JR東、ぐるなび、NEC持ってるよ
たまに売ってマザーズ株の売買でお金増やしてるよ
生活費に出金するから全然増えないよ( ;∀;)
たまに売ってマザーズ株の売買でお金増やしてるよ
生活費に出金するから全然増えないよ( ;∀;)
下記理解してない奴がやるのは博打
つまり素人がやるのはほぼ全部博打
つまり素人がやるのはほぼ全部博打
そもそも相場は何で動くのか
長期投資と短期投資の違い
銘柄選択の方法
分散投資の原理
為替ヘッジとは
インデックスファンド、アクティブファンドの違い
ブルファンド、ベアファンドの違い
指数先物、指数オプション
投信の良し悪し
やばい金融商品とは
バフェットやロジャースは詐欺師か否か
日本市場の限界
株なんて放っときゃまた上がる
ただ、日本は人口減だから投資先としては魅力なし
ただ、日本は人口減だから投資先としては魅力なし
実質、経済が成長してないのだから、株で儲かる奴がいたら必ず損をしている奴がいる。
立派なギャンブルだろ
立派なギャンブルだろ
暴落の時を狙ってセクタートップの銘柄買って永久保有したら勝率上がると思う。勿論現物で。
これを忘れないで欲しい。
最近減ったけど東証でざっくり年に10社倒産すんだわ
東京証券取引所で上場廃止となった企業一覧でググればウソじゃないとわかる
20年持ってると5%という超高確率で紙くずだ、0円に
>>269
だからそれも極端だろw
意志をもって取り組めば損はあっても破産なんてない
だからそれも極端だろw
意志をもって取り組めば損はあっても破産なんてない
こういう提灯記事が出だしたらもう終わり。
はやく利確したほうがいいぞ。
ってかここ最近の落ちっぷり見るともう始まってるか。
はやく利確したほうがいいぞ。
ってかここ最近の落ちっぷり見るともう始まってるか。
VYM買おうとおもったら、ほんの少ししか下げてね〜。
>>36
最強の盾だからね
最強の盾だからね
いまずっと政府がかいささえまくってるからな
その支えを国民の貯金に変えたいんだよ
その支えを国民の貯金に変えたいんだよ
絶対損しないならやるけどね
損する可能性あるならギャンブルだな
損する可能性あるならギャンブルだな
>>396
じゃあ日本円保有もギャンブルだね
じゃあ日本円保有もギャンブルだね
よく言うわ
今日の株価みてみな
今日の株価みてみな
> 438
> 最近はわりと簡単に自己破産認めてくれる
> 最近はわりと簡単に自己破産認めてくれる
それは「額に汗してマジメに働いている人」だけ
そういう人は東京地裁なら代理人(弁護士、の意)つければ即日自己破産できる
「ギャンブル」だの「株」だので財産失った場合は■絶対に■破産開始決定でない
それが東京地裁の運用
30年40年後にまともな株価の会社がどれほどあるのか?
今、花形産業でも30年後は斜陽ってことも多いしな
株で資産を増やすのは難しいよ
今、花形産業でも30年後は斜陽ってことも多いしな
株で資産を増やすのは難しいよ
>>411
投資信託でいいだろ
銘柄の入れ替えがあるし
投資信託でいいだろ
銘柄の入れ替えがあるし
>>420
その投資信託に全く信用が無いのが日本です、いやマジ。
その投資信託に全く信用が無いのが日本です、いやマジ。
>>433
全世界に分散された投資信託を買えばいいだろ
全世界に分散された投資信託を買えばいいだろ
>>441
そんなモン、タイのどこだかの会社が〜とかいちいち情報追って精査でけんの?
そんなモン、タイのどこだかの会社が〜とかいちいち情報追って精査でけんの?
>>466
それは自動でプロがやってくれるんだよ
それは自動でプロがやってくれるんだよ
>>477
そしてバンカーが勝手に動かすあるある(実際90年代じゃよくあった
そしてバンカーが勝手に動かすあるある(実際90年代じゃよくあった
現物のゴールドと土地にしておくべき
金融商品は泡と消えると肝に銘じておけ
金融商品は泡と消えると肝に銘じておけ
株に無縁な庶民数千万人がこぞって投資を始めたら
1.今儲けているヤツの取り分が減る
2.素人が見事に騙されて大損こいてプロがますます儲かる
どっちになりますか?
1.今儲けているヤツの取り分が減る
2.素人が見事に騙されて大損こいてプロがますます儲かる
どっちになりますか?
>>552
全員もうかる
全員もうかる
一生懸命フルタイムで働いてる奴等のおかげで
工業製品や食べ物が買えるのに何言ってるんだ
そいつらが働いても貧乏になる社会の方がおかしいだろ
工業製品や食べ物が買えるのに何言ってるんだ
そいつらが働いても貧乏になる社会の方がおかしいだろ
>>573
資本主義社会に生きてるんだから諦めろ
おかしくてもそういう仕組みなんだよ
資本主義社会に生きてるんだから諦めろ
おかしくてもそういう仕組みなんだよ
株がゼロサムゲームだなんて事は今じゃ誰でも知ってる博打だぞ
>>575
ぷ
ぷ
>>578
どうした?怖くて説明できないのか?w
どうした?怖くて説明できないのか?w
>>583
ぷ
ぷ
いまだに と言うけど 経済成長が無くなってゼロサム・ゲームになった今こそますます博打なんじゃないの?
