2%付近ではないか?
米10年債金利が2%付近になったあたりが押し目買いポイントだろう
俺の持ってる日本株は金融株もあるので金利上昇局面でもそれほど下がらない
そういう意味では助かってる
そういう意味では助かってる
いや貧乏でも楽しいし
株とか馬鹿じゃねえの?
株とか馬鹿じゃねえの?
そもそも一生「株を買えば売らずに持っておく」と言うのなら >>1 の話もまだ成り立つんだ。
だって損しても多額の含み損を仮に抱えても、売らなければ損失にならない。
つまり資産は目減りしているが、それは損失ではないと言い切る理論が 結果的に >>1
のような理論を押し付けるんだよ。
だって損しても多額の含み損を仮に抱えても、売らなければ損失にならない。
つまり資産は目減りしているが、それは損失ではないと言い切る理論が 結果的に >>1
のような理論を押し付けるんだよ。
でもな・・・・自分が生きてる内に株は売らないで後世に残すのか?と。それは違うだろ。笑
適切な運営管理で勝ち組で売り抜けたいのなら、今から買うとか言う選択肢は
事実上「無い」んだよ。
上級は損しんようにできてるんやろ。特別情報とか持ってそうやな。持ってない一般が手を出したら負けるのは必至。一般にとってはギャンブルやな。
こんな金転がしに溺れた国は衰退する
バブル崩壊後はこんな博打してた奴らもみんな罰を受ける
地道に自己研鑽を成し遂げた人間が最後に勝つんだ
俺たちが目指すのは目先の小銭じゃない、最後の勝利だよ
バブル崩壊後はこんな博打してた奴らもみんな罰を受ける
地道に自己研鑽を成し遂げた人間が最後に勝つんだ
俺たちが目指すのは目先の小銭じゃない、最後の勝利だよ
>>511
その地道に自己研磨してるやつを援助してやるのが株だろ
その地道に自己研磨してるやつを援助してやるのが株だろ
>>535
そう偽装している詐欺師に搾取されてるんだよ
アメリカのIT株は絶対詐欺企業ばかりだぞ
そう偽装している詐欺師に搾取されてるんだよ
アメリカのIT株は絶対詐欺企業ばかりだぞ
むしろ金融商品ばかりが投資だと考えている人多そう
このスレに株やってないバカっているのか?
2ちゃんねるやってる人ってもうすこし賢いと思ってた‥
2ちゃんねるやってる人ってもうすこし賢いと思ってた‥
コロナで運転資金がなくなって銀行から借り入れが大量に発生している
現金が必要なんだから株はこれからも下がる
コロナと関係ないのが株を買う
チキンレースの始まりだ
現金が必要なんだから株はこれからも下がる
コロナと関係ないのが株を買う
チキンレースの始まりだ
多くの予想だと、FRBのパウエル議長が
テーパリングの示唆を始めるのが、
8月のジャクソンホールあたり。
テーパリングの示唆を始めるのが、
8月のジャクソンホールあたり。
ただ、市場がかなり先走ってテーパリングを
織り込み始めているから、8月まで持つかな。
心配になってきた。
>>545
ということは、テーパリング気配で全力売りしたら良いのでしょうか?
ということは、テーパリング気配で全力売りしたら良いのでしょうか?
>>619
断定的なことは言えないが、
今の金利の動き、失業率の状況は、
リーマン後の2013年に似ている。
断定的なことは言えないが、
今の金利の動き、失業率の状況は、
リーマン後の2013年に似ている。
今年を予想するなら、2013年、
来年を予想するなら、2014年
が参考になると思います。
でも、現金で1千万は手元に置いときたいよ」
今年はビットコインが投機すぎてかなり儲かった。
>>648 累進課税だから最高で55%だ。 可哀想だから500万だけ戻してくれる。
本気でやるなら雑所得には近づかない。
気にしてないなら、はした金って事なんだよ
本気でやるなら雑所得には近づかない。
気にしてないなら、はした金って事なんだよ
お前らいい加減にしろ
株をやってない馬鹿のふりすんなw
本当はやってるくせにw
株をやってない馬鹿のふりすんなw
本当はやってるくせにw
>>697
あっ !
あっ !
