
>>1
失われた30年の主たる理由なのだが
失われた30年の主たる理由なのだが
負担増の見返りが無いから目の敵にされてるんだろ
そんな事も分からないのか
そんな事も分からないのか
民主前原のブレーンという時点で信用度ゼロ
バカいってんじゃねぇ
金持ちほど消費しねぇ
100倍稼ぐ奴は100倍食ってるのか?
金持ちほど消費しねぇ
100倍稼ぐ奴は100倍食ってるのか?
>>158
実際はベンツで100均行ってたりするからな
金持ちは高級なとこ行けよとは思うw
実際はベンツで100均行ってたりするからな
金持ちは高級なとこ行けよとは思うw
消費税ってさ
年収1億円の人も10%なら
年収200万円の人も10%なのなwwww
>>139
そうね。年収1億の人が買う、3億のタワマンには3000万円の消費税がかかります。
そうね。年収1億の人が買う、3億のタワマンには3000万円の消費税がかかります。
>>148
年収1億の人は3億のタワマンなんて買いません
法人名義で会社の所有物にするに決まってるだろ
年収1億の人は3億のタワマンなんて買いません
法人名義で会社の所有物にするに決まってるだろ
頑張った人は逆に優遇してもいいくらい
所得税を減税するなら消費税は上げてもいいよ
所得税を減税するなら消費税は上げてもいいよ
そんなに負担をしたくないなら
社会保障なんかやめて
自分の面倒は自分で見ればいいのに
社会保障なんかやめて
自分の面倒は自分で見ればいいのに
>>232
確かにそれなら消費税は無くなる
確かにそれなら消費税は無くなる
じゃあ、完全に益税問題を解消しろ。
クソ自営どもが税で支払ったはずの分を懐に入れてんじゃねーかよ!
クソ自営どもが税で支払ったはずの分を懐に入れてんじゃねーかよ!
>>306
だからインボイスで解消する予定だけど
知らんの?
だからインボイスで解消する予定だけど
知らんの?
よっし慶応の教授職は特別に所得税75%まで引き上げよう
補助金で食ってるくせに
1万円で税金10パーセントが千円
貧乏人とカネ持ちでは、千円の価値観が全く違うからな。
コレが平等なら、弱いモノイジメでしか無い
富の再分配のためにやってんのに同率じゃ意味ねえだろ
>>413
所得税が天地の差だろ
所得税が天地の差だろ
そしてその食料品も今や内容量ががっつり少なくなっている
シュリンクフレーション
シュリンクフレーション
消費税上げて所得税下げろよ
真面目に働く奴ほど損する構造になってるじゃねーか
真面目に働く奴ほど損する構造になってるじゃねーか
>>454
ほんとそれ。
まぁ下げるのは無理だろうから現実的には、
所得税上げるくらいなら消費税上げてくれ、かな。
ほんとそれ。
まぁ下げるのは無理だろうから現実的には、
所得税上げるくらいなら消費税上げてくれ、かな。
もうMMTで良いんだって
税収を財源に充てんのが考え方として破綻してるて気付け
税収を財源に充てんのが考え方として破綻してるて気付け
>>393
現状みててデフレだし多少はいいと思うが、一応はハイパーインフレって食糧、エネルギー自給率の低い日本にとってはこれ以上ないリスクがあるからな。最近の財務省なんかはそういう言い訳しまくってるよ。確かにMMT推進派も誰も絶対にハイパーインフレは起こりませんて証明する人はでてこないから説得力がない。
現状みててデフレだし多少はいいと思うが、一応はハイパーインフレって食糧、エネルギー自給率の低い日本にとってはこれ以上ないリスクがあるからな。最近の財務省なんかはそういう言い訳しまくってるよ。確かにMMT推進派も誰も絶対にハイパーインフレは起こりませんて証明する人はでてこないから説得力がない。
>>433
国を人体で考えると、貨幣は血液なんだよ
ハイパーインフレって言うのは血液が機能しなくなるレベルで
薄まってしまう事な訳だ、これを税という排尿で濃さを保つわけ
要するに通貨発行は人体のサイズで決めてしまえば
ハイパーインフレは起きないよ、身体が成長して大きくなってんのに
排尿で自分の水分確保してんのが現状だからそりゃ弱って死ぬ
国を人体で考えると、貨幣は血液なんだよ
ハイパーインフレって言うのは血液が機能しなくなるレベルで
薄まってしまう事な訳だ、これを税という排尿で濃さを保つわけ
要するに通貨発行は人体のサイズで決めてしまえば
ハイパーインフレは起きないよ、身体が成長して大きくなってんのに