おっちょこちょいが損切りばかりしてるからマイナスに、なるんだよ。プラスになるまでほっといたらみんなもうかります。でもこんな高値で買うのは馬鹿。
>>627
プレイヤー(企業)がどんどん入れ替わるから、放っておいたら紙くずにもなるよ。
プレイヤー(企業)がどんどん入れ替わるから、放っておいたら紙くずにもなるよ。
>>658
投資信託でいいじゃん
投資信託でいいじゃん
>>665
投資信託の仕組み分かって言ってる?
投資信託の仕組み分かって言ってる?
てか株を否定するなら資本主義否定なんか
>>661
資本主義ちゃんと分かってる人は投資してる
資本主義ちゃんと分かってる人は投資してる
博打ですらないのにな。
やりたい放題。
やりたい放題。
ひふみ投信シリーズのファンドマネージャー・藤野英人は指摘する。
「お金のまなびば!」は、レオス・キャピタルワークスの代表取締役会長兼社長で、ひふみ投信シリーズの
ファンドマネージャーとして知られる藤野英人氏と、お金や投資、経済について学んでいく YouTubeチャンネル。
この連載では「お金のまなびば!」から厳選した動画を元に、投資や経済に関して「日本人が知っておくべきこと」をお届けしていく。
今回取り上げる動画のテーマは、「なぜ株価は上昇しているのか」。
2021年2月、日経平均株価は3万円の大台を30年ぶりに突破した。
景気悪化や緊急事態宣言の延長など暗い話題が多いなか、株式市場だけが活性化しているのはなぜなのだろうか。
もちろん、株価の上昇には複合的な要素が絡み合っているが、藤野氏が考える要因のひとつは「通貨価値の下落」だ。
新型コロナウイルス禍による経済政策で、政府と中央銀行が盛んに資金供給を行った結果、通貨供給量は過去最高水準となった。
しかし、モノ(お金)は量が増えすぎると、その価値は低下する。「お金の価値が下がっている」と、藤野氏は言う。
株の発行量と通貨の発行量を比べると、通貨のほうが劇的に多い。
そのため、相対的に株の価値が上がっているように見えるというわけだ。
「多くの人は日経平均の上昇に対して、『これはバブルだ、株を売ろう』と考える。
しかし、売ったことにより、お金という“価値が下がっているもの“を持ってしまったことになる」
藤野氏によれば、バイオリンや高級腕時計もいま爆謄しているが、それも同じ理由。
通貨と違って数が限られており、富裕層が投資として買っているからだ。
通貨の価値が下がっているのに、バブルを警戒して株を売り、お金を手にしてしまう日本人――。
このことは、日本人の「ゆたかさ」に密接に関わる問題だという。
■株高の恩恵を受けているのは外国人投資家だけ!?
短期的な日経平均の値動きには、海外投資家の動向が大きな影響を与えると言われている。
なぜなら、海外投資家は国内投資家に比べて売買を頻繁に繰り返す傾向があり、
日本株の売買シェアの実に6〜7割を占めているからだ(東京証券取引所「投資部門別売買状況」)。
2020年後半、日本株を買い続けてきたのは海外投資家と日本銀行だ。
一方、この状況を「バブル」と捉えた個人は、ほぼ一貫して保有株を売り続けている。
「日本人は、大切な資産である株式を喜んで投げ出している。
自分の身体で労働を提供して、おいしいところだけ外国人に持っていかれている」と、藤野氏は説明する。
つまり、日本人は労働対価をもらうだけの労働者に過ぎず、株高の恩恵に預かれるのは外国人だけということだ。
そもそも日本人は、株式を「資産」ではなく「博打」の対象だと考える傾向が強い。
そのため、家計の金融資産はいまだ現金・預金が半分以上を占める(日本銀行調査統計局「2020年第3四半期の資金循環<速報>」)。
「格差は政府ではなく、自分たちの行動で広げてしまっているもの。
お金をただ抱えているだけでは増えないどころか、むしろ価値が減っている。
私がいま一番懸念しているのは、見えないうちに、日本人の生活がどんどん貧乏になっていくこと」
「大量の現金を手元に抱え込む意味はまったくない」と断言する藤野氏自身の金融資産は、なんと株式の割合が95%。
気鋭のプロ投資家は、日本の株高に貧困と格差の深刻化を見て警鐘を鳴らしている。
【藤野英人(レオス・キャピタルワークス 代表取締役会長兼社長、CIO)】
★1が立った時間:2021/02/26(金) 18:05:55.31
※前スレ