生きることすべてギャワンブル
死んで解放されよ
死んで解放されよ
>>712
生きる苦しさから逃れるための金だからなw
死んで解放されるのが一番幸せかもしれないとは思うねw
生きる苦しさから逃れるための金だからなw
死んで解放されるのが一番幸せかもしれないとは思うねw
株なー上手い人は儲かるし優待で良い感じなんだろうけど
8割位単なる栄養にされるんだよな〜
8割位単なる栄養にされるんだよな〜
ニューヨークダウ 百年で
ググってみて
ずっと右肩上がりだろ
これみれば1百年塩漬けでも
資産は増える
投機なんて言わせないよ。
ググってみて
ずっと右肩上がりだろ
これみれば1百年塩漬けでも
資産は増える
投機なんて言わせないよ。
>>695
そりゃアメリカドルが特殊な通貨だからだよ
そりゃアメリカドルが特殊な通貨だからだよ
毎年200万の貯金が出来てる俺が投資する意味あんの?
くだらない金勘定に時間使ってストレス溜めるとかアホすぎ
くだらない金勘定に時間使ってストレス溜めるとかアホすぎ
>>776
毎年200万って少なくね?
毎年200万って少なくね?
ひふみ投信シリーズのファンドマネージャー・藤野英人は指摘する。
「お金のまなびば!」は、レオス・キャピタルワークスの代表取締役会長兼社長で、ひふみ投信シリーズの
ファンドマネージャーとして知られる藤野英人氏と、お金や投資、経済について学んでいく YouTubeチャンネル。
この連載では「お金のまなびば!」から厳選した動画を元に、投資や経済に関して「日本人が知っておくべきこと」をお届けしていく。
今回取り上げる動画のテーマは、「なぜ株価は上昇しているのか」。
2021年2月、日経平均株価は3万円の大台を30年ぶりに突破した。
景気悪化や緊急事態宣言の延長など暗い話題が多いなか、株式市場だけが活性化しているのはなぜなのだろうか。
もちろん、株価の上昇には複合的な要素が絡み合っているが、藤野氏が考える要因のひとつは「通貨価値の下落」だ。
新型コロナウイルス禍による経済政策で、政府と中央銀行が盛んに資金供給を行った結果、通貨供給量は過去最高水準となった。
しかし、モノ(お金)は量が増えすぎると、その価値は低下する。「お金の価値が下がっている」と、藤野氏は言う。
株の発行量と通貨の発行量を比べると、通貨のほうが劇的に多い。
そのため、相対的に株の価値が上がっているように見えるというわけだ。
「多くの人は日経平均の上昇に対して、『これはバブルだ、株を売ろう』と考える。
しかし、売ったことにより、お金という“価値が下がっているもの“を持ってしまったことになる」
藤野氏によれば、バイオリンや高級腕時計もいま爆謄しているが、それも同じ理由。
通貨と違って数が限られており、富裕層が投資として買っているからだ。
通貨の価値が下がっているのに、バブルを警戒して株を売り、お金を手にしてしまう日本人――。
このことは、日本人の「ゆたかさ」に密接に関わる問題だという。
■株高の恩恵を受けているのは外国人投資家だけ!?
短期的な日経平均の値動きには、海外投資家の動向が大きな影響を与えると言われている。
なぜなら、海外投資家は国内投資家に比べて売買を頻繁に繰り返す傾向があり、
日本株の売買シェアの実に6〜7割を占めているからだ(東京証券取引所「投資部門別売買状況」)。
2020年後半、日本株を買い続けてきたのは海外投資家と日本銀行だ。
一方、この状況を「バブル」と捉えた個人は、ほぼ一貫して保有株を売り続けている。
「日本人は、大切な資産である株式を喜んで投げ出している。
自分の身体で労働を提供して、おいしいところだけ外国人に持っていかれている」と、藤野氏は説明する。
つまり、日本人は労働対価をもらうだけの労働者に過ぎず、株高の恩恵に預かれるのは外国人だけということだ。
そもそも日本人は、株式を「資産」ではなく「博打」の対象だと考える傾向が強い。
そのため、家計の金融資産はいまだ現金・預金が半分以上を占める(日本銀行調査統計局「2020年第3四半期の資金循環<速報>」)。
「格差は政府ではなく、自分たちの行動で広げてしまっているもの。
お金をただ抱えているだけでは増えないどころか、むしろ価値が減っている。
私がいま一番懸念しているのは、見えないうちに、日本人の生活がどんどん貧乏になっていくこと」
「大量の現金を手元に抱え込む意味はまったくない」と断言する藤野氏自身の金融資産は、なんと株式の割合が95%。
気鋭のプロ投資家は、日本の株高に貧困と格差の深刻化を見て警鐘を鳴らしている。
【藤野英人(レオス・キャピタルワークス 代表取締役会長兼社長、CIO)】
★1が立った時間:2021/02/26(金) 18:05:55.31
※前スレ