排尿で自分の水分確保してんのが現状だからそりゃ弱って死ぬ
>>464
480に書いたような権威のある人が絶対にハイパーインフレは起こりませんと具体的に証明するしかないよ。君の説明じゃあまりにも抽象的すぎて説得できないよ。
480に書いたような権威のある人が絶対にハイパーインフレは起こりませんと具体的に証明するしかないよ。君の説明じゃあまりにも抽象的すぎて説得できないよ。
>>1
年収が低いほど負担額が多いのが消費税
年収が低いほど負担額が多いのが消費税
目の敵にするのは当然だろw
>>528
大金使う金持ちのほうが当然負担はデカいだろ
食料品だけ軽減税率にすれば逆進性は問題なくなる
大金使う金持ちのほうが当然負担はデカいだろ
食料品だけ軽減税率にすれば逆進性は問題なくなる
慶応といえば竹中
徴税側にとっては都合のよい税かもしれんが
結果的に経済を縮小させる悪魔の税制が消費税
あのアメリカでも採用してないのが消費税
アメリカは最終消費段階のみの売上税
結果的に経済を縮小させる悪魔の税制が消費税
あのアメリカでも採用してないのが消費税
アメリカは最終消費段階のみの売上税
消費税やるごとに景気のジャンプアップ3回も失敗してるんだが毎度
増税に正当性をもたらす為に
学者に金払って依頼したんだよ
自民党の目的は日本破壊
学者に金払って依頼したんだよ
自民党の目的は日本破壊
朝鮮統一教会日本支部自民党
だから消費税は手段方法であり
国民負担が増えてるのが問題なわけ
国民負担が増えてるのが問題なわけ
すでにジャプは英国並みに国民負担率40%↑とられてる
消費税でトータル50%になるだろ
役人はPB信者だからコロナ馬鹿騒ぎのツケを取り返しにくる
消費税は票とダイレクト直結しない
やりやすいから乗っかってくる
消費税だろが累進だろが国民負担が増えたら社会は停滞する同じ
超高齢化社会には
公共サービスのレべを下げたほうがいい
自己増殖で肥大すんだし
役人はやりたがらない笑
これが問題
>>280
所得累進強化すれば企業は過大な労働報酬を払わないようになる、税で取られるだけだからだ
あまりに高額の所得は使いきれず、結果資本のストックが積み上がり、
不動産や株に流れてバブルになる、そして弾けて不況となる
法人税を下げれば企業は設備投資や労働報酬支払いへの意欲が減退する
蓄積された金は外国人投資家へ配当として流れ、資本が海外に流出してしまう事になる
つまり所得税の累進は強化すべきであり、法人税は増税するのが正解になる
所得累進強化すれば企業は過大な労働報酬を払わないようになる、税で取られるだけだからだ
あまりに高額の所得は使いきれず、結果資本のストックが積み上がり、
不動産や株に流れてバブルになる、そして弾けて不況となる
法人税を下げれば企業は設備投資や労働報酬支払いへの意欲が減退する
蓄積された金は外国人投資家へ配当として流れ、資本が海外に流出してしまう事になる
つまり所得税の累進は強化すべきであり、法人税は増税するのが正解になる
>>376
賛成
なぜこの正解に気づく者が少ないのか
賛成
なぜこの正解に気づく者が少ないのか
>>567
所得の補足がザルだから
元々消費税導入の一番の根拠はそれだった
所得の補足がザルだから
元々消費税導入の一番の根拠はそれだった
>>588
税本来の目的からすれば消費税導入の正しい理由にはならないね
補足できる範囲でいいからやるしかねぇよ
税本来の目的からすれば消費税導入の正しい理由にはならないね
補足できる範囲でいいからやるしかねぇよ
>>603
所得補足率が違うっていうクロヨン問題は、公平、中立、簡素の公平に思いっきり反するから問題視されてたんやぞ
やるしかないじゃなくて、昔はそれをやってたの
税制改革の歴史すら勉強しないで聞き齧っただけの知識で消費税反対と言ってても世の中変えられないんよ
君らの言うことなんて全部議論済みなんだから
所得補足率が違うっていうクロヨン問題は、公平、中立、簡素の公平に思いっきり反するから問題視されてたんやぞ
やるしかないじゃなくて、昔はそれをやってたの
税制改革の歴史すら勉強しないで聞き齧っただけの知識で消費税反対と言ってても世の中変えられないんよ
君らの言うことなんて全部議論済みなんだから
>>633
その消費税導入で失われた30年があるんだがそれについては何も学ばないのかね?
今も所得税は取ってるんだからできないわけないだろ。
テクノロジーの発達を活かせよ。
その消費税導入で失われた30年があるんだがそれについては何も学ばないのかね?
今も所得税は取ってるんだからできないわけないだろ。
テクノロジーの発達を活かせよ。
むろん、貧しい人も負担する消費税の増税ではなく、富裕層の所得税率アップや法人税の課税強化で対応すべきだとの意見もあります。
消費税1%分は2・8兆円なので、6%分なら17兆円になります。
1237万円以上の富裕層の所得税を1%上げた場合、新たに入ってくる税収は1400億円です。
法人税の場合、税率を1%上げて5千億〜6千億円。
つまり、消費税6%分の税収を得るには、所得税なら120%、法人税なら30%以上も追加で上げる必要があります。現実的でしょうか。
企業の内部留保への課税もそうです。460兆円の内部留保があるとされていますが、
預金や現金としてあるのは210兆円で、半分以上は中小企業のものです。
だから、困るのは中小企業ですし、大企業に限定したとすれば、ものの数年で貯蓄が空っぽになります。
富裕層の所得税率アップや法人税の課税強化に反対しているのではありません。
消費税を目の敵にするのはやめて、税のベストミックスを考えようと言っているのです。
低所得層も痛みを受け入れれば、富裕層に「あなたたちも応分の負担を」と言える。みんなで負担を分かち合う税のパッケージが重要です。
1974年、フランスのルビロアという高官が日本で講演し、こう言いました。
「税の累進性、逆進性を議論するとき、一税目だけを取り上げてもあまり意味がない」
「税がいくら逆進的でも、社会福祉への支出が手厚いならば全体としては逆進的ではない」と。
金持ちはごく一部しかいないので、富裕層の税率を上げても増える税収は限られています。
だから、EU加盟国は付加価値税と呼ばれる消費税で広く集める代わりに、日本よりも広い範囲で受益者を生み出してきました。
消費税抜きで格差を小さくした国はないのです。大切なのは使い道。集めた税でどんな社会をつくるのか、ここが議論の肝なのです。
「ベーシックインカム(BI)」という言葉を聞いたことがあると思います。
最低限の生活を保障するために、全国民にお金を給付する仕組みです。僕が提唱するベーシックサービスと響きは似ていますが、内容は全く違います。
国際労働機関(ILO)の試算によると、BIはGDPの2〜3割のコストがかかるとされ、日本に当てはめると年100兆〜150兆円の財源が必要になります。
昨年、政府は全国民に10万円を配りましたが、13兆円かかりました。これが毎月配られるイメージです。
BIは膨大なコストがかかるので、今ある社会保障を置き換えることになるでしょう。月平均15万円だった年金が月10万円のBIになり、
3割負担の医療費、1〜3割負担の介護費が10割負担になる可能性だってある。
毎月の支給は公的サービスの代わりだから、BIを使い切って困窮しても社会は助けてくれません。究極の自己責任社会を招く恐れがあるのです。
× × ×
新型コロナウイルス禍で生活不安に拍車が掛かっている。
自分のことで精いっぱいで利他の心を見失いつつある分断社会を、ともに支え合う連帯の社会にどう再生していくべきか。
財政学者の井手英策氏(慶応大学経済学部教授)に聞く。
■いで・えいさく 1972年福岡県生まれ。東京大学経済学部卒。東京大学大学院博士課程単位取得退学。
横浜国立大学大学院助教授などを経て現職。専門は財政社会学。「経済の時代の終焉」で大佛次郎論壇賞。
「幸福の増税論」「欲望の経済を終わらせる」など著書多数。
消費税(付加価値税)の標準税率
★1が立った時間:2021/02/19(金) 13:32:01.99
※前スレ